にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2022年11月21日

初心者 Freeciv 攻略 その1

Screenshot from 2022-11-05 07-19-37.png

今日はオープンソースでCivilizationのクローンゲームである
Freecivを解説します。
久しぶりに遊んで宇宙船クリアしました。
その記録をメモします。


●Freecivとは
かなり昔からあるCivilizationクローンですが、
本家を逸脱する進化を遂げて現在まで開発が続いています。
その極めて優れたゲーム性と完成度の割にプレイ人口と人気が
本家と比べて相対的に低く初心者ユーザーが少ないのが難点です。
最初の敷居が高いのでしょうか?
難易度のせいですかも。


長所
・OSSなので色々な環境に移植(MSDOS以外)
・ブラウザだけでも遊べる
・Civベースなので完成度が高い
・オンライン対戦が可能
・古いPCでも十分に遊べる


短所
・AIが強く高難易度
・演出面をバッサリとカット。実に味気ない
・初期設定ではダイヤログが出ないのでイベントに気づきにくい
・説明が殆どなく、初心者向けページも少ない
・戦争が極めて難しい
・都市の防御にはかなり技術力が必要
・プレイ時間が長い=1プレイ8時間程度?
 ほぼ全ての演出を削ってこれなので然るべき
・日本語解説サイトがあるけど少ない。プレイ動画もあるが演出が無いので味気ない。
・ルールが複雑。


●初心者には?
Civilization2のルールを知っているか、否かでだいぶ違います。
Civilization初心者はSFC版かSS版、PS1版の初代を最初に遊ぶといいです。
初代が一番ルールがシンプルで覚えやすいです。ヒントも解説もあるし。
AIが特に弱いです。
他は特にSS版とPS1版はUIがグラフィカルで親切で分かりやすいです。
基本ルールをそこで覚えて、と言いたい所ですが今更そうもいきませんね。

遊びやすい様にルールを変更しましょう

・AIの難易度を最低にしてプレイ
・ポップアップありの設定に変更。しっかりフラグをチェックする
・大陸は初期設定だと島国の集合になるので、
 小さい島を複数の民族が取り合う形になるので危険
・最初は敵が隣接していない島国を狙う。
・初心者はできるだけ戦争を避けて内政プレイを覚える

チュートリアルを参照
これを読んでも分からない初心者は沢山いるはず

https://wikiwiki.jp/freeciv/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB

PS1版Civilization攻略動画



●プレイ概要
重要:まず戦争するか平和でいくかを決める

・まず周囲をチラ見して、資源のある場所に都市を作る
・探検家をあちこちに移動してマップを広げる
・都市をクリックして生産表示画面を見る
 →生産物がある所を優先に、灌漑と炭鉱と道路を労働者で作り生産力を上げる
  Autoで手抜きをせずに一つ一つをマニュアルで手操作する
・開拓者を移動して都市圏が重ならない程度に新都市を作る
・研究目標を設定。
 まず兵法で弓兵を作り防衛。守備兵を3ユニットづつ各都市に作成
 陶器で食料倉庫を作り人口増加
 アルファベットー君主制
・城壁:防御力3倍で簡単に落ちなくなる。AIは狙ってくるので注意。
・都市圏に入らせない様にユニットを都市の周囲に防衛させる
・船を作り島をめぐり移民
・キャラバンを駆使して7不思議を作る
・必要に応じて戦争(ただし守るのに有利なシステムで難しい)

近くに敵がいる場合は諦めて戦争。
ただし都市を落とすのが難しいので後述。
カタパルトを上手に使いたいが防御力が低く都市からも狙われるので難しい。

都市は目標12〜15までを狙って作る。
後は道路で結んでキャラバン隊を送り込んで7不思議を作る


●研究開発
・基本は君主制を発明して税率を上げる
 戦争する時は専制政治
・地図を発明して島から外へ移動
・哲学を発明。最初は+1個研究成果がもらえる
・橋梁建設を発明。川の上に道路が作れる
・火薬を発明。マスケット兵を作る
・鉄道を発明。経済力が増加
・冷蔵を発明。農地が作れる

みたいな順番で研究する。城壁を忘れないで各都市に作る。

●不幸な市民を減らし暴動を防ぐ
人口がどんどん増えると不幸な市民が増えて暴動が起きる。
防ぐには寺院などを建築する。お金がかかる。
しかしあえて都市の人口を増やさないというのも選択肢。
生産都市にしてユニットやキャラバンを生産し続けるなどなど。
政治体型を民主主義にして贅沢品を増やすなどなど。

●戦争する
政治体型を専制政治にして、軍隊を送り込む。
最初は弓兵かチャリオット、中盤はマスケット兵。戦車など。
城壁と兵舎は忘れずに作っておく。

都市を守るにはまず城壁を作り最低2ユニットを防衛。
それから1〜2ユニットを都市の外で防衛させてZOCを作る
都市圏には絶対に入らせないようにする。
都市の外で戦闘出来るように心がける。

都市攻めする時はユニットを大量に集めて、一気に襲撃するしかない。
本来カタパルトを使いたいが機動力が低いので逆襲される。

●外交
条約を破るとヘイトがたまり宣戦布告されやすくなる。
後で敵を増やすので注意する。
軍隊が少ないと舐められて攻められて不利になるので、
必ず各都市に3ユニット以上づつ作成する。
AIは生産度外視で都市を作りまくるのでユニット数が増える。
なので軍事力の差には注意すること

●宇宙船
成功率が100%になるまで部品を作り打ち上げる。
部品は沢山作らなくても良い。
各都市の生産力を集結して建築する


●まとめ
とにかくルールに慣れる。
AIの難易度を落とす。
最初は平和路線で戦争を避ける。
防御をしっかり固める。
などなどのセオリーをしっかり練習するしかない。
何しろプレー時間が長い。
そしてシステムが非常に複雑。

初代Civilizationの圧倒的に弱いAIで練習しました。
ただしCivilization2は結構難易度が高いです。
そしてさらに改良されたFreeciv。
少し難しい。そして演出ゼロでシンプル極まりない。
解説がゲーム中に殆ど無い。
そしてAIが連合してきて強い。

プレイ動画はCivilization1か2を参考にすると良いです。
グラフィカルで視覚的に分かりやすい。
ルールを覚えたらFreecivの世界へようこそ。本番です。
posted by kapper at 21:54 | Comment(0) | Freeciv

2022年11月05日

最近の事 2022年11月 車載半導体不足を考える


こんばんは。
今回は半導体コラム。
何故か供給不安定が解消されない車載半導体不足をネタに考えます。
Kapperは業界人ではないので個人の勝手な妄想であることを
前もって宣言しますので、誤解なきようお願いします。
コメントされても多分返事を書きません。これだけに関しては。
自己責任で。

●車載半導体とは?
自動車用途の半導体部品で、自動運転や自動車内機器制御用コンピューター
に特別に開発されているCPUやGPUなどを指します。
つまり普通のPC用半導体ではありません。
近年ではARMが殆どでしょうか。
ルネサスとかインフィニオンとかのアレです。
パソコン不況でIntelやTSMCが減産しているニュースが出ていますが、
一向に自動車用半導体不足は解消されていません。
何故でしょうか?
Kapperは業界人ではありませんが不思議に思ったので考えてみます。


●時代遅れのIATF規格
IATF規格はヨーロッパの自動車会社が採用した
少し厳し目の自動車部品の品質規格です。ISO9001みたいなものです。
1次供給メーカーに課せられてセカンドサプライヤー(材料)などには
課せられません。
しかし手間なので、半年に1回のリニューアルの半導体業界のスピードには
とうてい追いついていないのが現状です。

個人的に思うのが、パソコン向け製造ラインが自動車用半導体に
使えないのでは無いか?と個人的に疑問視しています。
製造ラインが空いていれば使わないのは固定費が増えて損です。
パソコン不況なら他の製品向けが増えるのは本来当たり前なはずですが、
それにも関わらず車載向け半導体の生産量が増えていない報道が多いです。
いやルネサスの売上から見ると少しは増えているかも知れませんが・・・
全体の需要に比べれば少数なのかな?と。

理由は多分ですが、IATF規格の縛りとパソコン用ラインは過剰スペックなのと
販売単価がパソコン用途と比べて安いつまり値上げを容認していない
のが理由だとKapperは勝手に推定しています。
ほら、自動車部品って年X%の値下げコストダウンを継続要求している
黒い噂が多いじゃないですか。
つまりTSMCとかサプライヤーがわざわざ車載用を作りたくないんだとニュースでも出ています。
仕方がないですね。
TSMCなどサプライヤーにやる気を起こさせない自動車メーカーが悪いんです。

●自動車の半導体不足は解消されるのか?
時間が経てばIATF規格での量産ラインを構築するメーカーが出てくる
と思いますので長い目で見れば解消してくるでしょう。
ただし、自動運転など半導体使用量が増えてくれば別ですが。
当然、機会損失に対応するため自動車メーカーが自社で半導体を作る必要があります。
なかなかそういう動きが出てこないのは、自動車メーカーの
機動力が遅すぎるからだと思います。
スピード、スピード、スピードの半導体業界ではついてこれないでしょう。

IATF規格に入っていないパソコン用半導体を採用すれば
多分、短期的な不足分は解消するでしょう。
しかし現在そういう動きはニュースで出ていません。
つまり自動車メーカーが自分で自分の首を絞めているだけだと
Kapperは認識しました。業界人ではありませんが。

●ファブレス企業の弱点
CPU関係はファブレス企業が増えたのが問題点です。
自社で生産せずに外部委託するケースです。
しかし、これだけCPUファンダリーが強くなると
力関係が逆転している様に見えます。
実際TSMCは毎年値上げを強行していますし。
Appleとか怒っているニュース出ています。
完全に自業自得です。
完全に外部依存しているので値上げされて当然です。
他に発注先が無い訳ですから。

ファブレス企業が増えたのは理由があって、
半導体開発のスピードが早すぎるので生産ライン構築まで時間がかかります。
長期的に膨大な投資が必要になります。
しかしパソコン用半導体は高付加価値商品なので
価格を吸収出来る余地がありました。
設備の固定費を変動費化するために、設備代は製品価格に転嫁して
ファンダリーからお金を出して買うことで解決したんですが、
しかし各社全てがファンダリー企業に発注すると力関係が変わります。
CPUが手に入らなくなってしまいました。
自社で製造ラインを残しておかなかった企業は機会損失が発生しました。
生産ラインはどうしても自社で必要なんです。
そういうリスクを犠牲にしたのだから当たり前ですよね。

●自動車メーカーの時代遅れ
結論は自動車メーカーが時代のスピードについてこれなかった、
とも言えるかと思います。
車載用CPUやGPUが無ければ別のCPUで代用すればいいじゃないか?
が成立しないIATFシステムを作ってしまいました。
自動車が生産出来ません。
機会損失で大損です。
生産リスク管理が甘すぎませんか?自動車メーカー様?
FMEAちゃんと作っていますか?安全品質だけじゃなくて生産リスクに対しても。
生産リスクFMEAって聞いたことがありませんし。甘いね。
もちろん日本の自動車メーカーはIATF規格を採用していないので別です。
電気自動車の時代なのに、制御する半導体が入手出来ないなんて
お笑い草です。
ヨーロッパは何を考えているのでしょうね?

結局最後の頼みは半導体の自社生産です。
間違いなく。
いま一生懸命研究してARMの技術を盗んでいる所だと思います。
しかし、IATF規格を認証された半導体企業をもっともっと増やさないと駄目です。
供給ルートは沢山あって初めて自動車生産が成立するでしょう。
そうなるにはオープンなRISC-V規格がどんどん増えてくるでしょう。
技術がフリーなRISC-V規格を使って半導体を大量生産しなければ未来はありません。
それはどこの国でも設備があれば自動車用半導体を作れる未来があります。
面白い話ですね。

●まとめ
Kapperは業界人ではないので、個人の勝手な妄想です。
しかしそうでは無いか?といつも疑問に思っています。
自動車会社の方々も多いので既に気がついているかと思いますが、
パソコン不況にも関わらず、車載半導体不足による
自動車生産停止による機会損失はとても不可解ですが
こういう仮説を考えればある程度説明出来てしまいます。
いち早く自社生産に投資する方策に着手したメーカーが
次のEV時代に勝ち残るでしょう。
いや勝手な想像です。
真に受けない様によろしくおねがいします。
posted by kapper at 18:54 | Comment(0) | 近況
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ