にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年11月18日

7000円 DELL Windowsタブレット Venue8Pro 5830 LUbuntu17.10 インストール その1

Venue8pro.jpg
今回はDELLのWindowsタブレット、Venue8Pro 5830に
Lubuntu17.10をインストールしてみました。
Lubuntuは容量が少なくてSSDに良いですが、
オンスクリーンキーボードが不安定で
フリーズするなど問題があって
タブレットではまだ厳しいです。
周辺機種いるのかな?




●Venue8Pro 5830
Windows8.1初期の艦これタブレットとしても話題になりました。
Miix2 8と比べると流通数は少ないので
値段はやや高めですが、Linuxが動きます。
中古ならやすいです。
これからOS無しが放出されるでしょう。
Lubuntuを入れてみました。

Venue8Pro5830のスペック
CPU(コア数/スレッド数):Atom Z3740D(4/4)
動作周波数 :1.33GHz/最大1.86GHz
GPU :CPU統合(HD Graphics)
メモリ:2Gバイト(DDR3L-RS 1600MHz/最大2Gバイト)
ストレージ(評価機実装):32G/64Gバイト
タッチパネル 静電容量式(10点マルチタッチ)
ディスプレイ解像度 :1280×800ドット(約188ppi)
無線LAN :IEEE802.11a/b/g/n
Bluetooth :Bluetooth 4.0
センサー :加速度、ジャイロ、電子コンパス、照度、GPS(3G通信選択時に追加)
ワイヤレスWAN 3G/HSPA+
主なインタフェース :Micro USB 2.0×1、ヘッドフォン(3.5ミリ)、
 Webカメラ(イン120万画素/アウト500万画素)
メモリカードスロット :microSD(最大32Gバイト対応)
バッテリー動作時間 :約8時間
バッテリー仕様 18ワットアワー
ACアダプタ出力仕様 :5ボルト/2アンペア
DC端子形状 :USB Micro AB
本体サイズ(幅×高さ×厚さ) 130×216×8.9ミリ
重量(実測値) 約395グラム(397グラム)
発売日 2013年12月30日

まあ一般的なスペックです。
実はSSDが22GB(WIN)、5GB(リカバリ)
と2つに分かれていて、何故か22GBがリサイズ出来ません。
容量が小さいのでやむなく5GBを削除して
そこにLubuntuを入れました。
形上はデュアルブートです。
しかしLubuntu側でタブレットで使うには色々問題があって・・・
今後、Windowsを消してGnomeで使いたいな、と。
参考までに。

●Lubuntu17.10のインストール
今回はまっさらにUSBメモリからインストールします。
まずLUbuntu17.10のISOをWindowsならRufusかなにかで
USBメモリに焼きます。
その際、bootia32.efiのファイルを拾ってきて、
/EFI/boot/にコピーして保存しておきます。
こうしないとUEFIからUSBメモリが認識しないです。

で、MicroUSBにUSBHUB、キーボード、マウス、
USB-有線LANとUSBメモリを繋いで
「ESC」キーを押しながら電源を入れると
UEFI画面が起動しますので、セキュアブートをOFFにします。
設定出来る所が殆ど無いので、
再起動したら「F12」を長押しすると、
各パーティションからブートするか選択出来ます。
もちろん最初はUbuntuを入れたUSBを選択して起動します。

Grubが起動したら「E」キーを押して、
quietの前に「i915.modeset=0 reboot=pci instel_idle.max_cstate=1」を付けてからF10キーで起動。
こうしないと画面が映りません。注意。
インストーラーが無事起動したら、USB-有線LANで
ネット接続確認。
その後はインストールは通常通り。
ネットに繋がないとgrub-efi-ia32のパッケージはISOになく
インターネット経由からしか落とせません。
まあ後から入れる事も出来ますが、ブートローダーは
CUIで起動して手入力になります。面倒。

インストーラーでブートローダーまで入れてエラーなければ再起動。
ここまで進んで初めてタブレットだけでUbuntuが起動します。
で再起動したら今度はまたブートローダーで
「Advanced Ubntu17.10〜」を選んで
一番上のKernel(多分kernel4.13-16のはず?)にして
「E」キーを押して今度はquietの前に「i915.modeset=0 reboot=pci」を付けて「F10」。
これでやっとUbuntuのGUIが起動します。
何故でしょうね?

●GPUの設定
LubuntuではGPUが設定されていません。
入れましょう。
端末から

sudo apt install i965-va-driver

入れたら設定。xorgの設定ファルの作成

sudo gedit /etc/X11/Xsession.d/20-intel.conf

下記内容を書いて保存します。

Section "Device"
Identifier "Intel Graphics"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "uxa"
Option "TearFree" "true"
EndSection

保存して再起動したらGPUが動くはずです。

sudo gedit /etc/defalut/grub

で1行を修正します。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFALUT="i915.fastboot=1 reboot=pci,force splash"

保存したら、

sudo update-grub

でブートローダーを更新。

●問題点?

・Wifiが繋がりません。初期設定で追加
・Bluetoothが認識しません。USB-Bluetoothで
・画面が回転しません。LubuntuのGPUの関係?
 xrandrを使うか、省電力モードになると画面が復帰しません。
 スクリーンセーバーや画面OFF設定を切りましょう
・Windows8.1の22GBパーティションがリサイズ出来ません?
・onscreen Keyboardがフリーズします。困った。
・何故かLubuntu17.10でMikutterが起動しません。

●Linuxドライバ関連?

dmesg_venue8pro
http://kapper1224.sakura.ne.jp/venue8_dmesg.txt


lshw_venue8pro
http://kapper1224.sakura.ne.jp/venue8_lshw.txt

Xinput_venue8pro
http://kapper1224.sakura.ne.jp/venue8_xinput.txt



●まとめ
細かい所はとりあえず置いておいて、
Lubuntuが起動しました。
その後が大変そうです。
やっぱりGnomeの方が楽ですね。
ソフトウェアキーボードがまだ使えないのが
タブレットとしては辛いです。
タッチスクリーンは効いていますので
もう少しだけUSBの周辺機種必須かも・・・
課題ありです。

posted by kapper at 11:16 | Comment(0) | Venue8Pro 5830
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ