にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2018年02月24日

#東海道らぐ 2018年2月 OSC東京2018春 LT大会 #osc18tk


今回はOSC東京2018で東海道らぐLT大会です。
実況の代わりにブログにメモしておきます。

●東海道らぐへのお誘い しまださん
・いつもの東海道らぐのご紹介
・静岡、浜松、豊橋
・関東では横浜 3/24
・どういう発表?
 オープンソース、ハードなど

●金曜日落としてごめんなさい BrowerMob-Proxy はしもとさん
・体調不良の話
・BrowerMob-Proxyの話
 HTTPの通信ログであるHARファイルを吐かせるプロクシ
・HARとはJSONで書かれたHTTP通信ログ
 ブラウザとWebサーバをつなぐHTTPプロクシ
・Pythonで書ける
・落とし穴@
 通信ログちゃんと見たければ「Capture〜=ON」
・SSL通信を見たい時はBrowserMob-Proxyの証明書を登録すべし
・「server.stop()」としているはずなのにプロクシが生きている

●二夜だけのギークナイト募集 In Kyoto いけださん
・ギークハウスとは
・実際に住むには大変
・一夜だけ開催。
 2010年にATNDで募集した
・毎年開催しています。
・今年も募集
・東九条文庫センター
・破格のお値段 会場代2000円+朝朝食
・食べ物持ち込み歓迎
・詳しくはtwitter #geeknightkyoto
atndの94723

●近況まとめ  こぶちさん
・近況
 新規ルータのOpenWrtサポート追加
 WXR-2533DHP
 ISCイメージ Kernelイメージ
 NAND:256MB
・対応作業
 シリアルを繋いでMTDやGPIOの情報を取り出しながら
 DTLを作成
・NAND Flash
 OS(Linux)の格納
 MTDパーティション2つ
 NAND Flash2
 ブート用にバックアップ
 NAND Flash3
 ブート時にU-Bootが各Bankをチェック
 NAND Flash-4
Bank1のチェックサムが合わなければ書き戻し
 NAND Flash-5
 Rootfsのチェックサム
 U-boot用にfakeなRootfsを作ってしまえ
 とりあえずOpenWrtが動作。UBIのボリュームが複雑過ぎる

●Bitcoin Coreで学ぶブロックチェーン プログラム入門 こぶちさん
・これから他のセッションでセミナー
・日本暗号通貨ユーザ会のご紹介
・勉強会、読書会、もくもく会のご紹介
・論文などを講師が解説


●WaylandなGUI環境  フリックさん
・今回OSCで初発表
・Waylandにコンポジッタがある
・Buildについて
 動作条件EGL、OpenGL ES2
 Mesaを使う場合、Configureで設定
・Weston
 リファレンス実装のCompositor
 Desktop-shell、ivi−shell
・XWayland
 Wayland Compositor上でクライアント
 Gnome Shell
 KDE Plasma
・Liri OS
 Wayland使用
・SailfishOS
・Nemo Mobile
 AsteroidOS
・Lipsitck Compositor上でUIのランチャー
・車載系でAutomotive Grade Linux
 Genivi Deevelopment
・質問

●アニソンからはじめるヒトカラ入門 くつひもさん
・Linuxと関係ない話題
・ヒトカラ行くようになった切っ掛け
・ヒトカラのメリット
・ふんいき(変換できない)
・お一人様恥ずかしい問題
・オススメのカラオケ カラオケの鉄人
・歌った後に選曲リストがもらえる
・オススメ

●近況報告とか ほたさん
・Mastodon
・末代サーバ 771人
・ゲーム好きですか?
 DiscordによるVC環境構築
 情報の共有がしたい。Wikiを立てよう
・Wikiアカウント作成
 Civilization、DEMO GTAなど
・デモ

●Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFInd動いた Kapper
・Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFIndが動いたよ
・DOSBox−XPC-98エミュレート対応しました
 というご紹介

●告知 こんどうさん
・Debian Conferenceのご紹介
・LibreOffice Conferenceのご紹介
posted by kapper at 14:39 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ