にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2016年09月07日

電子ペーパースマートウォッチ Pebble ヘルスチェックアプリ Misfit その2

Crvs1guUEAAidHl.jpg

久しぶりにこの手のガジェットネタブログを書きます。
Pebbleでネタにします。
Pebbleの長所は長時間バッテリです。
限定的な仕様ながらも長所は抑えており極めてバランスが良いです。
最近なら安く買えますのでどうぞ。

●Misfit
Misfitとはスマホ版アプリと連携した
活動量計アプリのPebble版です。
Fitみたいなものです。
スマホと連携してヘルスチェックします。
結構高性能で便利です。

基本は万歩計ですが、距離カロリー計算できます。
トレンドや睡眠時間のログを取れますので
人間IoTとしてもそこそこ機能があります。
(あくまでも簡易版です・・・)

●Misfit使ってみて
まずスマホ版アプリを入れて、アカウント作成ログイン
その後、画面の指示にしたがってPebble版を入れます。
勿論Pebble版単独でも使えます。
後は腕にはめて歩くだけ。
勿論、時々BluetoothはONにしましょ

心拍計とかPebbleにありませんが、
必要最低限でよく出来ています。
時計のホームグラウンドに常駐、常時表示の設定もできますので
切り替えて使えます。
この手軽さが良いんですよね。
電池食わないし。
何が良いかって、Pebbleの電池持ちが良いので
つけっぱなし、放置しっぱなしでもログが取れます。
(最悪、かばんの中に入れっぱなしでもw)
他のスマートウォッチだとひっきりなしに充電が必要です。
Bluetooth時計だとスマホが必須でスマホ側の電池かなり食います。

結局、スマホのBluetoothがあると便利なんですが、
単体でも一応ログは取れますのでスマホの電池が長持ちします。
それが良いんですよね〜。意外と。

●万歩計としての魅力
基本万歩計なんですけど、使わない人多いですよね。
スマートウォッチだと何故か使いたくなりますw
機能を増やしたくなって、便利にしたくなって。
ただの時計とは同じではありませんw
データロガーとしての機能もありますな。

で、普段時計を持たない人も万歩計としてつけたりします。
で一日の歩数とカロリー表が出てきます。
もうちょっと歩いた方が良いかな、とか。
一日一万歩が目標かと。
気にし出しますw
で歩数が増えると。
そんな感じですね〜
posted by kapper at 19:37 | Comment(0) | Pebble
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ