にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年12月03日

#伊勢ギークフェア 2017 初参加 参加者側の感想と反省

booth.jpg

今日は伊勢ギークフェア2017に初参加しました。
Make系の自作イベントです。
主催者様、参加者の皆様に感謝申し上げます。
出展者にLinux系は殆どいないのですが、故に商売敵がいなく(ぉぃ
色々Linux関係の問い合わせがあって楽しかったです。
あとしまだ先生。わざわざ伊勢市までご来訪頂き、
誠にありがとうございました。



●伊勢ギークフェアとは
伊勢市の有志で行われているMake系展示会です。
伊勢IT交流会のメンバーも多数参加しています。
伊勢市駅から歩いて伊勢神宮の手前の通りを左側すぐが会場です。
共同開催として、伊勢アート&クラフトフェアがありました。
公式HPはこちら

http://igfaire.office-kuma.com/

https://www.facebook.com/igfaire/


三重県、伊勢近郊にはノリタケ伊勢電子やシャープ亀山、
東芝四日市、マイクロキャビンなど多数の電子機器エンジニアが多く
沢山のデベロッパーが滞在しています。
実際、ハードウェアエンジニアの宝庫です。
凄い地域や・・・
個々の方々の実際の業務は分かりませんが、
そういうOB、現役の方々も出展されるケースが高く
出展者側の一人一人のレベルが非常に高いですね。


●出展申請〜当日まで
開催するか否かは主催者さん次第。
去年の主催者さんが辞められて今年は大変だったそうな。
大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。

Webにて開催案内が公開されますので、
主にFacebookで情報をチェックします。
NT〇〇系のイベントにも参加されているそうな。
申請は公式HPにGoogleスプレッシュシートに記入して
主催者宛にメールするだけです。
後は自動で先方にて決められます。
テーブルの机があるだけ先着優先なので、
出展者が多ければ打ち切り、少なければ再募集されます。
会場の事情で駐車場が殆ど無いので運搬には注意らしいそうです。

前日の夕方17:00〜20:30,当日8:00〜会場準備期間です。
ガッツリ展示物を置きます。
準備万端で。
撤収は15:00からで懇親会の流れになります。
販売は自由ですが、売上金額の3%を主催者側に
寄付する形のルールになります?
自己申告になるんでしょうかね?


●感想
Make系のイベントなので来客は幅広い年齢層が。
定年退職してからかなりのおじいちゃん、おばあちゃん。
子供連れ親子が殆どで、OSCと違い僕みたいな中年おっさんや
学生世代は出展者を除くとあまりいません。
凄く地元密着イベントです。良いですね。
ロボット、IchigoJAM、3Dプリンタ、電子工作、縫い物が出展内容。

推定参加者は200人弱で、OSC浜名湖より多いかな?という感じでした。
最初どうせアウェーだから暇だろうと思っていたら、
沢山の人が質問に来て頂き、
結構しゃべりっぱなしで途中から喉がガラガラ。
全然暇が無かったです。
想定外。
「今日の僕の自慢はコレです!」
そう言える展示にしていきたいです。

OSCだとIT関係者、学生さんなど男性が殆どですが・・・
この参加者の年齢層に強いカルチャーギャップを感じました。
そうです、お年寄りと子供向けの展示物を
Netwalker実験所は用意していないのです(PC初心者へも)。
折角来て頂いてもLinuxはとっつきにくい所もあるので、
説明が出来ない・・・
ゲームを置いておけば良いと思ったりもしますが、
周りはこのド迫力のロボットの山。
インパクトなさすぎの地味なNetwalker実験所ブース。
なんとそんな弱点が(ぉぃ

シールとかスタンプとか配布物無いんで・・・
子供に受けが良い展示物。難しいなあ・・・
宿題@

ただ、Netwalker実験所のフォロアーさんも結構いて
事前情報やタブレットの格安情報(ぉ
を入手されているかたもいました。
嬉しかったです。
ありがとうございました。


●伊勢ギークフェアの印象

@伊勢市周辺の方しかこれない?
 遠方の人はなかなかいない感じがしました。
 外に沢山いる伊勢参拝のついで?という方が極端に少ないのかも。
 名古屋勢ほぼゼロ。Facebookの限界。
 若い世代はSlackとMastodonに集まっています。
 Facebookは個人情報を開示するので、それを嫌がる人も沢山。
 事前アピール不足。
A出展者のレベル高けぇ。
 いや凄いです。
 出展者側で会話すると、あれこれ開発背景が分かります。
 Make系は持てる技術を振り絞って遊び心を追求しています。
 OSS系はソフト作るまでが勝負ですからね・・・
 遊び心なんぞ二の次。参りました。
B日曜日開催はサラリーマンには厳しい?
 OSCは金、土曜日開催ですよね。
 対象するユーザーさんが全然違ってます。
 それが参加者にモロに影響しています。
C一般参加者に学生、若者、サラリーマンがあまりいない。
 参加者ちょっと高齢化しすぎじゃないですか・・・?
 おそらく共同イベントのコラボでこられた方々ですかね?
 大学や高専、工業高校にお願いすべし。
 先生に仲間になってもらって協力してもらいましょ。
 ツテがなければイベントなどの中で交流して、
 新しい人脈を作ることもイベントの主な目的かと。
 難しい事に相手がいる場所にいかないと合えません。
 情報交流する中で、新しい人たちとコミュニケーション出来れば。
 またTwitterとかMastodonとかSlackとかインスタとかやるべきでは?
 情報発信は出来るだけ広範囲に、多方面に拡散しないと。
 個別にSNSへ書き込みするととても大変なので断念します。
 SNS連結すれば、比較的少ないリソースで簡単に発信できます。
DRaspberryPi勢が殆どいなくてIchigoJAM勢ばかり。
 スタート地点の思想が全然違うな・・・と。 
E意外とNetwalker実験所を知っている人やLinux使いが結構いました。
 RaspberryPi繋がりの人も沢山いました。
 RaspberryPiとなると、Linuxになるので
 使いこなせないWindowsユーザーの悩みがLinuxに繋がります。
 そこはLinux使いの力の見せ所です。
F展示だけでセミナーやLT大会がない。
 これだけのエンジニアが集まっているのに、
 技術力の情報交換出来ないのは寂しいね。
 こんなに凄いことをやっているんだと、もっと知りたい。
 LT大会は作るべき。
G飛び入り参加者開催型のセッションが無い
 会場を一回りしてすぐ帰っちゃう。
 まあコレはOSCも同じ。
 海外では「飛び入り参加型」イベントを並列開催していて
 新規ユーザーの取り込みや遠征勢の発表など出来ます。
 そこにリピート需要があるんです。
H初心者、初参加説明ツアーがない
 始めてくる人にイベントの楽しさを説明するのがツアーです。
 他のイベントでは取り込み活動をやってます。
I公式ハッシュタグを付けてほしいです。
 そうするとTwitterなどのSNSで皆が一斉につぶやくので、
 会場の情報が綺麗に集約されます。
 皆様のつぶやきが視覚化することが可能になります。

伊勢や三重県のエンジニアさんのレベルは本当に高いです。
マイクロキャビンが三重って初めて知った(ぉぃ
はいくんてれけはいこしてむとり(マテ
ただ、IT系のコミュニティが三重県に無いのが残念ですね。
若い人達に参加してもらうのは全てのコミュニティの永遠の難問です。
エンジニアの人脈が若い人へ引き継がれていない土地柄です。
ITに興味があれど、年齢を超えた交流はない。
そういう人たちへの受け皿が必要なのかな、と思いました。


●配布資料
大体KOFで余った25枚x2セットが無くなりました。
パソコンを使っていないお年寄りと子供には渡せなかったので
社会人学生的には、まあそんな感じです。
例えば子供にも渡せるグッズ・・・シールかなぁ。
こういう自作コンテンツはいつも羨ましいです。

●質問事項
・PCを持ってきたらLinuxをここでインストールしてもらえるのでしょうか?
⇒アセアセあせあせ(飛び散る汗)
 インストール代行まではやっていないです・・・
 動作保証できないですもん。
 こういうお問い合わせが一番多かったです。
 日経Linux、雑誌社仕事しろ(違
 というかそういう人たちは雑誌買わない層かもしれません。
 世間一般にある情報ってまだニーズを満たしていないのかなぁ???
 僕は当時Windows OSを買うお金が無かったので・・・Linuxを使ってた。

・そのタブレット売っていますか?売りませんか?商売しましょうよ。
⇒売るほど、在庫持っていません(爆
 パソコンショップじゃないんで・・・スミマセン。
 それは、OS屋にとって辛い話です。
 でも潜在需要はありそうですね。
 最近良く言われます。

・無保証ジャンク扱いでも商売しませんか?
⇒いやぁ、台数が確保出来ないと・・・。別の問題ですね。
 OSをインストール出来ない層が沢山いる事がわかりました。
 勿論その後も・・・
 OSインストールの実演を今後は心がけてブースの強化します。
 幸い、ジャンクPCは沢山あります。
 良い勉強になりました。

・教室に古いPCが30台以上沢山あるんですけど、いりますか?
⇒先生の方です。
 僕個人では置き場がないので運用出来ません。
 無理だなぁ。
 大変恐縮ですが丁重にお断り申し上げます・・・

・なんかテレビショッピングみたいですね・・・格安タブレットって・・・
⇒売り文句をパクってみました(爆
 案外まだ現役で営業出来るかも(ぉぃ
 僕の今回の自慢はコレです!
 こんな強いアピールしたいです。

・Linuxってどうやって勉強したら良いですか?
⇒まずはブラウザやLibreOfficeを使ったり、
 艦これやったり、メールを書いたりして基本操作を覚えます。
 それから、ネットのサイトを読みながら
 SSHサーバを動かしたりVNCサーバを立ち上げたりして
 簡単な遠隔操作などからサーバ運用を覚えます。
 後は雑誌を買って個別の情報をひとまとめに入手してチェック。
 当面はコピペで大丈夫かと。

・IT系の勉強会って無いですか?どこに行けばあるんですか?
⇒今回かなり多かった質問です。
 まず伊勢IT交流会があります。

 伊勢IT交流会

 東海道らぐも四日市を初開催しました。
 名古屋なら沢山のコミュニティあります。
 開催情報は中部IT勉強会アカウントをおすすめします。

https://twitter.com/atnd_chubu


・え”ー。勉強会って名古屋?
⇒そうです。伊勢市から名古屋はハッキリ遠いです。
 交通費と時間が馬鹿になりません。
 通える方は限られます。
 まず伊勢IT交流会でお会いしましょう。
 そこで情報交換して、目的のコミュニティを探索しては
 如何でしょうか?

・ここの端末は全部Linuxが動いているのですか?
⇒一応Linux入れて動かしています。
 動作確認の取れた機種を優先的に展示しています。
 自宅にあるのは数が多いので全部はチェック出来ていません。

・Ubuntu良いですね〜。僕は大好きです。
⇒UbuntuはKernelが比較的新しいポイントリリースで
 かなり安定しているのでありがたいです。
 インストールが便利なので重宝しています。

・RaspberryPi使いたいんですけど、どう使えば良いのか分かりません。

・PythonでAIとか勉強したいんですけど・・・
⇒PythonとAIは分けて考えたほうが良いです。
 PythonはPython。AIはAI。
 それぞれコミュニティが違います。
 Udemyなどの動画教育サイトに結構あります。

・Androidで動いている電子辞書って珍しいですね。サーバとか動きますか?
⇒一応動きますが、旧式なので遅いです。
 実験用途です。

・中華WindowsタブレットでLinuxを動かすと
 タッチスクリーンが効かないんですけど。
⇒中華WindowsタブレットはGSL1680というタッチスクリーンを
 使われています。
 所がOSSでは動きません。
 WindowsやAndroidからドライバを持ってくる必要があります。

・ChromebookにUbuntu入れて使っています!
⇒良いですよね。Chrouton。
 完璧にUbuntuです。
 ストレージに余裕があればもっと良いんですけど・・・
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ