伊勢ギークフェア関連で知りまして、
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.doorkeeper.jp/
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
●Windows10タブレットにUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
従来のデータをUPDATE。
SurfaceとノートPC、Android-x86のデータを追加しました。
ドライバー関係も少しアップデートしています。
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 Tablet from Netwalker lab kapper
●ラズパイのソケット通信 堀木さん
自己紹介
RaspberryPi
ソケット通信とは
RaspberryPi側機能
言語はPython
機能としてTCP接続の確立と切断
送られたメッセージをI2Cを用いてLCDに書き込み
パソコン側機能
AccessVBAを利用
Excelではソケットライブラリの組み込みが不可能
AccessVBAにWinsock.osx Noncomsck.ocxを参照
パソコン側がクライアント、ラズパイ側がサーバ
将来的には
現在はテストプログラム段階
応用すれば、地球の裏側の機器も制御可能
無線LANを使えば、線で結ばれていても制御可能
実物をテスト
1.まずラズパイでソケット受信を起動
2.パソコンでAccessVBAを起動
3.操作
●イベント告知関係 しばたさん
津にコワーキングカフェがあります。
http://coworking-team-y.com/
津でイベントを是非やりましょう。
GIMP勉強会やります、など。
色々なイベントやっています。
●パネキットを作ってみた なかにしさん
パネキットとは初代プレステのソフト
操作方法の説明
ユーザーが設計図を公開
車だけ作っているとレースだけしか対応できない
色々な競技に対応。
リアルでパネキットを作ってみる
パーツを3Dプリンターで自作
SwitchScienceのArudinoで制御
Cでプログラム
サーボを制御したり、車を動かしたりロボットを作ったり
Arudinoのサイズが大きいのが気になる
チップにハンダ付けして実装
コントローラで動作
伊勢ギークフェア2016開催します(10月15日土)
10月15日開催します。
エントリーしてくれれば出展できます。
終了後にバーベキュー開催します。
http://igfaire.office-kuma.com/
●暗号化ファイル保存システム 神尾さん
Rubyでコード作成しています。
http://sw-logic.com/TestBed/CryptArchive/
コンセプト
Webで使えてファイル流出に対して安全
サーバ上には暗号ファイルしか持たない
暗号・複合はクライアントで
ネットワーク上も暗号ファイルしか流れない
基本的な仕組み
ファイルの暗号はAEDを使う
ユーザー管理を追加。鍵の管理はRSA
利点と欠点
ファイルが流出して見られない
パケットキャプチャされても大丈夫
非常に気密性の高いファイルの保存ややり取りに便利
暗号化して保存システム
●ハッカソンをやりたいのですが・・・ 森さん
ハッカソンをやりたいのですが、まだ出来ていない
県内のイベント
2014年、2015年Azure、高専
自分が参加したハッカソン
OSC名古屋2016アーバンデータチャレンジのプレイベント
オープンデータについて学ぶ機会
ハッカソンで何かを作るなら出口が欲しい
優勝者を決めて、表彰
関係しそうな企業、人、自治体に意見をもらう
特定の技術要素に触れる
意見が欲しいです。