にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年01月29日

2017年1月 関西 #Debian 勉強会 + #openSUSE Meetup + #LILO & #東海道らぐLT大会 #Kansai4cJointSession

今日は関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup
+ LILO & 東海道らぐLT大会の合同勉強会です。
大勢の方のご参加誠にありがとうございました。

 関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会

●自己紹介
・関西Debian勉強会
・OpenSuse Meetup
・LILO
・東海道らぐ

●OpenSuse たけやまさん
自己紹介。OpenSuseの出会い、Debian勉強会、東海道らぐLT
OpenSuseご存知ですか?
⇒東京ではモフモフ系の回答あり
インドネシアでOpenSuse
2つのOpenSuse
・Tumbleweed:常に最新
 ローリングリリース週3回リリース
・Leap:リリース
 3年に1回リリース
 エンタープライズ版に独自パッケージ
OpenSuse Leap42.2
最近のトピック
 OpenSuseLeap42.3を早めにリリース
Leap,Tumbleweedの詳細
YaST
新規Btrfsパーティションの作成
OpenSuse.Asia Summitとは
 アジアを中心としたOSSコミュニティのメンバー集まり
 アジアは近くて遠い
 ローカルとグローバルの交流の仕組み
 過去の発表テーマ
 ・OpenSuseの話題に限らない
 ・北京、台北、ジャカルタ
 動画紹介


インドネシアSummitのご紹介
OpenSuse.Asia Summit2017を日本で
 会場スタッフ募集中
 会場の確保
 共同開催イベント
 実行委員会募集中
その他
 もう少し密なコミュニティ
 ディストリ共通の国際化の問題

●OpenSuse Build Serviceへの愛を語る なかのさん
どういう経緯でディストリを使っていますか?
学生のころからUNIXを触り続けて20余年
最初のLinuxはFedora⇒次にUbuntu
OpenSuseの一部パッケージをメンテナ
OpenSuseの長所
 Default:Btrfs
 virtualboxのguestとして入れた場合Guest
 沢山のDesktop
OpenSuseの弱点
 日本ではマイナー
 パッケージ数がDebianより少ない
なぜOpenSuseか
 OpenSuse buildservice
 パッケージ支援システム
 OpenSuse以外も作れる
パッケージを作ろう
 いるもの
 ・Tar-Ball
 ・Patches
 ・RPM
ブラウザからOpenSuseビルドフォームをログイン
OSCコマンド
ユーザーとして
SPECファイル
OpenSuse Build Serviceの弱点
 Netが落ちていると使えない
 稀に良くある
OpenSuse Build Servicesが無ければOpenSuseを使わなかった

●Debian UPDATE ささきさん
LateXBeamerのテーマを更新
 テーマデザインはのがじゅんさん
 佐々木がBeamerに移植
 SVG,svgtikzを経てlikz
 Beamerのスタイルを更新しました
Debianとは?
 バックエンドがないので入れられない
 FreeBSDやGNU/Hurdのカーネルを利用したOSを提供
 Debianポリシー
 Debianの自由度
 世界規模の開発体制
 安定版 2年毎に更新
 Stretch:2017年Q2、Q3リリース予定
 Debianとは
Debian Updates
 最近の出来事
 Debian9でi386⇒i686
 Debian8:8.5、Debian7:7.11
 ZFSがcontrib
 Debconf16
 Update Debian8:8.6
 Transitions Freeze ライブラリについての自動更新
 Debian mini conf
 Debian Symbol用パッケージ新規スイート提供開始
 debhelper 10
時期リリースDebian Stretch
 2017/01/05 ソフトフリーズ 
  mips64el ppc64el
外れる powerpc
 パッケージのビルドが出来ないから落ちる
ローカル個人で対応?
 Stretch Kernel4.9 まだリリース前
日本語Debianの情報



●WindowsタブレットにDebian Testingを入れる話 Kapper



●sshでed25519鍵 にしやまさん
ssh/id_rsaとか
サーバに登録する
rsa:現在の主流
ecdsa:楕円曲線暗号
OpenSSH5.7から対応
ssh-keygen -t ed25519
比較 rsaは公開鍵が長い
感想
 ちょっと接続開始が早くなった気がする
 安全になった

●16進数が好きになりました いなばさん
ヨーロッパにあひる焼きを浸透
アジェンダ
 ・2進数
コンピュータ
 電子計算機
なぜ1バイトは8ビットか
 ON、OFFを作る事が出来る
作ったのがアメリカなので255個あれば十分
8bitを1バイトにした
00000000 11111111
日本語なら全角が必要なので16bit
16進数は2進数を表現する良い方法

●年末恒例 IM飲み会 はしもとさん
今年のラインアップ
確認事項2 MOZCはどうなるの? 厳しい
DeepLearningってどうなの?
DeepLearningで形態素解析
いろいろ本を買ってみた
OSはMacかUbuntu
TensorFlow:基本的にはDocker
Caffe:モデルがJsonぽい
C++:Tiny-dnn

●Debconf 16 Cape Town South Africa やぶきさん
自己紹介
年に1回、場所を変えて世界中を回りながら開催
Debonf
感想
ケープタウン大学
パッケージを作ったり、翻訳したり
まずは行って慣れてもらう。一緒にやるバディを作る

Debian関係のVideoが集まっている場所
http://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/

posted by kapper at 17:53 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ