にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年10月07日

#東海道らぐ 2017年10月 名古屋 LT大会

今回も2017年10月のLILOと東海道らぐ名古屋開催しました。
新しい方の多数参加ありがとうございます。
是非コミュニケーションしましょ

●東海道らぐのご紹介 島田さん
いつものご紹介と

●はじめてのLinuxバッテリー設定 Kapper
初心者シリーズの電源設定。
Ubuntuですら標準設定されていないのでご注意を。



●SVGのグラフィックファイルをLaTeXで使う もりやさん
SVGのグラフィックをLaTeXに変換。
今まではXFig+PSTricksでやっていた。
今時XFigでは表示力に見劣りする。
Inkscape+Tikzで行きます。
Inkscapeで作成したSVGをTikzに変換するプログラムを作る
Rubyで作成
変換例
 $10^6/beta$


●最近のこと,あひる焼くなプラグイン あひるさん
ここ最近の出来事
就職しました。
あひる焼くなプラグイン
Mikutterプラグイン
あひる焼くなプラグイン
クライアントマシンのMikutter
リファクタリングを重ねて、GUIに依存しなくなる
自宅サーバで常時あひる焼くな
飯画像に対応
新ConoHaで動作。
リプライの応答速度の平均が1秒を切りつつある
辞書の追加が面倒だったが、辞書の登録が容易になり
Twitterだけで完結する様になった。
Mikutter会議合宿in 城崎温泉 11/23〜25

●Mastodon unaristさん
Mastodon
Snowflakeとは
ID採番のコストがばかにならなくなったtwitterの秘策
Mastodonでは連番では過去に差し込む事が出来ない
Snowflakeなら任意のタイムスタンプでいつでも差し込める。
これまでのMastodonと比べてIDのビット数が増える。
JavascriptのNumber型で使えない
文字ID制へ
msec内では下位ビットは時系列に並んでいない。
そもそもリモートの投稿日時を信頼してよいのか
・できるはずもない
・未来の日付で投稿されたら?
・過去の日付で投稿されたら?
・配信が遅延したら?
そんな懸念をかかえたままmasterにマージされている。


●Linuxで複数のアプリを並列実行したい H.Hiroさん
パラメータを変えて複数の上智亜で計算させる
コア数に応じてパターンを作るのが面倒なので自動化
xargsを使ってカジュアル制御
seq 1 3|xarge- L -P 3 sleep
GNU parallelがとても便利


●RaspberryPiにFireduckOS わたつきさん
FireduckOS
タブレット向けのLinuxOS
ソフトキーボード向けのデスクトップLinuxには無い機能
X.orgかWayland?
GPUとコマンドラインどうしよう
RaspberryPiに対応
FireduckOSはビルドシステムにYocto/Openembeded
Enlightenmentの起動で100%クラッシュ。
コンポジットをOpenGLにすると描画異常が発生する。
Mesa-Intelでは耐えられるがOpenGLの使い方がおかしい
LXQtのトライ
Meta-qt5、meta-qt5-extra
ケーパビリティの制御(sudoとか)が入るが、そこで使用する
polkitに課題がある。
UIマウス・キーボードUIをどうやってタッチUIに適合させるか?

RaspberryPiで実演

●ArmitageとSecurityOrion やすもとさん
ラッパーとしてArmitage
sudo apt install armitage
NmapscanからホストScanする
ログイン出来れば、制御確認出来る。
コマンドラインだけでは大変だが、GUIで自動化。
NetworkMiner
posted by kapper at 16:19 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ