
EasyRPG-Playerとは RPG Maker 2000、2003を動かす
インタープリタです。
色々な自作RPGがLinuxでも遊べますので便利です。
ARMの場合はWineでエミュレートするより
ビルドした方が快適なので是非試してみましょう。
○EasyRPG-Player 最新版ビルド
公式HPにビルド方法が乗っていて大変親切です。
大抵の環境でビルド出来るはずなので是非試してみましょう。
Building liblcf with GNU Build System
Building Player with GNU Build System
○ビルド方法
公式HPに書いてあるとおりです。
まず独自ライブラリのliblcfのビルドが必要です。
その後に本体をビルドする形になります。
liblcfのビルド
sudo apt-get -y install --no-install-recommends git make automake1.11 pkg-config libtool g++ libexpat1-dev libicu-dev
git clone https://github.com/EasyRPG/liblcf.git
cd liblcf
autoreconf -i
./configure --prefix=/usr
make
sudo make install
cd ..
・本体のビルド
sudo apt-get -y install --no-install-recommends libboost-dev libsdl2-mixer-dev libpixman-1-dev libfreetype6-dev
git clone https://github.com/EasyRPG/Player.git
cd Player
autoreconf -i
./configure
make
sudo make install
ビルドが終了しましたら端末から実行します。
試しにThe Gray Gardenというゲームをダウンロードして動かしてみます。
ググってファイルをダウンロードして、展開した場所で実行
easyrpg-player --window
みたいな感じで実行しますと、DATAフォルダが選択できるので
選ぶとゲームが動きます。
・CPU負荷
Tegra K-1 2.1GHzのスペックでTopコマンドの
CPU負荷率120〜150%です。
かなり重たいです。ゲームはそれなりに動作します。
最近の環境なら動くはずですが、旧式のARMでは厳しいかも。
○まとめ
公式HPにこれだけ完璧なビルド方法が乗っていると
大抵の環境で動くのではないでしょうか?
凄く親切です。
ARMでもビルド出来るということは
多分他の環境でも問題ないはずです。
是非LinuxでもRPGメーカーを遊んでみましょう。
【Chromebookの最新記事】
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..