にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2014年11月02日

モバイルUbuntu、NetWalker登場 pkgsrc導入 Coreutils 最新版コンパイル編 その239

今日はCoreutilsの最新版コンパイルです。
CoreutilsはlsとかcpとかmvとかのUnixの基本パッケージで
基本あまり気にしませんが、メジャーアップグレードに対応できていないので
pkgsrcとか使う場合には重要です。
今まではLucidのパッケージを使用していましたが
パッケージ競合が大変なのでセルフコンパイルしてみました。

○Coreutilsとは
Coreutilsとは小さいコマンドの集大成の基本パッケージです。
いつもは気にする機会はありませんが、いろいろなアプリの
バックグラウンドで動作するときに大きく作用します。


○Coreutilsのコンパイル

 sudo apt-get build-dep coreutils

必要なパッケージを入れましたら本家HPからソースコードを入手します。
今なら8.23でしょうか。

 tar zxvf coreutils-8.23.tar.gz
 cd coreutils-8.23
 FORCE_UNSAFE_CONFIGURE=1 ./configure \
--prefix=/usr \
--enable-no-install-program=kill,uptime
 make
 sudo make install

もしインストールがうまく行かない場合は、下記の方法で
/tools/binにインストールしてPathを通して使います。

 ./configure --prefix=/tools
 make
 sudo make install

PATHを通します。

 gedit ~/.profile

最後の所に一行追加します。

 PATH=/tools/bin:/bin:/usr/bin

pkgsrcを使う場合はpkg/binとかも追加しておきましょう。
でないとpkgsrcでバイナリが動作せず不便です。

 PATH=/tools/bin:${HOME}/pkg/bin:${HOME}/pkg/sbin/${PATH}:/bin:/usr/bin


保存したら再起動しましょう。
多分--versionとかで確認すれば最新版になっているはずです。
バージョンが上がっているのを確認しましょう。
面倒くさがらずちゃんとアップデートしておきましょう。

○まとめ
普通に使う分には問題ないかと思いますが、
pkgsrcをJauntyで使う場合には要注意です。
面倒かも知れませんがバージョンを上げておきましょう。
posted by kapper at 17:26 | Comment(0) | Netwalker
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ