にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年12月27日

Amazon VS 楽天 VS Yahooを考えてみる


ずっと田舎暮らしをしているせいか、
ネット通販に頼りっぱなしです。
この前の楽天のアンケートで、
Amazonと楽天とYahooを比較した質問が来ました。
気になってブログにします。

●Amazon1強の時代
Amazonは検索性の良さ、比較的安い、短納期
宣伝広告も上位に来る、
などは昔の話ですが、非常に便利でAmazon1強の時代が続いています。
しかし、最近は安くもなく
送料は高いし納期も遅いなど一部の凄さは失われています。
まあ検索性は更に良くなっていますが。

という事で値段チェックをしています。
どこのWeb店舗がやすいのか?と。
で楽天やYahooショッピング、個別店舗のサイトをチェックします。
結局は一長一短で、

●長所、短所
Amazon
長所
・検索性が非常に良い
・値段⇒店舗なので価格の安い店から買いやすい
・中古品が簡単に比較できる
・google検索で上位にヒットする
・スペックと他の製品との比較が容易で選びやすい
・コメントが多く分かりやすい
・世界各国からそれぞれ購入が可能

短所
・送料が高い。
 まとめ発送に対応していないケースも多い
・納期が遅い
・ダンボールのゴミが果てしなく増えてウザい
・プライムを半強要してくる。
・ポイント換算額が僅か
・アメリカに税金を払っていて事実上の脱税
・たまに詐欺業者がいる。中国メーカーは特に注意
・希望した日時に届かないことも多い

楽天
長所
・色々な店舗がある
・ポイントが付くと安くなる
・他の楽天サービスも使うと相乗効果
 (楽天ポイント経済圏とも呼ばれる)
・電子書籍は共通価格からさらにポイント割引
・楽天モバイルでスマホとかもポイントから支払い可能
・楽天トラベルが便利でポイント支払い可能
・納期検索可能で即日出荷して欲しい時は便利。
・ビッグカメラやソフマップなど大手店舗もある
・送料無料も結構多い
・日時の指定が無料

短所
・店舗⇒商品なので検索性が悪い
・ショップ毎で単価が高い製品がかなり多い。常に他と価格の比較が必要
・Google検索に上位ヒットしない。「楽天」キーワードが必要
・楽天ブックスの電子書籍がブラウザに対応していないのでスマホ必須
・勧誘メールが多い
・アメリカなど海外店舗が殆ど無い

Yahooショッピング
長所
・メインはやはりヤフオク
・思ったより安い製品が多い
・玉石混在で高いものも安いものも時々ある
・カードやポイントも結構付く
・Amazonよりかは高いが楽天より安いイメージ
・お金を払うかどうかを買ってから選択できる
・Tポイントで統一

短所
・楽天と同じく検索性が特に悪い。探すのが大変
・売り切れ商品もそのまま残っているのでウザい
・広告メールが多い
・中華系の怪しい店舗も多いので注意

個別店舗
長所
・納期、サービスなどがそれぞれ
・対応が良い

短所
・比較が出来ないので安くはない


●商品カテゴリ毎

・DVD、CD、ゲーム、本
Amazon > 楽天
これは圧倒的にAmazonの方が安いです。
もっとも価格競争の激しい分野。

・電子書籍
楽天 > amazon
基本的にポイントの付く楽天の方がやすいです。
出版社によっては楽天だけ定価販売していますので注意。
セールは両社で同時開催が多いです。

・家電、PC
Amazon ≒ 楽天
家電、PCはまず価格.comを見るのが本来の姿。
両社ともに利用しないのが正しい。
中古を除くと単価はAmazonの方が安いですが、
店舗次第ですが送料とポイントを付ければ楽天と大きくは変わらなくなります。
中古品はじゃんぱら、パソコン工房、ハードオフなど
専門業者のサイトの方が遥かに安いのでAmazon使いません。

・食品
Amazon = 楽天
価格競争がそんなにない分野。
送料とポイント次第で変わります。
送料無料を使うとだいぶ違いますので注意。

・自転車など
楽天 > Amazon
取扱製品が多く、あさひなど大手の店舗が多いため。
これも送料無料の影響が大きいので、店舗を選んで買うべし。

・服、カバン、靴など衣料品
Amazon > 楽天
ネットで買うのもどうか?と思いますが、
基本的に海外直販のAmazonの方が品数豊富で安いです。
勝負にならないかも。

●まとめ
面倒臭がらずに各社の価格をチェックして買うことをオススメします。
海外のサイトも含めて、検索なんて数十秒です。
僕の場合、E-bayやAmazon.com、Amazon.ukも検索しています。
消費税、送料とポイントを常にチェックするしたたかさが重要。
このサイトに限定しない事が重要かと。
契約している店舗がそれぞれ違います。
使い分けて、是非得な買い物を
posted by kapper at 06:48 | Comment(0) | PCその他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ