
PocketCHIPの解像度があまりに低いので、
VNCの機能のスケーリングを使って
仮想デスクトップとして高解像度化してみました。
本当なら重くなるんでVNC使いたくないですけど
LCDがGPIO直付け制御なのでxrandrが使えません。
他に方法が思いつきません。
解像度を広げると使えるアプリが増えます。
●VNCとスケーリング機能
PocketCHIPの解像度は480x272と狭いので
X関係のアプリが殆ど表示出来ません。
折角のモバイル機器として不満大です。
解像度だけでも何とかしたいです。
仮想デスクトップのスケーリング機能を使うと
疑似解像度として840x480など好きな領域まで広げて
色々なXorg関係のアプリを表示させる事が出来ます。
Xorgのアプリは最低VGA(640x480)設計が多いので480高さは欲しいです。
今回は諦めてTightVNCserverとvinagreのスケーリング機能を使い
仮想デスクトップとして使います。
VNCViewerとしてvinagreを使っているのは
GUI表示が出来てScalling出来る為です。
他のアプリでも出来れば問題ないんですけど。
●TightVNCServerとVinagreのインストール
まずは普通にaptから
sudo apt install tightvncserver vinagre
でインストールしましたら、tightvncserverのセッティング
sudo nano .vnc/xstartup
#/bin/sh以下に使っているWMを指定します。
僕の場合、LXDEを使っているのでlxsessionにしています。
#/bin/sh
exec lxsession
保存したらtightvncserverを起動。
tightvncserver -geometry 840x480 -depth 15
解像度は好きな解像度を入れて下さい。
するとパスワードを聞いてくるので決めます。
tightvncserverを起動しましたら、端末からvinagreを起動します。
vinagre
GUIの設定画面が表示されますと、
まず設定画面を開きます。
プロトコル:VNC
ホスト名:localhost:1
VNCのオプション:scalling (画面サイズを変更する)
localhostに直接つなぐので
回線速度関係は気にしなくても良いでしょう。
CPU負荷だけです。
勿論ネット経由でも遠隔接続出来ます。
VNCが起動したらフルスクリーンに切り替えます。
画面上部をクリックすると表示切り替えなどの
ウィンドウが出て変更出来ます。
フォントサイズは各自調整しましょう。
●キーボード設定
VNCでキーボード設定がぐちゃぐちゃになります。
調査中です。
●まとめ
普通にVNCserverを起動するだけなので
難しくはありません。
Xorgを複数起動させるので結構重くなります。
ググるとxorgのスケーリングはxrandrでも出来る様ですが
また調べてみます。
xrandrを使うとディスプレイ解像度エラーが出て、
何故かxrandrで解像度変更が出来ていません。
公式掲示板にはGPIO直付けなので設定出来ないのでは?と
WM関係の設定は過去のブログに書きましたので
そちらで読んで下さい。
ブラウザとかmikutterとか使うと
解像度のありがたみを感じます。
またゲームやアプリは480x272で使うことを
想定されていませんので
それで動くアプリを探すだけでも一苦労です。
是非使ってみましょう。
WM関係の設定は過去のブログに書きましたので
そちらで読んで下さい。
ブラウザとかmikutterとか使うと
解像度のありがたみを感じます。
またゲームやアプリは480x272で使うことを
想定されていませんので
それで動くアプリを探すだけでも一苦労です。
是非使ってみましょう。