にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2022年12月31日

2022年 今年のジャンク・ガジェット品 Kapperの個人的ベスト10



そろそろ年も終わりになり、
今年の買ったジャンク品などのベスト10をブログにします。
細かい事はTogetterに書いてあるのでそちらをどうぞ

https://togetter.com/id/kapper1224


10位:ノートPC Latitude 5310
 2万円代で買ったComet Lake。
 3Dの性能が良いのとメモリが16GBもあって快適。
 以降ノートPCを買う理由が無くなって経済的。
 もちろんUbuntuで利用中。

9位:NANOTE NEXT
 ドンキ安価なUMPC続編。大きな変更はありませんでしたが、
 メモリ8GBでMicroSDブート出来るので面白かったです。
 やはりUMPCは安くてなんぼ。
 高いGPDは必要なくなりました。

8位:iPad 2~4、Mini
 超格安で捨て値で売られています。
 ソフトは死んでいますが、ハードはしっかりしていて
 読書用には最適。他の用途は不向き
 ブラウザもかなりの機能が使えなくて、閲覧出来ないサイトも多い
 Linux動かしたい。
 今買うならiOS12~をオススメ。
 ウマ娘動かすならiOS15~+32GB以上で。

7位:FZ-M1 OS無しジャンク
 Ubuntuのプチフリ課題があったのでFedoraを入れた。音が出ない。
 Gnomeは最新で使いやすくなり、ゲームも動く。
 疑似SteamDeckとして面白いタブレット
 殴っても壊れない耐久性が個人的Good

6位:ジャンク2000円タブレット Q506シリーズ
 秋葉原に今でもとにかく大量に売られているQ506。
 今更だが高耐久で安くてLinux動作。
 今でも初心者にもありがたい存在。

5位:Pinephone
 PostmarketOSの実験用に公式サポートあり機種でありがたい存在。
 色々な記事のベースになっています。
 そもそもAndroidスマホではまともに動かないOS。
 でもノートPCのPinebookはいらないな、と。持っているけど。

4位:1680円ジャンク Huawei MediaPad T3 7
 コンパクトな7インチ最小タブレット。
 ポケットの中に入る便利なサイズのAndroid6.0
 漫画を読んだりTermux動かしたりなど。
 他にも小さい7インチはあるが、この安さに惹かれた。
 片手でE-shinbunの競馬新聞読むのにとても役に立ちました。

3位:Android Oneジャンクスマホ
 CPU、メモリ等はローエンドだが格安で新しいOS。
 ウマ娘程度ならゲームが動く
 コスパが非常に良いありがたいジャンク

2位:ジャンク2,000円Blue-RayドライブとLeawo Blu-ray Player
 Linuxでこんなに格安で簡単にBlue-Rayが再生できちゃう。
 タブレットでもOK。
 凄いわ。Linuxを惚れ直した
 もはや動画は完璧。

1位:SwitchBot
 家電が自動操作。節電。
 しかもプログラム不要で簡単。これ凄い。
 しかしSwitchBotの値段が高いので電気代で元を取るのは結構厳しいw
 ひと工夫、ふた工夫が必要。
 農業とか植物に使ってみたいスマート家電IoT。


その他:Macbook Pro、Air
 買ってLinux入れたが普通。
 重いしACアダプタが特殊だし、ジャンクだとバッテリの持ちが悪いしで
 あまり使っていない。

その他:安くなったNexusシリーズ
 値段は下がったが流石にスペックが厳しいので
 新しいOS入れるには課題あり

その他:ジャンクプロジェクタ
 買ったけど結局使っていない。
 部屋を暗くする必要があるのが課題

その他:レシートプリンタ+スマホ
 一時期話題になったレシートスマホ
 かばんの中にいれると結構かさばる。
 レシート印刷は便利だがペーパーレス化すると難しい

その他:メタルペン
 かばんの中に入れていたら先端が折れたw
 扱いが悪いのと接着剤が弱い

その他:Chromebook
 容量とメモリが小さい
 それだけで発展性が削がれる。どうしよう

その他:Gole1Pro
 買ったけど小さすぎて老眼に辛い。
 若い人ならOK。

その他:980円 ドラゴンレーダー リモコン
 会社に持っていったらバカウケw
 みんなドラゴンボール世代。
 記憶の片隅にしっかり残っていました

その他:Wimax 5G
 電波の繋がりが悪い、遅い
 15GB制限、電池持ちが悪い
 通信費が高い、などなど不満。
 在宅勤務の為にやむを得なく導入。
 安い通信に変えるべきだったかも

その他:TicWatch E3
 WearOS。性能向上したがソフトが少ない。
 Apple Watchが欲しい
 自分でアプリ作ろうかしら

その他:Amazon Fireタブレット全般
 とにかく遅い。FireOSが。
 使いにくい。
 カスタムROMロックがあるので・・・

その他:FZ-G1
 分厚くて大きいので家でUbuntu入れて使っている
 Linuxとしては良いけどモバイル性がちょっとね。

その他:芋焼き機
 焼き芋飽いた




などなど。
来年も楽しいガジェット生活にしたいので
今後ともよろしくお願い申し上げます。
posted by kapper at 22:56 | Comment(0) | 近況

2022年12月16日

最近の事2022年12月 一房4〜5本168円バナナブーム???


どうもこんにちは。
最近円安で物価高騰しつつある時代ですが、
何故かスーパーやディスカウントストアでバナナが大量に売られており、
そして直ぐに完売してしまう時代になってしまいました。
何故バナナ?

●食費が相対的に安くなるバナナ
バナナ一房4〜5本で168円。
もっと安い店も沢山あるかと輸入フィリピン製。
実はバナナは1本おにぎり並の満腹感であり
しかも格安で食物繊維多いし健康にも良い低カロリー。

最近の食料品物価高で相対的にコストが安くなる。
なんと2食分が168円である。経済的。
しかも低GI。+スープなどで補完すれば昼ごはんまでは完璧。
毎日食べると飽きるので2回週くらいで、
他の日はトマトジュースで食物繊維と赤を補充w
ダイエットにも良いお財布に優しい。

という事でバナナ生活を開始。
もちろん週2回。
プロはバナナの皮まで食べるそうだが、俺には無理。
焼いて良しらしい・・・

という事でバナナ生活。
目的は食費コストダウンでありダイエットなどではない。
ダイエット目的では長続きしないのである。
トマトジュースと日を入れ替わりでバナナを食べると
最近高血圧も大人しくなり、むくみも無くなってきた。
あとは頑張って有酸素運動でスタミナをつけるだけである。


●まとめ
いつの間にか円安インフレの影響でバナナが人気食材になっていた様子である。
もちろん高いバナナは売れ残るw
みんな食費を抑えて生活したいという思いは同じなのだろうか。
バナナに飽きたら焼き芋、といいたい所だが芋は飽きる。
コメ、餅、豆腐とローコスト食材は家庭の財布を優しくしてくれるだろうか?
ラーメン1杯1,000円が珍しくない時代、
低コストフードの開発は世間の望みであろうか、なんて。

posted by kapper at 18:20 | Comment(0) | 近況

2022年12月04日

初心者Java講座 練習編 GUIツールキット Swing その2


お次はJavaでGUIのSwingでアプリを書いてみましょう。
早いって???
まあ良いでしょうw
細かい勉強は後々。
気が向いたときにでも。ワラワラ

●GUIツールキットのSwing
GUIアプリを作るならJavaFXとSwingですが、
新しいJavaFXがJDK11から削除されたので、
何故か昔から生き残っているSwingが復活傾向にあります。
Javaの場合、入れるの面倒ですもんね。


●Swing
昔からあるGUIツールキットですが、機能が古いです。
しかし最近はJavaFXが11で削除されたのでまた復活しつつあります。

Swingとは

まあ深いことを考えずにSwingでコードを買いて動かしてみましょう。
細かい所は動いてから考える。それが初心者のやり方です(違


●Swingサンプルコード
またテキストエディタで貼り付けます。

nano swing1.java

でコピペ

import javax.swing.JFrame;

class swing1{
public static void main(String args[]){
JFrame frame = new JFrame("MyTitle");
  frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setSize(600, 400);
frame.setVisible(true);
}
}


で保存してビルド

javac swing1.java
java swing1

で何も表示されないSwingのWindowが表示されたはずです。


import javax.swing.JFrame; はSwingを使うためのコンポーネントの読み込み
class swing1{ プログラム本体
public static void main(String args[]){ メインルーチン
JFrame frame = new JFrame("MyTitle"); "MyTitle"をframeという名前でJFrameとして作る
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); 閉じるボタンで終了
frame.setSize(600, 400); サイズを(600,400)指定
frame.setVisible(true); Frameを表示

こんな感じです。
JFrameの後にframeと命名したので、その後のコマンドにframeを付けないとエラー。
後は参考サイトのコンポーネント一覧などを読みながら機能を追加します。
意外と面倒ですよね。
この繰り返しです。

●まとめ
サンプルコードを元にSwingでJavaのWindowプログラムを書いてみました。
まだ何も表示されません。
実はここからがサブルーチンを駆使するので大変ですw
一気にコードがめちゃくちゃ長くなります。
これがJavaの辛い所でしょうか。
一度に沢山覚えるのは苦痛なので、とりあえず動かしてから
中身と後でゆっくり考えましょう。


posted by kapper at 10:20 | Comment(0) | Java

初心者Java講座 練習編 コードの書き方とビルド その1


最近Javaのコードを書いていないのですっかり忘れてしまいました。
のでせっかくの良い機会なのでゼロからJava初心者講座を始めようかとw


●Java in Ubuntu
Javaは普通にインストールして実行出来ますが、
実際にアプリを作るときは下位互換性も気をつけて入れましょう。

sudo apt install default-jdk

Windowsの場合は公式のJavaインストーラーを入れれば良いです。
しかし面倒くさいPathの設定が必要です。
Linuxの場合はPathが既に固定されているので設定不要なので楽ですw


PATHの設定及び環境変数JAVA_HOMEの設定


Java11からGUIツールキットのJavaFXが削除されたので、
Swingを使うかJavaFXを入れるかはまたゆっくり練習しながら考えます。

●Java練習
Pathが通ったという前提で、コマンドラインから実行します

java --version

で、こんな感じで出てこればOKです。

openjdk 11.0.17 2022-10-18
OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.17+8-post-Ubuntu-1ubuntu222.04)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.17+8-post-Ubuntu-1ubuntu222.04, mixed mode, sharing)

適当にフォルダを作成します。

mkdir java
cd java
mkdir test
cd test

でJavaのソースコードを書きます。
今回はHello Worldをコピペでテキストエディタに貼り付けます

nano HelloWorld.java

で下を貼り付け

class HelloWorld {
   public static void main(String[] args) {
      System.out.println("Hello, world.");
   }
}

保存したらjavacでビルドして出来たHelloWorld.classを実行します。

javac HelloWorld.java
java HelloWorld



Hello, world.

と表示されたらOKです。
コードの説明ですが、

classが本体でHelloWorldというプログラム名
public static void main(String[] args) { はプログラム内のメインルーチン表示
System.out.println("Hello, world."); は”Hello, world.”を表示するコマンド

改行に;が必要なので注意
{ }で内でプログラムを書くので閉じる必要があります。


●まとめ
Javaという言語は単にコードが長いので生産性が悪く、
コードが複雑になるので学習時間が長くなり初心者には厳しい言語です。
 その反面としてビルドしたら高速、
 どのOS環境でも使える、
 下位互換性があるので末永くプログラムが実行出来る、
 GUIや様々なツールキットがあるので何でも出来ます。
 ネットワーク関係に強いです。AndroidもJavaです。
iOSならRoboVMでしょうか?古い?
コードを書くのがウザかったらKotrin使いましょう。とか。
まずは一歩づつ練習しかないですね。

posted by kapper at 09:47 | Comment(0) | Java
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ