
久しぶりですがOpenCoconのRaspberryPi版をネタにします。
OpenCoconは超高速シンクライアントOSでありまして
MSの有償製品すら突き放す超強力な性能を持ち合わせています。
初代RaspberryPiの再利用に持って来いです。
○OpenCocon RaspberryPi Ver9Cとは
OpenCoconとは旧型PCのリサイクルなどを目的として組み込みLinuxである
OpenEmbeddedをベースにリモートデスクトップに特化した
次世代シンクライアントOSです。
今回はRaspberryPiで利用します。
細かい話は以前ブログでもご紹介いたしましたので
そちらも参考にしてみて下さい。
超高速シンクライアントOS OpenCocon 使ってみた その1
特筆すべき所はフリーであることと
必要スペックが極めて小さい所にあります。
初代RaspberryPiでも問題なく動作します。
開発の方針がとにかく軽量化、旧式CPU専用特化型から、
多目的用途向けに進化しております。
特徴として、
・旧式PCで運用できる無料超高速シンクライアントOS
・XMDCP、RDP、VNC、SPICEの遠隔操作プロトコル対応
・無線LAN、LiveCD、USB、On RAMなど様々な形態に対応
・ARMやPowerPCに正式対応。旧型MACやRaspberryPiでもリモート可能!
・Xorgで起動してブラウザのMidoriも動作、SSHなども対応。
・ブラウザとしてMidoriが入っており、ブラウザマシンにもなります。
・ディスク容量が小さいので2GB以下のMicroSDでも問題なく使えます。
・元々のOSやハードを破損しない
$25のRaspberryPiがシンクライアントになるのは驚きです。
(RasbianやPidoraでもVNCやRDP入れれば、って言うのは禁句です
SDブート形態と消費メモリ、バックグランド動作速度が違います)
○OpenCoconの使い方
こちらの作者さんのブログが詳しいです。
新・ここんとーくinおおさか opencoconのご紹介
まず本家HPよりgzファイルをダウンロードし解凍ソフトで展開、
imgファイルをWin32DiskImagerでSDカードに焼き込みます。
現行バージョンVer.9Cが対応しています。
その後、RaspberryPiに刺して有線LAN、
USBキーボードとマウスを繋いでからMicroUSB電源ON。
ゆっくり待つと起動画面が出てきます。
無線LANは相性があるので繋がらない事も多々ありますので注意。
またリモートする母艦PCのIPアドレス、ユーザー名、パスワードを調べます。
作者さんのブログ参照。
起動したら画面に小さいメニューが出てきます。
Windowsが母艦の場合は「Connect RDP」を選択しまして、
IPアドレスとユーザー名、パスワードを入力します。
無事設定できていればリモートで母艦の画面が出てくるはずです。
簡単ですよね。
○良くある使い方
ただVNCであればなんでも良いはずです。
どんなシチュエーションがOpenCoconに良いのでしょうかね?
まずRaspberryPiにはビデオ端子とHMDIがあります。これ強いです。
そして各種USB機器がLinuxでも認識します。
拡張ボードは動くかな?難しいかも。
・遠隔操作としてサーバから接続
1台のPCを皆で共有出来ます。
・マルチディスプレイ化としてPCと両方接続
・NAS用Linuxを遠隔操作でデスクトップとして使用
HMDIの付いていない機種には重宝します。解像度注意。
・Tablet、スマートウォッチにVNCServerを入れて遠隔操作
使いにくかったDebian Norootに周辺機種いっぱい。
・昔のWindowsCEにVNCserverを入れてワンセグTV化
・スティック型PCの遠隔操作にも・・・
・プレゼン、プロジェクタ出力用のChromeCast代わりにも(繋がれば)
・複数のボード型PCを一つのモニタで切り替えて遠隔操作するにも。
いちいちHMDIケーブルを切り替える手間が省けます
・Skypeとか母艦やTabletから画像を飛ばして表示しても面白いです
・艦これを遠隔操作で遊んでみましょう
・HMDI音声だけ使ってサウンドサーバにするw
・ブラウザ専用キヨスク端末としても最適w
RaspberryPiに繋げるHMDIモニタは意外と幅が広いです。
ChromeCast代わりにプロジェクタに繋げるのも良いです。
マルチディスプレイ化の方が個人的に美味しいです。
無線LANとの相性が難しいですが・・・
後何故かUSBマウスのスクロールホイール動きません?僕だけ?
○まとめ
初代RaspbeeryPiにOpencoconはリサイクルに良いですね。十分です。
でもOpenCoconの真髄はノートPCでしょうね・・・
個人的にはマルチディスプレイ用途にお勧め。
作者の島田様はオープンソースカンファレンスにも
精力的に出展なされておりまして、ライブCDなど最新版配布も
会場で行われております。
ご要望などがあれば会場で直接お話して頂ければと思います。
またマルチプラットフォーム化は確かに凄いと思います。
最近ではリモートソフトであるFreeRDPもiOSやAndroidまで
移植が進んでいますので様々な環境でシンクライアント化が進んでいます。
ただOSからソフトまでフリーである環境って珍しいです。
是非使ってみましょう。