にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2016年09月03日

東海道らぐオフラインミーティング 2016年9月横浜 LT大会 #東海道らぐ

今回の東海道らぐLT大会 2016年8月横浜です。
横浜では不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。

 東海道らぐ

●東海道らぐのご紹介 しまださん
今回も真面目にご紹介
新しい方が沢山いるので。
色々と。

今後の予定
 9/17 名古屋
 11/5,6 OSC東京
 11/11,12 KOF
 12月 名古屋
 1月 横浜?

●自己紹介
新しい方々と会社の皆様の自己紹介

●あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉 鹿さん(はしもとさん)
自己紹介
東海道らぐのサーバを引っ越し
東海道らぐサーバにLet's Encryptを導入
1.Mailman文字化け対応
2.Apache2.2⇒2.4対応
おーぷん万葉の今後
 かな漢字変換「Genji」開発
 どんな変換アルゴリズムだったのか?
 純粋に「文節区切りの単語n-gram」
1.辞書作成
 「Kasuga」、「Fujitubo」
2.変換処理
 「Aoi」「Murasaki」

コスト最小法(⇒Mozcとは)
コスト最小法も完璧ではない
係り受けなら変換できる



●UI向け日本語フォントを考える たけやまさん
OpenSuseでは様々なフォントを対応している
フォントのご紹介
各種フォントの比較
 MSゴシック
 IPAゴシック
アプリケーションで行間の比較
フォントによってアプリの行間、サイズ、間隔が異なる
ターミナルで実演
フォントだけで100MBある???
LiveCD作成者に「やめてくれ」と言われた

 http://blog.geeko.jp/ftake/1398

●ヨタ話:海外イベントの可能性 こんどうさん
FOSSASIA2017 3/17-19
飛行機チケットと宿泊の2大難関
ただ単にもう一度行きたいだけ
 セントレアか関西国際空港
 キャセイ
 タイ
 シンガポール
 ScootにしてもJetstarにしても片道なのでそんなに安くない
 バスに乗る際には地図確認しながら
 EZ-LINKを買った
 大抵の変換アダプタだけでOK
 PCのアダプタは100〜240V対応
 屋台は5SGD
 ビールは高いので気をつけよう
 おみやげはChinatownがオススメ
 オーチャードストリートにもLuckyPlazaとか
 鴨肉はなかった
 お土産あります



●音ゲーコントローラーとLinuxInputSubsystemの説明  やすもとさん
RaspberryPiで音ゲーを作ってみた
拡張PS2コントローラーをRaspberryPiにJoystickとして
認識させてPythonで読み込んだ。
スクラッチコントローラーを回したい。
beatmaniaUDXコントローラー購入した。
32,184円!
ターンテーブルを動かしても7fff-8001区間は動作しない
0000〜1***の間が認識しない
このままでは32,184円が無駄になる
Windowsでは正常に動く、
コントローラがjs* だけでなくevent* としても
認識されていることに気づいた
対応したスクリプトを作って動作
RaspberryPiで動作



●Waylandについて フリックさん
WayLandご存知の人⇒半分くらい
自己紹介
LinuxサーバをWayLandに変わる
2011年Meego Develリポジトリに入った
WayLand
 buildについて
 動作条件 EGL OpenGLES2
 Mesaを使う場合、Configureで指定
Weston
 Compositor 0.85から対応。
 Desktop-shell、iviーshellが含まれる
XwayLand
 Xclientを動かすためのモノ
QtWayLand
 Qt5モジュール
WayLand使用のGUI環境
 Gnome WayLand
 PlasmaWayLand
 QtWayland系独自Compositor
  SailfishOS
 車載系
RaspberryPiでWayLand実演
SaifishOSの説明

 http://www7b.biglobe.ne.jp/~furi_kurms/StudyInfo.htm

●表で言えないAndroidカスタムROM概説  ほたさん
自己紹介
カスタムROMとはなんぞや
メーカーが自由に導入できるカスタムOS
LinuxディストリのAndroid版みたいな
構成
 System.img
 boot.img
カスタムROMとは
 ・メーカーのROMを改変しただけのもの
 ・GoogleがAOSPとして公開しているソースコードベースで作られたもの
カスタムROM(AOSPベース)
 メーカーのものほどUI魔改造はない
 外観は素のAndroidのそれ
 代わりにテーマ機能、機能やパフォーマンスで優位
派生ROMの爆発的発生
 CyanogenModの優れた移植性、AOSPから改良されたビルドシステム
 独自のコマンド追加
 ニーズを合わせた派生ROM
 派生のROMから持ってきた、より高性能なROMの登場

 https://gist.github.com/lindwurm/ee3450ef03929373d78ff77400c6f82d

●AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編) しまださん
告知:あひる焼きシール v2 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
もしかして10年後はタブレット一つでFLOSSに飛び込んで来る人がくる?
タブレットがメインの時代でLinuxディストリが生き残れるだろうか?
中華ARM Androidタブレット
 Allwinner
 Rockchip
 Actions
なぜAllwinnerがハックされるのか?
Bootloaderがロックされていない
対応するSDカードを刺して電源を入れるだけで俺Linuxが動く
ベンダーリポジトリはあってない様なもの
AllwinnerやタブレットメーカーはGPL違反を繰り返している
ベンダーのKernelにはBackdoorが入っているのではないか?

プリインストールしているAndroidは信用できない
コミュニティのコードがLinux/Mainlineくらいしかない
コミュニティが自らすべてをコントロール出来るLinuxを
動かそうという意欲が強い

Q8タブレット
遅いAndroidタブレット
とりあえずバラしてみましょう
AllwinnerA13
Memory512MB
NAND 4GB前後
LCD 800x600
無線LANはカニ
どうやってディストリを作るか?(中略)
Mets-sunxiを有効にしてimageをビルドするとイメージが出来て
SDカードからブート
ここまでの課題
Kernelに入ってからUSBが使えない。コードを直してキーボードが動いた。
Primo81スペック
 Allwinner A31S
 Mainline U-boot,Kernelのみで動く
 カメラとサウンド以外はすべて動くらしい
 A31sはPowerVR
Q8と違うのはKernelのデバイスツリー
まだ対応していないTabletを対応させる為には?
 Wikiページを作ろう
2機種動作することが出来ました



●クッソ忙しい我々を襲う脆弱性たち 靴紐さん
自己紹介
近況報告
脆弱性
 Heartbleed(SSL)
 Shellshock(Bash)
 VENOM(Qemu)
脆弱性対応していますか?
Heartbleed OpenSSL 
 ssllabsを知るきっかけになった
 バージョンを調べて更新。Excelに記録
 Redmineに記録を残し作業完了
Shellshock Bash
 影響が広範囲すぎて対応が大変だった
 はじめのバッチに問題があり2回アップデート
VENOM Qemu
 さくらのクラウドで再起動
 お客様にメール配信

●RaspberryPiZERO あっきぃさん
自己紹介
松屋の卵は浮いていません
RaspberryPiユーザー会
コメントしたら本家のメンバーに気づかれた。
RaspberryPiZERO。5月にマイナーアップデート
毎日1000台製造して需要に答える。普通に輸入可能。
日本ではまだ買えません。
Pi Zeroの向き・不向き
OTGの設定。SDカードを差し替えれば起動しますよ、と。
向いている所。カメラとの相性
エアコンのリモコンにRaspberryPiZEROを内蔵
作り方。
 リモコンを300円で買う
 CHUNGHOPとGNWの2種類で前者がバラしやすい
 バラす
 電池ケースの所にPiを置く
 ボタンのゴムをカット
 ケースの加工
 完成
 エアぴっぴ
 今作っているプログラム(オープンソース)



●テオクレ状態  いなばさん
あひるさんが作ったTwitterの英語がほしい
Mikutterのプラグインでできているから簡単だよ、って
出来ちゃいました。
あひる焼きの説明
 英語版あひる焼きデモ
 Mikutterプラグインの説明
 Ahiru_yakuna.rbのカスタマイズ
 ラトビアでPart2の発表
  
●Windows10タブレットでUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
いつもの続きです。この資料はローリングリリース形態です(ぇ
ドライバを調査しました。
Wikiを作りました。
FedoraとOpenSuseをUSBからブートしました。
Cherry-TrailとClover-Trailを調査しました。



posted by kapper at 14:42 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ