にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2015年02月22日

1ファイル ローカルWiki TiddlyWiki & JSWikiMini2 使ってみた 

今回はローカルWikiを使ってみたくなりまして、
Javascriptとhtml5のTiddlyWikiとJSWikiMini2を使ってみました。
1ファイルなのでシンプルですが本格的です。
UNIX系やChromebookと非常に相性が良いので
自分専用のWikiを使いたい人は是非使ってみてください。

◯TiddlyWikiとJSWikiMini2
自分だけのWikiページを1ファイルで作成出来るhtmlアプリです。
WebサーバにUPしても良いですし、ローカルに置いて使うことも可能です。
小さいブログ形式の文章が系列的に並んで表示されます。
Javascript版かhtml5版であれば対応ブラウザで動作可能です。
カスタマイズすることで色々と編集可能です。
大変高機能です。

一つ残念な事はW3mとかCUIのブラウザでは対応出来ないんですよね。
まあw3mのLocal-cgiを使いましょう。

◯TiddlyWikiを使ってみる
参考例が本家HPです。
また参考サイトを見てみて下さい。

 TiddlyWiki
 TIDDLYWIKI5(TW5)の使い方(目次)

ダウンロードしましたら開いて見ましょう。
基本的に見える所はカスタマイズ出来るかも。
+マークをクリックすると新しいメモが記入出来ます。
もちろんhtmlタグも使えます。

ブログとかに比べると非常にシンプルです。
日記帳とかには最適ですかね。

◯JSWikiMini2
こちらはもっとシンプルなJavascript版です。

 世界一インストールが簡単(で奇妙)なWikiシステム「JSWikiMini2」

FooBar?みたいな単語を使うとリンクが飛びます。
シンプルですね。

◯まとめ
1ファイルで使えるWikiって所が良いです。
ローカルでもWebでも。
セキュリティ的に気になる所はありますが、サーバ不要なので
個人用には良いかと。
ブラウザを選ぶのが難点ですが。
是非使ってみてください。
posted by kapper at 22:13 | Comment(0) | PCその他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ