にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2016年05月29日

オープンソースカンファレンス名古屋2016 出展者側の感想と反省 #oscnagoya

OSC名古屋2016お疲れ様でした。
今年も名古屋は盛り上がりました。今回も大変楽しかったです。
今回は会場も吹上ホールに替わり余裕のあるスペースで助かります。

来訪者のみなさま、出展者、事務方全ての人に大変感謝致します。
今回OSC名古屋2016に出展した感想をコメントします。
いつもの様に長く書かずコメントだけを。
反省と今後どうするかを一旦整理したいと思います。

●OSC名古屋2016全体像
OSC名古屋は吹上ホールに移り、ブース出展や飲食関係に余裕が
出てきました。以前の様な大混雑はなくなりホッとしました。
コンビニも多いですしご飯がちゃんと食べられます。

反面、何故か参加者が公式発表500人と少なくなり、
地元のコミュニティとしては色々な人に声をかけているにも関わらず残念です。
何故かという所はそれぞれご意見あるかもしれませんが、それでも
僕らの活動では知ってもらう、交流する、発表する、開発する
の所に代わりはありません。
そこは別のブログで考えますか。
皆様、一緒に岐阜名古屋三重を考えましょう。

●Kapperのセミナー内容と配布資料の見直し
ここら辺はいつも通りです。
今回はAndroidをテーマにしましたのは、1人のガジェヲタとして

・モバイルOSとLinuxはガジェヲタ勢として最重要である
・名古屋は特にモバイル勢が強い土地柄
・他のモバイル勢のコミュニティの発表が殆どない
・全世界的に見てもARMのOS乗せ換えの問い合わせが多い
・AndroidやfirefoxOS、その他独自ビルドOSを自分でビルドする人が増えてほしい

XDAをよく見て調査しますが、Android界隈でOS関係が日本は世界でとり残されています。
IoTや電子工作、ロボットなどジャンルが広がる嬉しさと共に、
Android OSやLinux Kernelの弱さは全世界から遅れており悩ましいです。
興味を持ってくれる人が一人でも増えたらな、と。
ムズカシクナイよ

で、資料を作っていたらやや高いビジネスプリンタが壊れました。
枚数が1000枚以上なのでインク代のコストかかります。
レーザプリンタを前日に購入しましたら
手差しでも両面印刷出来ないので小冊子形式は辞めました。
生産性は多いに上がりますが、閲覧性は悪くなります。
標準のトナーが途中で無くなりましたので今回は60部で停止です。
次のプリンタを買いなおすまで申し訳ありません。



●セミナー中のアンケート
今回のアンケート。名古屋勢の世論調査のご参考までに。
参加者推定80人程度。72人入りの会議室で立ち見の人が結構いました。
誠にありがとうございました。

1.Ubuntu、Debianや*BSD、Linuxを使った事がありますか?
 ⇒ほぼ全員。9割以上。やっぱりUNIX系ユーザーのみです。
  Windowsユーザーに来てもらうにはどうしたら良いかなぁ。
2.RaspberryPi、1ボードPCを使った事がありますか?
 ⇒8割くらい。やはりレベルが高いです。
3.電子工作やっていますか?興味ありますか?
 ⇒6割くらい。名古屋勢は結構強者ぞろいです。
  実はガチの人たちが集まった予感。
4.スマホ、タブレット第3のOSを使った事がありますか?
 ⇒3〜4割くらい。意外と高いという認識。
5.ウェアラブル端末に興味がありますか?
 ⇒4割くらい。まだ浸透までには時間がかかりそうですね。
6.IT関係やIoT関係の勉強会に興味がありますか?
 ⇒7割くらい。参加するには敷居があっても興味はあるとの事。
  テーマが合えば是非来て下さいな。

次にLinux初心者向け勉強方法関連。
最近の悩み事。

1.Linux雑誌、ムックを読む。
 ⇒4割くらい。王道です。
  僕もメディアへの信頼感は高いです。
  結局、本を書いて世に出たものが一番皆様の参考になるんだと。
  実感しました。
2.Web、ブログなど?
 ⇒3割強くらい。やはり第2のメディアです。
  雑誌の情報力に限界がありますのでネットですよね。
  やはりブログ最強伝説健在です。
  Googleの検索エンジンでTwitterやFacebookがヒットしにくいせいですかも
3.知人に聞く?
 ⇒3割弱くらい。Linux関係で聞ける知人がいるって羨ましい。
  僕はオフラインでは周りにはいませんな・・・
4.勉強会などに参加して聞いてみる?
 ⇒3割弱くらい。ニーズとシーズが合えば良いんですが。
  セミナーの参加者なんで当然その目的でご参加いただいております。
  僕も頑張ります
5.コミュニティ、掲示板、ML、2chなど?
 ⇒3人くらい。掲示板は全く参考になりません。驚き。
  公式フォーラムには沢山人がいそうな感じですが敬遠されている様子。
  専門家に聞くのは全然駄目なんでしょうね。
  視点とレベルが違いすぎて。
  意外すぎて言葉がありませんでした・・・
6.TwitterやFacebookなどSNS関係?
 ⇒2人。SNSは全く勉強に使えません。
  SNSは仲間内コミュニケーションだけなんでしょうね。
  皆様SNSはニュース目的だけなんでしょう。
  僕も流石にディストリビューターさんに質問を投げるのは怖くてやりません。
  驚愕。いや想定外すぎる・・・
  不特定多数へのSNSへ発信は全く意味がないという結末。
  そんなことはないはず?と心の中で思いますが

結局、紙面とブログ無双でした・・・
頑張ってブログ作成しましょう・・・
それが皆の為になると願いつつも。

●配布資料
流石に重かったです。
一つ一つに魂を込めています。
OSC浜名湖で大量に余ってしまいましたので再配布が殆ど。
帰りに鞄がすごく軽くなりスペースが空きました。
Android関係は非常に人気がありますが他の資料は程々程度。
人気のない海外OSC関係は無くなり次第配布終了にします。
ちなみにOSC京都や東京だと一日あたりの配布数が1.5〜2倍になりますな。
恐ろしあ

今回発表 60部 ⇒ 0部
海外発表資料(英語)20部⇒4部
Chromebook 20部⇒5部
DynabookAZ 18部⇒5部
前回Androidタブレット、スマートウォッチ資料 25部⇒0部
x86エミュ on ARM 20部⇒0部
Netwalker 20部⇒9部
DOSBox 10部⇒0部

香港OSC 10部⇒5部
台湾COSCUP 22部⇒19部
台湾MOPCON 18部⇒13部
シンガポールFOSSAsia 14部⇒8部


●展示の際の貴重なご意見(後で修正します)
・こういうマニアックなガジェットを見ると心が躍ります
 ⇒どれも全世界から取り寄せておりマニア心をくすぐるアイテムばかりですw
  年1回しかないイベントですし。
  店頭にも絶対無いレベルなので実機をぜひ触ってみてください。
  
・AndroidのOSの乗せ換えって何をやっているのですか?
 ROMを焼いたりBootloaderを書き換えですか?難しいですよね。
 ⇒機種次第ですが今はアプリでOS入れたり、Chroot出来る時代です。
  昔の様なハッキングはたぶん不要です。
  興味があれば是非ご参考までに。
  まずNexusシリーズでどうぞ。

・Kindle FireのOSを乗せ換えたいです。
 ⇒アプリはAPKでインストールできますし、
  OSはCyanogenMODが対応しています。
  是非トライしてみてください。
  http://www.degi.saloon.jp/archives/14100.html

・スマートウォッチのOSは乗せ換えたのですか?
 ⇒まだですね。
  やり方はWebにありますし、AsteroidOSとか
  http://asteroidos.org/
  ただ、アプリが無いんですよ・・・
  まずアプリの開発が先ですね。初期のスマホ状態。

・前回から増えた端末はどれですか?
 ⇒毎回OSCに来て頂いて誠にありがとうございます。
  違う意味でOSCのネタ的シンボルになっていますな(汗
  今回で一番ドキッとした言葉でした。
  いや、予算が・・・展示のためについ・・・
  ガジェットもういらない(ぉぃ
  もしOSCで展示しないなら多分買いません。節約の為に辞めようかな(ぉぃ
  実はNexus7 2013以降のタブレット、スマホ買っていません。
  時計やリングデバイス、スティックPCにシフトしています。
  Teamviewerのお陰で板ものや箱ものはいらなくなったり・・・

・WindowsタブレットのLinux移殖状況はどうですか?(多数の問い合わせあり)
 ⇒日本のタブレット使いはかなりWindowsにシフトしています。
  そちらの問い合わせが増えました。
  ARMメインなのでインテルに手を出すか悩ましいです。
  インテル系専門家の人、発表して下さい(チラ
  情報はネット十分にあるんですけど、OSC発表者はいないですよね。
  参考サイト
  http://www.techradar.com/how-to/computing/how-to-install-ubuntu-onto-a-windows-tablet-1319489/1

・RaspberryPiが増えましたね。PICやマイコンが少なく成りました。
 ⇒RaspberryPiでユーザーが一気に増えました。
  GPIOの存在が大きいです。
  ハードのスペックって大きいです・・・

・荷物多すぎw
 ⇒重たいですね・・・
  年々ガジェットと資料が増えて悩ましいです・・・限界
  選別しないと。

・DynabookAZが端っこに置いてある(怒
 ⇒えっと、色々とスミマセン・・・
  皆様のチェックは厳しいですね・・・
  展示の机は有限で、配布資料が多数しめてしまうので。
  レイアウトはいつも悩みの種です。

・Netwalkerみたいな機種で今のOSが欲しいです
 ⇒OpenPandoraやDragonBoxPyraがあります。
  https://pyra-handheld.com/boards/pages/pyra/
  GPD WINの例のWindowsとか。
  https://www.indiegogo.com/projects/gpd-win-intel-z8550-win-10-os-game-console
  Androidでも良ければ無敵電子辞書。
  http://www.besta.com.tw/zh-tw/Product/digital_learn/ProductContent/CD-928
  CHIPやRaspberryPiのキットとかも。
https://getchip.com/pages/pocketchip
  個人的には業務用小型PCも面白いな、と。高いけど。

・Netwalkerで大きなアプリをビルドすると落ちます。
 クロスコンパイルする方法を教えてください
 ⇒Chrootするか9.04を入れるかvirtualboxでエミュると良いです。
  まだユーザーさんがいてうれしい限りです。名古屋ならでは。

・無敵電子辞書の前のバージョンは置いてないのですか?
 ⇒ちゃんとチェックされていますね(汗
  以前のはAndroid4.0です(と出して展示しました)
  古いやつはその、Android2.3でWifiが無いので・・・
  ネットに繋がらないと(汗
  
・リングデバイスってどう使うのですか?
 ⇒ジェスチャーで入力替わりです。
  やはり普及しませんでしたね・・・

・Netwalkerって今でも使えますか?
 レポジトリ動きますかね?
 ⇒現役です。
  Ubuntuのレポジトリは移動しただけで残っています。
  無くなってはいません。
  代替えOSはNetBSDがサポートされていますよ。

・OLPCですよね。懐かしい。当時欲しかったですが入手出来ませんでした(多数)
 ⇒E-bayで$130位でたまに出ています。
  Fedoraベースです。
  このスペックでもちゃんと動くのが驚き。
  次世代機出ていまして、The XO-4 Touchが2013年。
  ARMADA PXA2128。欲しいぜ。入手困難。
  http://wiki.laptop.org/go/XO-4

・OS乗せ換えなどで商売やらないんですか?
 作業が面倒です。
 ⇒商売はサポート出来ないのでしません。
  ARMは機種毎に構造が違うので事実上無理でしょう。
  新しい機種を買い直した方が良いかと・・・
  自己責任で。
  
この記事へのコメント
Oscnagoya お疲れ様でした。
昨夜、amazon fire にdebian noroot を入れてみました。
(日本語回りは未設定)
クラムシェルと、メモリーが欲しくなりますね。

継続して遊んでみたいと思います。
Posted by とらい at 2016年05月30日 08:06
先日はご来訪誠にありがとうございます。
タブレットをLinuxとして使う際には
キーボードとマウスがあるとより便利です。

興味があればCyanogenMODもどうぞ。
参考サイト
http://www.degi.saloon.jp/archives/14100.html
Posted by Kapper at 2016年05月30日 19:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ