かなり時間が経ちましたがgithubで更新されている様なので
そちらの導入方法を含めメモします。
色々な機種で使えるはずですから是非試してみて下さい。
◯jdと2chproxy.pl
事実上Linuxで読める2chブラウザはブロックされている状態ですが、
htmlを介入するproxyサーバを用いればLinuxでも読み書き出来ます。
最近は2chproxy.plもgithubで更新されている様なので
導入方法をまとめてみました。
参考としては、2chproxy.plのgithubより抜粋し
動作出来ない所を追加コメントします。感謝です。
yama-natuki/2chproxy.pl
◯JDと2chporxy.plの導入方法
まずは普通にapt-getで
sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl libhttp-daemon-perl jd ttf-mona
インストールしたらgit clone
git clone https://github.com/yama-natuki/2chproxy.pl.git
多分homeフォルダとかに2chproxy.plフォルダがダウンロードされるはず
初期設定では/home/(ユーザー名)/bin/に設定されています。
まあその通りやってみます。
mkdir bin
cd 2chproxy.pl
sudo chmod +x 2chproxy.pl
cp 2chproxy.pl ../bin/
./jd.sh
jd.shは2chproxy.plを使うスクリプトです。
jdが立ち上がりましたでしょうか。
ただまだこのままでは使えません。
「設定」⇒「ネットワーク」⇒「プロキシ」
・2ch読み込み用ホスト名 127.0.0.1 ポート名 8080
・2ch書き込み用ホスト名 127.0.0.1 ポート名 8080
閉じたら板一覧を更新します。
「設定」⇒「その他」⇒「about:config」⇒「板一覧を所得するサーバ」
http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.op/-all/bbsmenu.html
を貼り付けます。何故か標準のアドレスにはアクセス出来ません。
open2chとか読みたい場合は、「板一覧内にあるリンクをすべて板とみなす」を
「はい」にして板一覧を更新し直しましょう。
これで一応2chが読めるはずです。
◯まとめ
簡単なのですがちょっと手間があります。
Ubuntuでも2chが読み書き出来るはずです。
暇つぶしも兼ねて是非試してみましょう。
【Chromebookの最新記事】
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chro..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..
- ARM Tegra K-1 Chrome..