
お次は秋葉原で購入したOS無し中華タブレットStarQ Pad W01J。
格安OEM製品ですな。
タッチスクリーンとWifiが自動認識しています。
Ubuntu野郎にはとってもオススメ。
良い買い物でした。
●StarQ Pad W01J
格安中華タブレットのBay-Trailの機種です。
メモリ1GBのローエンド機種です。
Windowsではかなり苦しいスペック。
まあLinuxの場合は普通にUbuntuが動作します。
メモリが少ないのでLubuntuとかの方が良いかも。
スペックは
CPU:インテル


メモリ:1GB
ストレージデバイス容量:eMMC 32GB
UEFI32bit
Bluetooth規格:Ver.4.0
無線LAN 規格:IEEE802.11 b/g/n
ディスプレイ:8インチ、1280 x 800ドットIPS液晶
5点マルチタッチ
カメラ有効画素数:メイン 約200万画素 サブ 約30万画素
インターフェース
microUSB 2.0 ポート (Type B) x 1
マイク/ヘッドホンジャックx 1
microSD カードスロット (64GB Max) x 1
スピーカー & マイク
内蔵スピーカー x 2
アナログマイク x 1
ACアダプター:DC出力: 5V/2A
サイズ:約213mm × 129mm × 10mm
重量:約340g(ACアダプター/ケーブル除く)
バッテリー容量:3900mAh
UEFI32bitなので要注意。普通にUbuntuが動きますが。
メモリが1GBと少ないので注意。
Windows10を動かすには相当苦しいはず。
初期設定でWifiとタッチスクリーン、GPUが動作。
問題なく使えています。
USBキーボードとマウス必須。
●Ubuntu17.10.1インストール
まずは本家HPよりISOをダウンロード
USBメモリにRufusかddコマンドで焼きます。
その際、bootia32.efiのファイルを拾ってきて、
/EFI/boot/にコピーして保存しておきます。
こうしないとUEFIからUSBメモリが認識しないです。
で、MicroUSBにUSBHUB、キーボード、マウス、
USB-有線LANかUSB-無線LANとUSBメモリを繋いで
「ESC」キーを押しながら電源を入れると
UEFI画面が起動しますので、セキュアブートをOFFにします。
各パーティションからブートするか選択出来ます。
もちろん最初はUbuntuを入れたUSBを選択して起動します。
インストーラーが無事起動したら、USB-有線LANで
ネット接続確認。
その後はインストールは通常通り。
ネットに繋がないとgrub-efi-ia32のパッケージはISOになく
インターネット経由からしか落とせません。
まあ後から入れる事も出来ますが、ブートローダーは
CUIで起動して手入力になります。面倒。
デュアルブートする際はOSを消さないよう注意。
アップデートなど細かい話はインストールした後でも大丈夫
再起動すればブートします。
簡単です。
●初期設定
●Linuxドライバ情報
●まとめ
Wifi、タッチスクリーン、GPUが初期設定で動きました。
格安なのに強みです。
格安で購入しましたが普通のWindowsタブレットです。
とりあえず問題なく動きました。
過去のバージョンはともかくUbuntu17.10は良好です。
中華なので期待していませんでしたが。
持っている人多そうなのにLinux試した人いなかったのかな?
是非使ってみましょう。
【日記の最新記事】
- #KOF2023 関西オープンフォー..
- 世界の全ての機器を制覇するOS NetB..
- $97中華電子ブックリーダー Xiaom..
- 名機モバイルPDA LinuxZauru..
- 岐阜県あるある 2018年
- 最近の事 2018年7月 眠気覚ましにで..
- 最近の事 2018年5月 ガジェット関係..
- Ubuntu改造日記 Libreoffi..
- Ubuntu改造日記 LibreOffi..
- Ubuntu改造日記 Windows7用..
- 最近の面白い岐阜弁 名古屋弁と比べたり比..
- Ubuntu改造日記 フリーの演算、シミ..
- ARM Exynos Chromeboo..
- 品質管理責任者から見る、世界を揺るがした..
- 最近の事 2014年7月
- 100兆ジンバブエドル入手 コレクター向..
- 映画「風立ちぬ」の感想
- Amazon梱包用ダンボール ごみ排出問..
- あけおめ 2013年
- オープンソースカンファレンス京都に遊びに..
ちゃんとwindows10が動いていたにもかかわらず、愚かにも"MediaCreationTool1909.exe"で作成したUSBメモリでwindows10home32bitをインストールしてしまったためタッチパネルが使えなくなりもはや文鎮同様となっていたW01Jを、なんとか活用できないものかと調べていたところこちらの記事にたどり着きました。
書かれてあることに自分が理解できる限り忠実に従ってubuntu-17.10.1をインストールしようとしたところ、あとちょっとで成功かというところでエラーが発生し失敗しました。
以下がその顛末です。失敗の原因と対処法にお心当たりがありましたら是非ご教示いただきたくお願いいたします。
インストール用USBメモリの作成はwindows10ProのPCで行っています。
1.ubuntu-17.10.1-desktop-amd64.isoとbootia32.efiをダウンロード
2.isoイメージをrufus-3.8でUSBメモリに書込み
このときパーティション構成はMBR、ファイルシステムはFAT32、クラスターサイズ4096バイト(規定)を選択
[スタート]直後の「ハイブリッドISOイメージの検出」のところでは「ISOイメージで書き込む」を選択
3.書込み完了後bootia32.efiを/EFI/boot/にコピーして保存
4.USB-HUBにキーボード、マウス、USB-有線LANと作成したUSBメモリを繋ぎOTGケーブルでW01Jへ接続
5.[ESC]キーを押しながら電源を入れる>UEFI画面は立ち上がらずwindows10homeが普通に起動
設定>更新とセキュリティ>回復>今すぐ再起動
>トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動
でUEFI画面が起動、「セキュアブートをOFFに」するためにどこをどうすればよいのかわからずそのまま閉じ再起動
6.今度はUSBメモリから起動し"GNU GRUB version 2.02~beta2"が表示されたので"Install Ubuntu"で[Enter]
ここからubuntuの通常のインストールになります。
7.[日本語]を選択し[Enter]
8.「インストール中にアップデートをダウンロードする」と"install third-party software for graphics and Wi-Fi hardware, MP3 and other media"にチェックを入れ[Enter]
9.「ubuntuをWindows Boot Manageerとは別にインストール」
10.ubuntu用に16.0GBのパーティションを確保
プログレスバーが順調に伸びインストールが進んでいましたが、
突然「GRUBのインストールに失敗しました」「"grub-efi-ia32"パッケージを/target/にインストールするのに失敗しました。GRUBブートローダなしでは、インストールしたシステムは起動しません。」>[OK]の一択
>「インストーラがクラッシュしました」
「申し訳ありません、インストーラーがクラッシュしました。このウィンドウを閉じた後で、バグ報告ツールを使ってバグ報告を送信することができます。これにより、あなたのシステムならびにインストールプロセスに関する情報を収集します。詳細は私達のバグトラッカーに送られ、開発者ができるだけ早くこの問題に対応するでしょう。>[閉じる]の一択
BUGレポートを送信
Firefoxが起動、"New Tab"が一つ、左下に"Transferring data from bugs.launchpad..."
しばらくして"Warning: Unresponsive script"が現れる
"A script on this page may be busy, or it may have stopped responding. You can stop the script now, or you can continue to see if the script will complete. Script: chrome://browser/content/search/search.xml:1631"
マウス、キーボードには反応せず、電源ボタン長押しで強制終了
現在でもUSBメモリからの起動は可能です。
情報の不足などがありましたらご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
ブログの情報が古くてスミマセン(汗
Star-QはオーソドックスなドライバでLinuxで安定して使えるので好きです。
ええと、現象ですが、
・grub-efi-ia32のパッケージが見つかりません
というエラーです。
実はISOファイルの中にgrub-efi-ia32パッケージは入っていないので、
ネットからダウンロードする必要があります。
エラーが出るならひょっとしたらネットに繋がっていないのかもしれません。
インストール前にUSB-HUBを使ってUSB-WifiかUSB−有線LANカードを
繋いで、インターネットに接続して下さい。
画面右上の車輪マークをクリックすれば設定出来ます。
またUbuntu17.10はドライバが古いので不具合が出ます。
最新のUbuntuを使って下さい。
ただStar-Qはメモリ1GBしかありませんので最新のUbuntuだと
メモリが足りないとエラーが出るかもしれません。
その際にはLubuntu18.04を同じ様に普通に入れてみますと起動します。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
恐らくUbuntu17.10はサポートアウトになっていますので、
grub-efi-ia32のパッケージのレポジトリURLが移動されて
インストール時に見つからないのだと思います。
サポートされているバージョンのUbuntuならちゃんとダウンロード出来るはずだと思います。
情報が古くて恐縮です。
早速リプライいただきありがとうございます。
実は"ubuntu-17.10.1"でやる前に"ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso"を使ってトライしています。
先のコメントの1から6までは同じように進行しました。
ubuntuの通常のインストールに入って以降どのように進んだかよく覚えていないのですが、残したメモによるとあるタイミングで
「インストールに失敗しました」「インストーラーに回復不能なエラーが発生しました。問題を調査したり、再度インストールを試すことができるようデスクトップセッションを実行したままにします。」>[OK]の一択>文字が表示された状態でしばらく(たぶん2〜3分)動きなし>電源ボタン長押しで強制終了
と進行したように記録しています。
「文字が表示された状態でしばらく動きなし」のところでもうしばらく待っていたら、違った結果になっていたかもしれないですね。何しろせっかちな性格なもので...
聞くまでもないことだとは思いますが、"grub-efi-ia32"は"bootia32.efi"のように予めダウンロードしてどこかのディレクトリに放り込んでおけばいいというものではなく、インストールの最中にダウンロードしなければいけないものなんですね。
今度の週末、Lubuntu18.04で再度トライしてみます。結果はまたコメントします。
取り急ぎ。
Lubuntu18.04のインストールにトライしてみましたのでご報告します。
結論から言うと最初のコメントの時と同じように"GRUB"のインストールに失敗しました。
今回のエラーメッセージは「GRUB を /dev/mmcblk1 にインストールできません」「"grub-install /dev/mmcblk1"の実行に失敗しました。これは致命的なエラーです。」です。
"problem report"送信時にFirefoxが立ち上がり、時間はかかりましたが"Firefox Privacy Notice"、"Facebook Log In"のページが表示されたので、ネットに繋がっていないわけではないと思われます。
今回の手順の詳細は後回しにして、先に端末の現状を書きます。
電源ボタンを押すと"GNU GRUB version 2.02", "Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB lists possible command completions. Anywhere else TAB lists possible device or file completions."と表示され、"grub> "のプロンプトになります。
"grub> "プロンプトに"exit"と入力すると"Boot Menu"タブと"App Menu"タブがある窓が表示されます。
"Boot Menu"タブには
"1. Windows Boot Manager"
"2. eMMC Card0:DISK"
"3. Internal Shell"
の三択が表示されます。
"1. Windows Boot Manager"で[Enter]では、"Boot Menu"そのものに戻り、
"2. eMMC Card0:DISK"で[Enter]では、"GNU GRUB version 2.02"に戻り、
"3. Internal Shell"で[Enter]では、"Device mapping table"、その下に"fs0", "blk0", "blk1", "blk2", "blk3", "blk4"が表示され、
さらにその下に"Press ESC in 1 seconds to skip startup.nsh, any other key to continue."の後
"Shell> "プロンプトになり、"exit"と入力すると"Boot Menu"に戻ります。
"App Menu"タブには
"1. Setup"
"2. Diagnostic Splash"
の二択が表示されます。
"1. Setup"で[Enter]では、"Phoenix SecureCore Technology Setup"が開き、
"2. Diagnostic Splash"で[Enter]では、"Phoenix SecureCore Technology(TM)"の後に
十数行のCopyrightとシステム情報、"Press any Key to Exit"が表示されます。
また、ブータブルUSBメモリから"GParted"を起動することができ、
"/dev/mmcblk1(28.50GiB)"は表の上から順に
パーティション Name ファイルシステム 容量 使用済み 空き フラグ
/dev/mmcblklp1 "EFI System Partition" fat32 512.00MiB 1.37MiB 510.63MiB boot.esp
/dev/mmcblklp2 (空欄) ext4 28.00GiB 7.14GiB 20.86GiB (空欄)
未割り当て (空欄) 未割り当て 1.00MiB "---" "---" (空欄)
となっています。
"Shell> "プロンプト、または"GParted"で何かできることはないでしょうか。
それから大元の記事の中に"grub-efi-ia32"に関して
「後から入れる事も出来ますが、ブートローダーはCUIで起動して手入力になります。」
と書いておられますが、その方法を教えていただけませんでしょうか。
最後に今回の顛末です。
1. "lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso"をダウンロード
2. isoイメージを"rufus-3.8"でUSBメモリ(8GB)に書込み
このときファイルシステムはFAT32とNTFSが選択可能なので「FAT32(規定)」・クラスターサイズ「4096バイト(規定)」を選択
パーティション構成は"MBR"、ターゲットシステムは「BIOSまたはUEFI」
3. 書込み完了後"bootia32.efi"を"/EFI/boot/"にコピーして保存
4. USB-HUBにキーボード、マウス、USB-有線LAN(SANWA SUPPLYのLAN-ADUSBRJ45GBK)と作成したUSBメモリを挿しOTGケーブルでW01Jへ接続
5. [ESC]キーを押しながら電源を入れる>UEFI画面は立ち上がらずwindows10homeが普通に起動
設定>更新とセキュリティ>回復>今すぐ再起動
>トラブルシューティング>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定>再起動
でUEFI画面を起動
>"Phoenix SecureCore Technology Setup"の"Security"タブの"BOOT"の項で"USB-HDD"を最上位に変更して保存し再起動
6.今度はUSBメモリから起動したので"Install Lubuntu"で[Enter]
ここからlubuntuの通常のインストールになります。
7. [日本語]を選択し[Enter]
8. 「通常のインストール」をON
「lubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする」のチェックをはずす
「グラフィックスとWi-Fiハードウェアと追加のメディアフォーマットのサードパーティー製ソフトウェアをインストールする」のチェックも外し[続ける]
9. 「ディスクを削除してLubuntuをインストール」をONにして[インストール]
今回はwindowsのパーティションは削除して、すべてlubuntuに割り当てることにしました。
10. 「警告」が表示されるので[続ける]
11. ユーザー名、コンピューター名、パスワードを入力して[続ける]
インストールが着々と進行していたのですが...
12. プログレスバーの上に「"grub-install /dev/mmcblk1"を実行しています...」と表示されているときに
「GRUB を /dev/mmcblk1 にインストールできません」「"grub-install /dev/mmcblk1"の実行に失敗しました。これは致命的なエラーです。」>[OK]の一択
13. 「インストーラがクラッシュしました」
「申し訳ありません、インストーラーがクラッシュしました。このウィンドウを閉じた後で、バグ報告ツールを使ってバグ報告を送信することができます。これにより、あなたのシステムならびにインストールプロセスに関する情報を収集します。詳細は私達のバグトラッカーに送られ、開発者ができるだけ早くこの問題に対応するでしょう。」>[閉じる]の一択
14. "Apport""Collecting problem information">"Send problem report to the developers?">"Send"
>"Uploading problem information"の後にFirefoxが立ち上がり、"Firefox Privacy Notice"、"Facebook Log In"のページを表示することができました。
15. しばらく後に画面がフリーズしたため、電源ボタン長押しで強制終了
長々と申し訳ありません。何かアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
Grubのインストールエラーだけだとおもいます。
こちらの資料の33ページあたりをご一読願います。
バグ報告であれば直接Ubuntuコミュニティさんにお願いします。
https://www.slideshare.net/kapper1224/windows10ubuntu16042016-kof2016install-ubuntu1604-on-windows10-tablet
https://www.slideshare.net/kapper1224/opensuse422-on-windows-tablet-t100ta
情報ありがとうございます。
ちょっとハードル高めですが、読み込んでみます。