にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2014年11月18日

モバイルUbuntu、NetWalker登場 xzファイル解凍 xz-utils 最新版コンパイル編 その240

前からずっと気になっていた事ですが、Jauntyでxzファイルを解凍できない
と気づいたのは非常に不思議な事だったりします。
普通解凍できると思うじゃないですか。
でもxz-utilsもないしtarもJauntyで非対応。
マジで?と思ってxz-utilsをコンパイルしました。

○xz-utils
高圧縮でダウンロード転送量を節約できる
xzファイル形式が主流になってきました。
ソースコードなんかは殆どxzファイル形式です。
xzファイルを解凍する方法はいくつもあるんですが、
Jauntyで対応していないのに気付いたのはここ最近です。
Lucidとかpkgsrcとか使っていたので。
折角なのでコンパイルしてみました。

○xz-utilsコンパイル
依存関係良く分かりません。
普通にコンパイル出来てしまったので

  sudo apt-get innstall build-essential

とかでしょうか?
本家HPからtar.gzファイルの方をダウンロードします。
xzファイルは解凍出来ないので注意。

 tar zxvf xz-5.0.7.tar.gz
 cd xz-5.0.7
 ./configure --prefix=/usr
 make
 sudo make install

特にいつも通りです。
簡単なのは助かります。
解凍する時はこんな感じです。

 xz -d (ファイル名)

○まとめ
簡単に出来るはずと思っていたのに意外でした。
時機的な分岐点だったのでしょうか?
Lucid以降は普通にパッケージあるので気にもしませんでした。
気になった人は是非導入しましょう。
posted by kapper at 01:15 | Comment(0) | Netwalker
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ