にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2018年03月03日

#東海道らぐ 2018年3月 LT大会

今日は東海道らぐ名古屋の日です。
末代サーバ勢の新しい方が沢山参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
書き取りながらKernel4.16RC3のテストをしていたので、
所々抜けていますがご容赦を。
今回のネタをメモします。


●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
新しい方が来られたのでいつものご紹介を。


●安いMacの導入方法 こんどうさん
LibreOfficeのご案内
LinuxはWindowsからシェアを奪いましょう
Macは必要な存在
水モノ的な値段の変動はようやく
・MacMini2014の性能が悪い
Mac、使うのをやめるってよ
・LinuxとWindowsで十分では?
結論
・重い作業を抜きにして使う
「Acrobat(Writer)」
仕様を全然みたせていないじゃん
・Preview.appはAcrobat(Writer)と同等
・本体価格3万は回収できるとよって良い
・突撃する人へのアドバイス
・トラックパッドかマウスは純正が良いです。
 ハードオフなどで売ってる中古の方
 現行はBT4.0
 ホイールマウスだと純正の気持ちが分からない
・古いMacの問題
 AppStoreが使えない
 とりあえず10.6.8にアップグレードする必要がある
 OSは買える
 HDDの換装とメモリの増設について
 この時期の機種はどれも増設可能


●unRAIDサーバの使い方 Zgockさん
KVMなディストリビューション
ルーター越しに繋いでKVM。
GPUパススルーが簡単に出来る
Mirror-DTCが速い。
Splashtopで直接Windows10につなげる
一旦、nomachineNXを使う。
LinuxホストでWindowsやLinuxクライアントにつなぐならNomachineがオススメ
Androidクライアントならsplashtopがオススメ。
KeymapがUSになるので設定が必要
NomachineはクライアントのUSBを相手に直接繋げる


●UserScriptを直した話 うなりすとさん
MastodonのMobileComposer
 モバイル表示した際に常に表示する入力欄
Add Tablet Layout
 2カラム表示を実現
Mastodon v2.3.0rc1リリース
スマホデザインの時に投稿欄が右下に表示
内部ではreact-routerのpush()を使っている
ただし外部には見えない
Reactが独自プロパティ
一度投稿欄を出してからマージンを表示するCSS
返信ボタンを押しても投稿カラムが表示されない
てっとり速いのが返信イベントを拾って遷移
本体の要素の再現はあまりやりたくない
触りにくい内部状態の存在
やっぱり本体を改造してしまった方が楽
UserScriptをいじるのは大変であるが、
どこまで出来るかは面白い


●Androidを快適に使いたい ぴけぴけさん
Android 7年目
気がついたら増えていく
ぴけぴけガジェット HTC速報
シール配布中
ほたんじょうびおめでとうございます。
プリインアプリ多くない?
カスタムROM派
adb shell pm hide パッケージ名
パーミッションが外される
巻き添えでコマンドが使えなくなる
オプションを付ける。
-k パッケージの削除碁にデータとキャッシュのディレクトリを保持
--user user_id
マルチユーザーの機能 Android4.2
プリインストールのアプリを消すので念の為バックアップ
パッケージ名を指定してアプリを削除するので分かるアプリを使う
あんじんアプリを消してみる
バックアップ、コマンドで戻せる
-rってなんぞや
既存のアプリを再インストールし、そのデータを保持
マルチユーザーで使えるコマンドを確認

●Kernel4.16RC以降のガジェットハッキング Kapper
最近やっていることをまとめてみました。
モバイルLinuxとKernel4.16RC関係です。
UEFI64bit機種は安定していますが、
UEFI32bit機種がボロボロです・・・




●あのSIMの話 OKITAさん 
自己紹介。
本を書いています。
さくらのセキュアモバイルコネクト
プライベートIPアドレスでクラウドにアクセス
インターネット通信も出来る
ソフトバンクのフルMVNO
間のモバイルゲートウェイ。
フルMVNOでマルチSIM
使えるのは今の所法人のみ
SIM2にセキュアモバイルコネクト。
デフォルトがSIM2に切り替えるとSoftbankに表示
スピードテストは48.00Mbps
SIMは2,160円、データ通信料6円/1MB、
ネットワーク使用量6,480円/月
IoT向けでカメラなど


●次回のご連絡 しまださん
東海道らぐ2018年3月横浜
東海道らぐ2018年4月岐阜駅
OSC名古屋2018
次回東海道らぐ2018年7月頃?名古屋
posted by kapper at 20:23 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ