世間でニュースになっています。
まだ明確な情報は出きっていませんので
実情はよく分かりませんが
今日はいつものパソコンマニアのKapperでは無く、
ものづくりを監督する品質管理責任者としてのプロの視点で
観察したいと思います。
弊社ではこんな事ありえないもん、
僕の目が黒いうちは許さない。
●神戸製鋼 品質データを長期間にわたり改ざん
神戸製鋼はアルミ製部材の品質データを長期間にわたり改ざん
していたという事で大ニュースになりました。
アルミ製部材以外も。組織ぐるみで。
他の日産とかは別件でこれもニュース。
何故この様な事が起こっているのでしょうか?
まあ品質問題というよりコンプライアンスの方が先ですかね?
・製造部門がデータ改ざん
・品質保証部門が成績書データ改ざん
・直近では無く過去からずっと
・組織ぐるみの隠蔽
位しかまだ情報が表に出てきていません。
どうなっているんでしょうかね?
情報待ちですが真相に注目しています。
●規格の背景
ものづくりする上で規格に入らない製品があるから
こういう事になってしまいます。
じゃあ規格ってなんですか?
・新商品開発の際に顧客要求からまとめた保証値の事
・規格に対して工程能力が確保された段階で、
量産認定される背景。
・規格を満たさない製品は、手直しか廃棄か
「特別採用申請」、格下げとなる。
・規格もしくは「特別採用申請」を顧客から承認された製品を
品質保証が合格、不合格印を押して出荷される
・守れない規格は、「規格変更申請」するか「廃版」するか
「特別採用申請」のまま押し通すかになる
という事で顧客が使えると判断した場合は
必ずしも守らなくてはならないものではない。
問題なのは規格に入れることが出来ない工程能力が
そのままになっている事が問題である。
設計変更するなりばらつきを是正するなり改善活動を怠っている
所が本質であろう。
また、特別採用申請は本来不合格品のため
受け入れる側としても、サプライヤーを監査する事になっている。
そこで可能な限りモノづくりを評価対象に入れる事になる。
取引の対象として成立するかという。
お互いに仕事が増えて面倒ですわ。
じゃあ、買う側の視点からすると、
・成績書が正しい製品であるか?
→受け入れ検査、抜き取り検査を行う
普通やりますよね?でないと異常の原因を見つける事は出来ない
・不良が出たら損するのでコストを正確に試算する
・高ければ買わない、安ければ使いこなしたい
・オーバースペックなら値下げ交渉をする
・調達メーカー間の成績書にデータの差異が出ると困るので
実際に検査して検証する
・自社の完成品がスペックを満たしているか
当然、正規品を買って問題を起こしたら買った側の責任です。
それが最終的に規格内に入っていれば保証される。
逆にそれが安い資材であれば使いこなしたい。
スケベ根性でそうなる訳ですよ。
別に珍しくはない。
僕が言いたいのは、買う側としてもメーカーの数字通りではなく
しっかり検証する必要があるという事。
購入品の検査やトレンドグラフ、管理値をしっかり追跡しているはず。
何故今まで検出できなかったのか?
それも疑問です。
まあ売る側も買う側も追跡が必要です。
●何故規格を守れないのか?
【近況の最新記事】
- 映画「キングダム2」感想
- 最近の事 2022年5月 またまた色々と..
- 最近のこと 2022年4月 色々と
- 最近の事 2022年2月 色々と創作活動..
- 2022年1月30日 シルクロードステー..
- 最近の事 2022年1月 大人のウマ娘ラ..
- 最近の事 2021年12月 大人のウマ娘..
- 最近の事 2021年12月 大人のウマ娘..
- 最近のこと 2021年8月 久しぶりに欲..
- 最近の事 2021年7月 近況と色々あっ..
- 最近の事 2021年7月 最近読んだマン..
- 最近の事 2021年1月 DMM英会話を..
- 最近の事 2020年10月 40歳からの..
- 最近の事 2020年10月 40代からの..
- 最近の事 2020年10月 モバイル勉強..
- 最近の事 2020年9月 何故日本人の給..
- 最近の事2020年7月 岐阜県 第2波 ..
- 最近の事 2020年7月 色々と
- 最近の事 2020年4月 岐阜県のコロナ..
- 最近の事 2020年4月 小説を書くこと..