今回は衝動買いでWindowsPhone8.1Updateの
MADOSMA Q501を購入しましたのでレビューします。
OSそのものは非常に良いのですが、日本語アプリが少ないです。
現状ではコアなマニア向けですが、
WindowsPhone10が本格的になれば、マシになると良いなあと。
○WindowsPhone MADOSMA Q501
衝動買いしましたw
ローエンド向けのWindowsPhoneの最新型です。
WindowsPhone10が出ればアップデートサポートされる予定。
あまり良い噂はお聞きしませんが、
果たしてどうなんでしょうか?
コピペですがスペック
■スペック
メーカー:マウスコンピューター
OS:Windows Phone 8.1
ディスプレイパネル:5インチ液晶(IPS液晶),解像度720×1280ドット
プロセッサ:Qualcomm製「Snapdragon 410 MSM8916」
(4 CPUコア,最大CPU動作クロック1.2GHz,Adreno 306 GPUコア)
メインメモリ容量:1GB
ストレージ:内蔵(容量8GB)+microSD(16GB同梱)
アウトカメラ:有効画素数約800万画素
インカメラ:有効画素数約200万画素
バッテリー容量:2300mAh
3G待受時間/LTE待受時間:460時間
3G連続通話/LTE連続通話:9時間
LTE通信周波数帯:Band 1,3,19
無線LAN対応:IEEE 802.11g/n
Bluetooth対応:4.0
本体サイズ:70.4(W)×142.8(D)×8.4(H)mm
本体重量:約125g
本体カラー:パールホワイト(個人向け)/ブラック(法人向け)
本体型番:MADOSMA Q501WH(個人向け)/MADOSMA Q501BK(法人向け)
○WindowsPhone MADOSMA Q501使ってみて第一印象
まずはOSをブートさせる時にMSNアカウントを聞いてきます。
事前に登録しておいた方が良さそうです。
次に起動するとWindows8でおなじみの画面が。
IE、OfficeMobile、SkypeやFacebook、ストアアプリが表示。
動作はかなり軽快で、速いです。
IEもそこそこ高機能で高速です。
スペックを上回る快適さ。
おそらくAndroidにありがちな余計な付帯アプリが入っていない影響かと。
・FlashPlayer非対応
艦これとかやりたい人は注意。
動きません。
WindowsPhone10には対応しているそうなので後日期待?
・html5動画対応
モバイル版のニコニコ動画、YoutubeにはIEで対応しています。
・OfficeMobile
簡易版のMSOFficeが搭載されています。
簡単に見るだけなら十分ですが編集は苦しそうです。
編集はpptxとpptmファイル形式、xlsx形式などのみです。
・アプリ
日本向けのアプリが非常に少ないです。
海外向けのTwitter、Facebook、Skype、LINEなどは対応。
新規制の2chブラウザなどが無いのは残念です。
Teamviewerなどリモートデスクトップのアプリはあります。
PCエミュレータなどもありません。
ここが一番の弱点でしょうか。
・ARMなので一般的なWindowsアプリは動作しません。
当たり前ですが重要なので要注意。
・Amazon Kindle
公式のKindleビュアーは英語用なので
アカウントを取って統合する必要があります。
Kindle Cloud ReaderはIE画面の拡大表示の関係上、
縮小表示が出来ないので画面の一部しか表示出来ません。
何故こんな仕様なのかは分かりませんが。
・Mincraft Pocket Edition
Mincraftも一応対応
・ストアアプリが非常に不便
ストアアプリの表示件数が非常に少ないので、
キーワード検索に頼らないといけない表示です。
キーワード検索にヒットさせるのも面倒です。
何故こんな仕組みなのかなぁ。
○まとめ
動作は軽快ですがアプリは限定されています。
どうやって使うかは色々と厳しいかと。
Androidと比べて限定されます。
コアなマニア以外は無理して買わない方が良さそうです。

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2015年12月16日
次世代WindowsPhone MADOSMA Q501 購入 その1
posted by kapper at 02:25
| Comment(0)
| MADOSMA
この記事へのコメント
コメントを書く

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ