
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2023年01月27日
Pythonのpyファイル、ipynbファイルを連続実行する方法
PythonのpyファイルとJupyther Notebookのipynbを連続実行
する方法をブログにします。
簡単なんですけどあまり書かれていないので。
正直速くはならないので、CPUが余っていたら並列実行させた方が良いです。
●pyファイルをimportで連続実行
例えばhello.pyとgood.pyを連続実行させる場合、
同じフォルダに置いてimportに書きます。
予約語は禁止で。
一例として
import hello
import good
こんな感じでautostart.pyみたいなのを書きます
●バッチファイル、シェルスクリプトで連続実行
簡単で楽な方法はバッチファイルかシェルスクリプトに書きます。
python (ファイル名1.py)
python (ファイル名2.py)
というふうに普通にコマンドを並べていきます。
JupyterNotebookの場合は
jupyter execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter execute (ファイル名2.ipynb)
もしくは
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb)
で記載します。
タスクスケジューラーやCrontabなどで自動実行すると便利です。
●一行コマンドで自動実行
PowerShellの場合は;
コマンドプロンプトの場合は&&で連続実行します。
一例ですが、
PowerShell
python (ファイル名1.py) ; python (ファイル名2.py) ; python (ファイル名3.py)
コマンドプロンプト
python (ファイル名1.py) && python (ファイル名2.py) && python (ファイル名3.py)
PowerShell
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名3.ipynb)
コマンドプロンプト
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)
Linuxでも同じ様な感じですね
●並列実行
PowerShellの場合はforeachに「-parallel」を使う方法
こちらをご参考に
PowerShellで並列実行する方法
シェルスクリプトで行う場合はこちらを参考に
シェルスクリプトで単純に並列実行・直列実行を行う
●まとめ
簡単なんですが、思いつかない方法です。
ぜひお試しあれ
posted by kapper at 06:25
| Comment(0)
| Python
2023年01月22日
2023年1月 最近の事とモバイルガジェット関係などなど
おつーーー。
今日は最近の事をブログにします。
●仕事関係
仕事でテーマの異動があり、マニュアルが全くありません。
つまり暗記するしかなかったのでした。
数ヶ月たってやっと仕事を暗記して引き継ぎ完了しました。
属人化が激しくて、雑然とした作業で覚えるのが大変でした。
残業も山ほどになり、帰れません。
ミスが多くてやり直しが多かったためです。
こんな環境では休む事も出来ませんし、協力や応援を頼む事も出来ません。
属人化対策を進めていきます。
他人に仕事を振れる状態になった段階で属人化対策の第1段終了、
を目指してがんばります。
自分がいなくなる時には標準化が完了しているを目標に。
ロス改善は得意だという事を証明してやりますとも。
●小説関係
なろうで書いていますが、カクヨムでも書き始めました。
なろうは小説化出来ないとなるとそれ以外の目標が無くなるので
別のモチベーションを作ろうと思った背景です。
カクヨムで読んで頂くメリットとして色々と書き直しています。
根底のストーリーは変更しませんが、
細かい不満点などを見直して読みやすくなればと。
●ジャンクスマホの世代交代
ジャンクスマホも世代交代がすすみ、
Androidなら11〜8まで、iOSならiPhone7までジャンクで
格安で買えるようになりました。
結構使えます。
TermuxやiSh、Qemuエミュレーションしても良いし、
ウマ娘やゲーム、動画で遊んでも良い。
読書してもよい。
iPadなんかは読書に最適ですし。
ただ端末数が増えすぎると使わなくなったり。
ウマ娘を入れておくとたまに使います。
当面ウマ娘専用端末にしておけばいいです。
別に原神でもなんでも良いです。
ストレージ32GB必須なので16GB端末はご注意を。
●タブレットLinux関係
WindowsタブレットやLinuxも進化して結構動く様になりました。
どうやって使うかですが、とりあえずGnomeを入れます。
でブラウザと読書で練習。
ソフトウェアキーボードがあるので便利です。
タッチ対応のGnomeアプリもありますし。
慣れてきたらSteamを入れましょう。
そしてAntiMicroXを入れれてキーバインドを変えれば
ゲームマシンの完成。
コントローラーでもテンキーでも操作出来ます。
これはビジネス用途でも応用可能です。
マウスキーを入れてキーボードでマウスを操作するのもあり。
Gnomeなら簡単です。
Wineでエロゲ入れても良いですし、
DMMの動画をストリーム再生してもよい。
VNCとかHDMIキャプチャでモニタ代わりにもできます。
OSは関係ありませんが。
まあ使いみちはノートPCと同じだけあるんですけどUIですね。
●膝上テーブル
モバイルテーブルとして重宝しています。
ドリンクホルダーも100均のを買って使っていますし。
両手がフリーになるのが快適です。
●競馬・競輪・競艇
ギャンブル関係は競輪に手を出してみましたが、
初心者には難しすぎて当たりません。
◎○✕△の精度が低く参考にならないです。
つまりBOXで広範囲にばらまいて買わないと紛れ込みが多いです。
競馬も飽きてきました。
そろそろ潮時ですかね、と。
映画「ドリームホース」面白かったです。
競馬ファンにはおすすめ。
ブログにも書きましたし、1月末で上映終わりそうなのでお早めにどうぞ。
●節電
最近はネタが無いですが、
着る毛布を2200円でイオンで買いました。
とてもあたたかいです。想定外。
室内では暖房なくてもいけそうです。今年は電気毛布不要。
後はモバイルカイロでがんばります。節電です。
LEDのライトも安いのであちこちに設置して手動でONしています。
SwitchBotは簡単にIoT操作出来るので便利です。
でも高いのがたまにキズ。
自作したいですが・・・面倒。
パソコンはタブレットとノートPCで。
特に困りませんが、老眼がきつくなってきました。
プロジェクタで代用したいですがそんなに画面広くなくてもいいかも。
後はシャワーとお風呂。
シャワータイマーを設置して時間を制限するしかないですね。
エネルギー費高いので節約しないともったいないですよね。
値上げが激しいです。
円安終わったら値下げするんでしょうか?
●7インチタブレット
ご存知、Android11までがジャンクの対象になりました。
タブレット関係はAndroid5〜9あたりがジャンクでよく見かけます。
Android5ならTermux動きますし、
Android6ならウマ娘も動きます。
ポケットに入るサイズなら意外と使えます。
OSが古い事に我慢すれば格安です。
読書にいいですよ。
●Windows8.1のサポートアウト
Windows8.1がサポートアウトして、
Windows10を入れた端末が売られています。
が、ドライバサポートなくて動かない機能がありますので
基本的に買わないように。
逆にジャンクならあり。Linux動くし。
ヤフオクを中心に投げ売り状態です。
Linuxの時代がキター
posted by kapper at 18:53
| Comment(0)
| 近況
イギリス版ウマ娘映画(嘘) 「ドリームホース」を見た感想
久しぶりに映画を見に行きました。
客数は少なかったですが競馬ファンは興味があるのではないでしょうか。
今回は「ドリームホース」の感想ですがネタバレありますので注意。
●映画「ドリームホース」とは
細かい話はネタバレになりますが、
ドッグレースなどで優勝経験のあり動物飼育の経験のある
アルバイトの片田舎の主婦が、何を思ったのか急に競馬をやりたくなり、
競走馬はクソ高くて買えないので、
ビラ配りして資金をあつめ牝馬を購入し、種付けして子育てし
オーナーブリーダーとして最終的には世界最高峰障害レースの
グランドナショナルを勝利するという伝説的な奇跡のストーリーです。
イギリス版オグリキャップとは言いすぎですが、
金がないからズブの素人が牝馬を買って自宅で育てて種付けからかよ!
という所がさらにこの伝説にハクをつけます。
日本人の競馬の常識を超えていました。凄いです。
映画「ドリームホース」
●注目のポイント
馬を主役にストーリーを作る難しさ。
多分、馬は演技するのが難しい動物なので、
不機嫌になったり暴れたり動かなかったりは全てアドリブかと。
馬のアドリブからストーリーを人間の方が合わせて構築するというこの難しさ
そして迫力のあるレースを上手に再現した演出の上手さがこの映画の魅力です。
また実力派女優トニ・コレットのパワフルな演技がすごい印象的で
この映画をさらに盛り上げてくれます。
お馬さんかわいい。
●難しいポイント
競馬を知らないとこの映画の「難しさ」が伝わってこない。
それが一番の課題でしょうか。
イギリスのレース体系に詳しくないとそもそも、
レースの格とか説明が無いので分からない。
日本向けに字幕でキャプチャを付けるべきだったかと。
ちなみに現在1ポンド160円でドルより円換算は高いです。ご注意を。
●競馬は貴族の遊び?
日本でも金持ちの競技というイメージがありますが、
階級社会のイギリスでは金持ちを超えて貴族ばかり。
そういう所へただの田舎の労働者階級の庶民が馬主として侵略する。
そういう演出も多々ありますのが実にイギリスらしい。
労働者階級本位の映画ってイギリスにはよくありそう。
日本人に例えると、中央の馬主条件を満たせない1庶民馬主が
特別な血統を持たない馬を買って自宅で育てて地方競馬所属のまま
中央G1に殴り込みをかけるイメージです。
●主人公オーナーが競馬でロマンを語る
女優トニ・コレットの演技で、リアリストの出資者に対して
競馬でロマンを語る所が印象的に残っています。
人生に夢を与えるために奮闘する、退屈な人生はまっぴらだと。
日本でも、とても白い目でみられそうな人ですw
馬主は基本的にお金が儲かる事業ではないのでロマンだけです。
競馬はギャンブルという負のイメージがありますので、
スポーツとしての野球やサッカーみたいな広告媒体にもならず
唯一ゲームを除きグッズや副次的ビジネスだけで収益を成立させられない
のが競馬産業の最大の弱点でしょう。
JRAが民間企業の概念が無いためです。
それはイギリスでも全然代わりはなくてギャンブルでしか競馬産業が成立しない様子も描かれます。
●イギリスの競馬関係の設備のショボさ
ネタバレになるので書きませんが、
日本の競馬設備と比べて、なんともしょぼい設備。
ちょっとこのショボさは嘘だろ?
実話の平成2006〜2012年の時代じゃないw
昭和のしかも前半だろう、と思った。そこに違和感があった。
いや本当にこれがイギリス競馬?
日本に来て見てみなよ、嘘だろと日本人なら思うはず。
●まとめ
日本人の競馬への価値観をぶち壊す凄みがありました。
たんなる喜劇、悲劇を超えたドラマがこの映画にありました。
しかし時間の関係でバッサリカットされた印象を持ちます。
人間ドラマの時間を増やしすぎて、困難に挑む所がカットされています。
実話はもっと壮大でドラマチックだったはず。そこが残念な所です。
しかし映画としての質は決して失ってはいません。
残念ながら競馬を知らない、興味の無い人には面白くないかもしれません。
イギリス競馬を全部知っている前提の映画です。僕も知りませんしw
DVD発売されたら定価では買わずに安くなった時に中古で買います、多分w
ウマ娘で競馬ブームですが、今ここで競馬に詳しくなった人に是非見て頂きたい映画。
競馬を題材にしたドラマチックな映画は日本にはまだ存在しません。
日本の映画産業もギャンブルを超越した映画を作ってくれる事を期待しますが
観客数を見る限り興行成績はそんなになので、今後も難しいのかなと思いました。
posted by kapper at 10:55
| Comment(0)
| 近況
2023年01月05日
Android上のTermuxを使い、proot-distroでUbuntu+XFCE4+VNCserver+Box86+WineでWindowsアプリを動かす方法
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
表題のTermux+Box86+Wineネタです。
どうも分からなかったのですが動かすことが出来ました。
欠点は不安定すぎてすぐ落ちるので実用性はほぼ無いです。
ブログにまとめます。
●Box86+wine
ARM端末で高速x86エミュレーションしてWineを動かす方法です。
速度は遅いQemuの3倍の速度が売りです。
Wineが動く古いアプリなら色々と動きそうです。
インストール方法はこちらに書きましたので抜粋します。
AndroidスマホのTermuxにUbuntuを入れて、Box86とWineでエミュレーションしてWindowsアプリ、ゲームをスマホで動かしてみた。すげー。でも上級者向き。
有志の方がインストールスクリプトを公開されているので
ありがたく使用させて頂きましたが、そのままでは使えませんので
ブログにて公開します。
●インストール方法
まずTermuxをF-droidからインストール。
そしてVNC ViewerをGoogle Playからインストール。
細かい所は割愛します。
Termuxの端末画面から、
apt update
apt upgrade
apt install wget proot-distro pulseaudio
でTermux上で必要なアプリを事前インストール
そしてスクリプトをダウンロードして実行
wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Install_Script
chmod +x Install_Script
./Install_Script
で実行しますが、何か変。途中で止まっています。
そう、Ubuntu入っていないよw
ここから一旦手作業で設定
proot-distro install ubuntu
でUbuntuを入れます。
その後に
proot-distro login ubuntu --shared-tmp
でUbuntuを起動。
Ubuntu上でアプリを追加します。
apt update
apt install wget tightvncserver
wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Proot-Distro.sh &&
chmod +x Proot-Distro.sh &&
./Proot-Distro.sh
でXFCE4のインストールから設定一式まで。
途中で聞いてくるVNCパスワードは好きなのを各自設定。
質問は全部NでEnterキーでOK。
ごっつあんです。面倒くさい所をありがとうございます。
次にBox86とWineのインストール
wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Box86-64_Wine86-64.sh
このまま動かすとsudoエラーが出ますのでnanoでsudoを置換して削除
nano Box86-64_Wine86-64.sh
nanoを動かした後、ソフトウエアキーボードで
「Ctrl+\」を押すと置換モードになるので、
sudo を入れてEnter
次に スペースを1個入れてEnter
で置換されますのでCtrl+xで保存。
その後実行。
chmod +x Box86-64_Wine86-64.sh &&
./Box86-64_Wine86-64.sh
エラーが出なければOK。
出たらやり直し。
その後はtightvncserverを起動してXFCE4を立ち上げます。
tightvncserver :1
ポートは1に設定。
VNCサーバが起動したら、Androidに戻ってVNC Viwerを起動
ユーザー:root
パスワード:各自設定したパスワード
IP:localhost:1
でログインするとXFCE4の画面が表示されます。
でXFCE4ターミナルをメニューから起動。
box86 wine
で普通にコマンド結果が数行表示されていればOK
cd wine/bin/
box86 wine wineboot
で.wineを作成します。
途中で起動するWine MONOインストーラーはフリーズするのでCancelで落とします。
完了まで待ちますが、Box86が不安定なのでよく落ちます。
落ちたらTermuxを再起動して、rm -rf .wineで消して
何回でもやり直し。
無事終わったら
box86 wine winecfg
でwinecfgが起動したら完了。
そのまますぐにwinecfgを落とします。
後は各自Windowsアプリをダウンロードして、
box86 wine (アプリ.exe)
みたいにWineから起動します。
Box86は不安定なのでフリーズしなければ起動するはず。
●まとめ
面倒なXFCE4の設定がパスされるので非常にありがたいですが
しかしBOX86が不安定すぎてなんとも。
そのうち改善するでしょう。
スクリプトのtigervncは何故か固まるのでtightvncserverを使っています。
フリーズするのはBOX86を使った時だけなので、
VNCやXserverSDLでもどちらでもフリーズしました。
ちなみにBOX86を使わなければTermux+Ubuntuはフリーズしません。
検索しても誰もフリーズするなんて書いていないもんな。
原因は分かりません。
もしtightvncserverが起動している状態でフリーズしたら、
tightvncserver -kill :1
tightvncserver :1
で起動し直して下さい。
動いたらTwitterで書き込んで皆に教えてくださいな。
PS.
コメントありがとうございます
最近はこちらのスクリプトを使っていますがRootじゃないと動きませんので修正が必要です。
申し訳ありませんが検証中です。
https://github.com/xDoge26/Proot-Setup
posted by kapper at 21:52
| Comment(1)
| WINE

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ