
今回はRPMファイルを通じてUbuntuやopenSUSEなどの
HDDに安心安全にAndroid-x86をインストールする方法を
ブログにします。
Android-x86ってHDDにインストールする際に
インストーラーが分かりにくくて面倒なんですよね。
是非やってみましょう。
●Android-x86 7.1-RC2とRPMファイルインストール
Android-x86はPCやタブレットで使えるAndroidですが、
インストールがわかりにくいのでデュアルブートする際には
パーティションを消しやすいとの評判です。
しかし、UbuntuやDebian、Fedora、openSUSEなどの
Linuxディストリ向けにRPMファイル形式でも配布されていまして
誰でも簡単にAndroid-x86をデュアルブート出来ます。
これは良いね。
http://www.android-x86.org/releases/releasenote-7-1-rc2
簡単な説明としては、
・Android-x86をRPM形式で配布
・RPMコマンドやalienコマンドだけでインストール
・HDDの/android-7.1-rc2/~というフォルダを作って
そこにべたっと生ファイルをインストール。
・grub2に自動的にKernelを読み込む設定を追加して
ブート時に選択できる設定が出来る
・生ファイルとgrub2だけなのでどんなPCにもインストール出来るはず
・パーティションを分割しないので消えないし容量は共通。
Windowsユーザーを対象にはしていませんが便利です。
簡単なんですよ。
ノートPCだろうがデスクトップだろうがタブレットだろうが。
●インストール方法
当然環境はLinux環境で。
まずは上のサイトからRPMファイルのどちらかをダウンロード。
UEFI環境なら64bitですかね。
ダウンロードしたらインストール。
RPMの方は
sudo rpm -Uvh android-x86-7.1-rc2.x86_64.rpm
Ubuntuの人はalienを使います。
sudo apt install alien
sudo alien -ci android-x86-7.1-rc2.x86_64.rpm
これでインストール完了です。
多分grub.cfgが書き換わっているはず。
で再起動してみましょう。
grubブートメニューに追加されているはず。
Android-x86を起動させるとセットアップメニューが出てくるはず。
簡単ですよね。


●まとめ
すっげー楽ちんです。
もっと早く試せばよかった。
これでマルチブート化も簡単です。
Wubiではやめた方が良いかもしれません。
自分でgrub.cfgをループバックで書けば簡単ですが・・・
是非使ってみましょう。
【Ubuntuの最新記事】
- Ubuntu改造日記 20.04〜 ラン..
- Ubuntu改造日記 節電設定 TLPの..
- Ubuntu改造日記 省メモリ Fire..
- Ubuntu改造日記 22.04〜 Gr..
- Ubuntu改造日記 メモリ+スワップ満..
- Ubuntu改造日記 Swap圧縮 zw..
- Ubuntu改造日記 wubi for ..
- Ubuntu改造日記 コマンドラインでS..
- Ubuntu改造日記 省メモリ キャッシ..
- Ubuntu改造日記 3,000円ジャン..
- Ubuntu改造日記 簡易ファイルサーバ..
- Ubuntu改造日記 16bit x86..
- Ubuntu改造日記 OpenMSX+M..
- Ubuntu改造日記 OpenMSX-c..
- Ubuntu改造日記 キーボード故障対策..
- Ubuntu改造日記 CF-SZ5でCU..
- Ubuntu改造日記 最近のSteam+..
- Ubuntu改造日記 USBメモリ、SS..
- Ubuntu改造日記 USBメモリ、SS..
- Ubuntu改造日記 オープンソース初代..
それでやったら、解凍ホルダーが、上記、ユザーの、階下のホルダーに解凍はされてますが、再起動しても2つの、ブートを、選ばられず、16.04LTSが起動します。
ホルダーを、pc 直下に作ろと、mkdirは上記の、ユザー名ホルダーになってしまいます。
ubuntuのバアージョンも、androidの、rpm の、ダウロードするバアージョンも、ここに書いてあるバアージョンです。どちらも、どちらも、64bit です。
パーティーションを、わけるのはちょと複雑なんでこのやり方をしたいのですが?
ubuntuには、google chromeは、ダウンロードできてますが、Androidの、アプリを使いたいので、デュアルブートしたいのです。
windows は、入ってません。ubuntuだけです。宜しくご教示お願いします。
当方のUbuntuは17.10なので環境が微妙に違ってます。
LegacyBIOSのCF-NX2とUEFI64bitのSurface3で使ってます。
現象は再現出来て無いので原因は特定出来ていません。
まずはご一報申し上げます。