
今回はApple2エミュでWizardryを遊んでみたくて、
linapple2をUbuntuでビルドしてみました。
やり方は簡単で真似するだけです。
ARMの場合もRaspberryPiの方法を真似するだけなので楽です。
需要は無いかもしれませんが、
是非遊んでみましょう。
○linapple2
UNIX系のapple2エミュです。
BIOSがいらないタイプでディスクイメージがあれば起動します。
retropiなどでも動作します。
一応ARMやRaspberryPiでも動作しますので
たいていの機種で動くはずです。
○linapple2ビルド
参考はこちら。
今回はそのままコピペしてビルドするだけでした。
感謝
Raspberry Pi Apple II Emulators
sudo apt-get -y update
sudo apt-get -y install --reinstall libc6-dev
sudo apt-get -y install libsdl1.2-dev libcurl4-openssl-dev zlib1g-dev libzip-dev g++-4.6
wget http://iweb.dl.sourceforge.net/project/linapple/linapple/linapple-2a/linapple-src_2a.tar.bz2
tar jxf linapple-src_2a.tar.bz2
cd linapple-src_2a/src
sed -i 's@CXX ?= c++@CXX = /usr/bin/g++-4.6@' Makefile
make
sudo make install
あとはlinappleと端末から起動するだけです。
操作方法はヘルプがF1キーで見れます。
ディスクイメージをF3、F4キーで指定して、
F2キーでリセットすれば起動します。
○まとめ
簡単なのですが、実用性は今ひとつ。
動作も軽いのでApple2を遊ぼうという人にはおすすめ。
洋アプリになってしまいますが。
【Chromebookの最新記事】
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chro..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..