にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2022年01月31日

2022年1月30日 シルクロードステークスG3重賞 メイケイエール復活勝利 当日個人レポ 


今回は昨日のシルクロードステークスの個人レポートをブログにします。
いやあ、大興奮しました。ありがとう皆様。
以下は小説風の日記になります。

●〜前日まで
メイケイエールがマスコミの話題になったのは
ウマ娘のアプリがリリースされ大人気となった時に
オーナーがウマ娘に立候補した以降だろうか?
それから暴走娘として人気が爆発する事になった。
その後はご存じの通りで、スプリンターズステークスで4位活躍しながらも勝ちきれない。
しかし今回はオーナーの名古屋競馬鰍フお膝元の中京競馬場、
名古屋に初参戦。当然、名古屋のファンは大期待する訳だった。

先週の1/27(木)の朝。そういえば中京競馬場の入場券の
残券発売日だったな、と思い出してネットで予約すると
立ち見入場券とスマートシートの空き席があり、登録して予約購入。
ネットでしか見た事が無かったメイケイエールや名馬たちを目の前で直接見れる訳だ。
ラッキーと思いながら、当日を楽しみに心待ちして・・・


●当日朝〜
そのまま金山駅まで電車で直行して、朝9時過ぎに名鉄内のファミマで競馬新聞を探す。
競馬新聞やスポーツ新聞は幾つか売られていたが、
一面に書かれた見出しに目を引かれて迷わず競馬ブックを購入。

名鉄電車の中で競馬新聞を読もうとすると、
沢山の人が同じく競馬ブックを買って読んでいた。偶然だろうか。
いや当然であろう。競馬ブックは全国でも有名な競馬新聞だ。何も不思議ではない。
しかし見出しには他の新聞とは違うタイトルが書かれていた。
「己との闘いに打ち勝つメイケイエール」
そう他のマスメディアはメイケイエールを本命にしていなかったが、
競馬ブックは一面に◎。メイケイエール本命である。
競馬ブック文面にも書かれていたが、メイケイエールに◎本命を打つのは
非常に勇気のある行為だろう。それだけ十分な下調べしてきたのかもしれない。
偶然か不思議と名鉄車内や中京競馬場でも沢山の人が競馬ブックを買っていて
メイケイエールの話題になっていたのが心に残っている。

FKT85pbVcAErArD.jpg

中京競馬場に到着。
電車の中でも競馬場でも話題の中心は当然シルクロードステークス。
ファンが各地から沢山集まっている様に思えた。

FKT4RfDVIAA3eFF.jpg

笠松競馬場と比べて非常に美しい最新の中京競馬場。
当日の中京競馬場は非常に風が強くて寒い。
十分準備してきても結構寒さに堪える。
暖かいお茶が無料なので非常に助かる。
しかしスマートシートは何故か非常にガラガラだった。
いや殆ど予約で完売では?みんな立ち見なのだろうか。
不思議に思いながらも、午前中は100円競馬で時間をつぶす。
前もってメインレースの三連複の馬券は購入しておく。
今更、考える必要など無かった。
コロナ下の人数制限があるため、競馬場内は比較的ガラガラである。
笠松競馬場や名古屋競馬場みたいに数少ない券売機の前で長蛇の列が出来る事もない。
ゆっくりと馬券を買う。

FKUo-IzUYAAq_zq.jpg
FKVAQQAUcAIbmib.jpg


●10R〜11Rシルクロードステークス
午前中のレースは4勝1敗で勝ち越しプラスだったが、
午後に負けて若干のマイナスになる。
気を取り直して10Rには荷物を全部持ってゴール正面まで移動して観戦する。
終わり次第、ダッシュしてパドックに向かう。
パドックには人が集まるためにいつも混み合うからだ。
しかも11Rはメインレース。当然混み合うだろう。
急いで移動すると、今までこの競馬場にこんなに人がいたのか?
と思うほど沢山の人がひしめき合ってパドックを観戦していた。
10Rまでの人混みから全く考えられないほどの人の集まりにとても驚いた。
そうだ、今日はこの11Rのパドックを見るためにこんなに人が集まったのだ。
ネットでしか見た事がない名馬たち、そしてメイケイエールを。
そして何より違うのが、普通パドックなら競馬新聞を見ながらペンを持って観察する人の姿が
まるで芸能人を見るかの如く、真剣にカメラやスマホを掲げて撮影していた。
会場のほとんどの人が。この熱気に再び驚いた。
もはや競馬新聞を読んで研究する必要など、ここに来るファンには不要だったのかもしれない。
当然、必要な情報は全部頭の中に入っているだろう。

実際にパドックを見ると、メイケイエールは比較して細くてスマート、
非常に小柄で大人しい。群衆にイライラする素振りも見せない。
事前ニュース通りにガチガチに馬具で固めている。
これがあの暴走娘だろうか?

白い馬体のカレンモエ。
入れ込み気味の強そうなビアンフェ、
舌をペロペロだしているマッチョなジャンダルム。

パドックではとても強そうに見えないメイケイエール。
ネットやニュースの評判はなるほど僕の様な素人目線ではそう見えるな、と。


FKVCzovVEAIw2Fz.jpg


残りはいくら単勝で買うか悩んでいたが、メイケイエールは落ち着いていたので
マイルールの100円競馬を捨てて、どーんと。
結果論であるが2番人気で4倍もオッズがついているのだ。
G3レベルでは今回限りかもしれない。
世評よりも馬の才能と癖馬マイスターの池添ジョッキーを信じろ、と。

FKVLBZkVUAA68hc.jpg

馬券を買ったら後は、ゴール正面の立ち見に移動。
当然人だかり。やはり話題の中心はメイケイエールである。
レースが始まる瞬間を巨大モニターを見ながら待つ。
スタートした。
全く予期していない事が発生した。
メイケイエールが先行してスタートを出た。
当初、巨大モニターにはゼッケンの番号が見えなかったが、
B番のゼッケンが再び見えた瞬間に会場で大歓声が沸き起こる。

「出た。メイケイエールが出た!」

これは単なる驚きの歓声ではない。
スタート出遅れ癖のあるメイケイエールが出た事にも驚きだが、
それ以上に末脚勝負に強いメイケイエールが内枠好位に先行する優位の意味を、
つまり観衆の勝利を確信した歓声であっただろう。
たかがG3でしかもコロナ下で人数制限があった中京競馬場に大歓声が轟いた。

第4コーナーを周るまではゼッケンが微妙に見えづらい。
アナウンサーによる中継などを頼りに好位につける情報を確認し、
最後のストレートに入る。

「行け、池添!」
「メイケイエールが出た」
「そのままそのまま行け!」

先頭に躍り出るメイケイエールに大歓声が沸き起こる。
こんなに沢山のファンがここにいたんだな、と思った。
そして一位でメイケイエールがゴールする。
その瞬間、大きな拍手が沸き起こる。
感動して泣いていた人もいた。10か月ぶりのしかも名古屋での勝利だった。

巨大モニターを見つめると池添ジョッキーとメイケイエールが映し出された。
その瞬間に2回目の大きな拍手が沸き起こる。
勝者をたたえる盛大な拍手であった。
これだけ盛り上がるG3レースはなかなか無いな、と思った。
ちなみにKapperはゴール下近くでスマホを左手に持って拍手した。
Twitterの動画にちらりと映っていた。
もちろんレース中は後ろを見てなかったので気づかなかったが、
こんなに沢山人がいたんだな、と。

FKVLeJpVgAAPLwQ.jpg

●最後に
メイケイエールと池添ジョッキーを信じたお陰で今までの負けを全部吹き飛ばして儲かった。
いやあ競馬ってこんなに盛り上がって感動するものなんですね、と。
コロナ下でみんな控えめだったが、そうでなければ興奮して大騒ぎしていただろう。
当然数万人は観戦にきていただろう。枠が十分にあれば。

後でTwitterを見ると、「G1並みの歓声」とか「スタートしただけで大歓声」
とか色々と書かれていたが会場ではものすごく驚いて盛り上がった。
「東京競馬場でも大歓声と拍手が沸き起こっていた」とも書かれていたが
はるか遠方でもそうなのである。現地ではとにかく大興奮である。
特に中京競馬場ではオーナーが社長で従業員みんなが馬主と同じ気持ちだろう。
池添ジョッキーのガッツポーズが特に印象に残る。
コメントにも厩舎に気を遣う池添ジョッキーの言葉が印象的だ。
苦労してきた調教師は感動して多分泣いていたかもしれない、と想像する。

最後にこの日のレースはこの一枚の紙に代表されている。
これを中京競馬場で見るだけでもものすごく印象的なレースだった。

FKVO8cAVIAAU3dP.jpg
posted by kapper at 23:22 | Comment(0) | 近況

2022年01月06日

最近の事 2022年1月 大人のウマ娘ランド 名古屋競馬場 移転前参戦してみた


こんばんは。
今回はウマ娘がきっかけで競馬していますが、
弥富に移転前に最後に行ってみたいという思いがありまして
大人のディズニーランドこと名古屋競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。
お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw
笠松競馬と違い人口は多くて、歩く歩数も多いので健康に良さそうですw


●名古屋競馬とは?
名古屋駅からあおなみ線15分+徒歩5分の愛知県の名古屋競馬です。
地方自治体の競馬場としてはオーソドックスな作りです。
名古屋駅から近い位置にありますので、祝日は非常に沢山の人が来場します。
席が埋まって立ち見もかなりいました。
移転前の3月10日までですが現在入場料は無料です。
実際の競馬はすごく迫力があり人気です。TVでは味わえない雰囲気があります。
パドックが構内で眼の前にあり、馬をしっかり観察出来ます。
昭和の雰囲気があり臨場感あふれる地方競馬が名古屋競馬の特徴です。

名古屋競馬開催日の祝日は入場料が無料もあって動物園代わりに子供連れ家族客が多いです。
カップルや女性も少数ですが意外といます。
昼は競馬、夕方は名古屋でお買い物や水族館やレゴランドなど自由に時間を使えます。
今はネットの影響かわざわざ競馬場まで来る必要は無いのかもしれませんが。
巨大モニタと各所のTVでグリーンチャンネルを生放映しており飲食しながらリアルタイム観戦出来ます。
リアルタイムで生放送を観戦したい人は名古屋競馬場に来ると良いです。

22年4月にに弥富に移転します。
名古屋駅から近鉄弥富駅まで15分、弥富トレセンまで車で18分(GoogleMapより)
らしいので、待ち時間を考慮すると2倍近く遠くなります。
まあ行く人は行くでしょうし、名古屋駅から直行バスを出すかもしれません。
名古屋駅から笠松と同じくらいの距離になりますかも。
三重県から近くなりますが、尾張三河岐阜地区からは遠くなります。
移転する前に一度くらいは名古屋競馬場に行ってみるのも良いかもしれません。


●名古屋競馬 VS 笠松競馬 VS ウィンズ
名古屋駅から近いので交通の便が凄く良いです。基本鉄道かバスで。
名古屋競馬は笠松競馬と比べると2倍弱の売上があり来場者も多いです。
笠松とは違い賞金の高いJRA交流重賞や全国交流レースもあり遠征馬が多く見どころがあります。
まあJRA相手にはとても勝てそうにはありませんが。
JRAや笠松競馬と被らない様に日程が組まれており平日主体です。
当然、他の会場のレース馬券も購入可能です。

時間はそれぞれ開催時間から最終レースの16:00過ぎ頃までで閉鎖です。
あと当然飲食自由。飲食店もありお酒も飲めます。ビール飲んでる人も結構います。
飲食店は当然名古屋名物で遠征してきた人も楽しめます。
コンビニが目の前にありますので調達可能です。

特に大人気なのが特別観覧席で机と専用モニタがありこちらは直ぐに満席になります。
実はコースがスタンドを挟んでパドックと逆側にあり、かなり歩きます。
健康にとても良い競馬場ですw
コース→パドック立ち見→馬券を買う券売機に並ぶ→トイレ、飲食物購入→コース
必然的にそういう流れになり歩きっぱなしになります。
結構疲れます。良い運動ですw
笠松競馬場の場合、コースとパドックとモニタが同一方向で
ずっと座ってヲチして気が向いたら馬券を買いに行く流れので
券売機の列もそれほど長くなく時間にゆとりがあります。
なので、他の地方の馬券を買いながらヲチして時間をずらしながら行動出来ますが、
しかし名古屋競馬場の場合はひっきりなしに移動して並んで時間がいっぱいいっぱいです。
多分、他の競馬場の馬券を買って同時平行で勝負するのは大変でしょう。
名古屋競馬の馬券は出来るだけ並ばなくても良いネットで買いたいです。


欠点は設備が古くて汚いです。まあ実際古いから仕方がない。
冬は寒くて夏は暑いです。特に風が強いので寒さ対策は重要。
競馬場内グルメや飲み物は美味しいですががメニューが偏ってます。
競馬雑誌も600円します。
現代的なウィンズとは逆転の昭和な環境です。
あとは電源がありませんのでスマホ充電出来ません。
モバイルバッテリーを持ってきたほうが良いです。

ウィンズは非常に清潔ですが狭くて場所がなくて、立ちんぼになります。
あまりのんびりとモニタで観戦出来ません。飲食にも大きな制限があります。
コロナ対策規制が厳しいので、しっかりしていますが観戦向きじゃないです。
当然、お馬さんはいませんし巨大スクリーンもダートもありません(ぉぃ
金山のウィンズは駅から近いですが歩くと意外と遠く感じます。
名古屋競馬は全体的にその全くの真逆の環境です。
どちらが良いかはご判断にお任せします。


●名古屋競馬 攻略法?

実際のレースで名古屋競馬場は特に最後の直線が短く、
良馬場の場合は圧倒的に逃げ先行が有利で比較的荒れにくいです。
特に1,400mで一番人気馬の勝率の信頼性が高く後ろから逆転が難しい傾向があります。
しかし笠松競馬より売上があるので馬券が分散しやすく
オッズが少し高めな傾向があり、やや利益を出しやすい特徴があります。
なので本命単勝1点買いという暴挙が成立しますw
一番人気が圧倒的に信頼性が高い為、2番3番人気を予想するレースになりがちです。
そのため馬連も3連複も安定したオッズになり安い傾向があります。
仮に笠松競馬でそんな買い方をすれば1番人気単勝オッズ1.1〜1.2倍でリターンが殆どなく
しかも時々差されて負けるという悪夢が待っていますが
名古屋競馬はそこまでオッズが悪くありませんw

地方交流重賞では名古屋馬とジョッキーが地の利で強い傾向が
ありそうですが、重賞だと名古屋馬は結構苦戦しています。
過去の馬の成績とレースの成績をしっかり見ないと痛い目にあいます。
特にJRA相手だと実力差でまず勝てないのでとんでもないオッズになります。買う???
笠松競馬の場合、お金がなくて呼べないのでローカル限定戦になります。
ウィンズはあくまで馬券を買う場所、競馬場は飲食しながらヲチする場所。

名古屋競馬もよく荒れます。
JRAと同じ発想では勝負できません。
パワーがものを言う競馬場なのでトモの筋肉をしっかりみましょう。
後は本命を出来るだけ外さないように。
2番人気、3番人気を軸にする時は名古屋ジョッキーの腕や
馬の筋肉それから馬場をしっかり予想しましょう。
それでも何故か1番人気がよく来ます。
皆しっかり馬を見ている証拠でしょう。強力な遠征馬に注意。

●競馬新聞?ネット?→タブレットが凄い便利。
競馬新聞として「競馬エース」がもっとも情報量が多いですが600円。
「競馬エース」の予想は当たらないので、データだけなら
ネットや安いスポーツ新聞でも十分代用できます。
しかし脚質データが見つけにくいのでスポーツ新聞なら「中日スポーツ」推奨。
あとはネットで十分。
しかし忙しくてしっかり分析する余裕がない競馬場で困りごと。

名古屋競馬場は移動が多いのでタブレットが便利です。
競馬情報はネットで、予想はニコニコ実況で情報共有、
オッズをリアルタイムチェック。そしてとにかく移動、並んで、移動。
ひたすら歩き回る際に出し入れが面倒なので肩から下げると良いです。
ネット新聞は無料ですがPDFなので画面が大きいと見やすいです。

ゴミ箱に「競馬エース」を捨てて途中で帰る人がかなり多いので
拾って読む人も多いです。もちろんおすすめしませんw
「競馬エース」が高いからという理由で名古屋競馬らしいですw


●冬場と夏場は辛い?
名古屋競馬場は風が強いので冬場は寒いです。
寒さ対策は非常に重要です。外なので暖房はありません。
お湯が欲しくなります。
コーヒーを買いたくなります。自販機は110円カップコーヒーくらいですかね。
お湯とカイロは持っていくと良いです。
コンビニで調達しても良いですが、持参した方が安上がりですな。
風が強いので風を通さない服装が良いです。


●ここが不満?
まず平日しか名古屋競馬やっていません。
土日は開催なしです。
他にもナイターはやっていません。のでサラリーマンが帰宅途中に立ち寄って遊べません。
冬寒いです。寒さ対策はしっかりと。
温かいお湯かお茶が欲しくなりますので魔法瓶で持参しましょう。
スマホタブレットを多用しますが電源がありません。モバイルバッテリーを持参しましょう。
風が強いので馬券や投票用紙を撒き散らして汚いです。ポイ捨ては止めてほしいんですが。
差しや追い込みの展開も見たいので1,600m〜のレースを増やしてほしいです。
オッズが安いので、3連複で勝負する必要があります。
実は単勝1点買いの方が安全で儲かったりして・・・


●まとめ
名古屋競馬は笠松競馬と比べて色々遊び方に幅があります。
しかし川崎や大井には負けるとは思いますが。
ウマ娘からみで競馬を始めた人が観戦するにはもってこいです。
祝日は結構混みますし歩くと並んだり忙しいのでネット馬券購入など対策を。

どうしてもコースの特徴が強く出るので賭け方に注意が必要です。
他所から遠征に来る馬が笠松より多いので注意が必要です。
荒れます。
迷ったら名古屋の「岡部」ジョッキーを買いましょう。
地方競馬は慣れてきて勝てる様になると面白いですが、
そこまで時間がかかるので注意が必要です。

競馬といえどもギャンブルです。
リアルマネーを賭ける事には異論がもちろんあります。
しかしリアルマネーに拘らない色々な楽しみ方があります。
動物園代わりとかw
是非名古屋競馬へいらしてください。
posted by kapper at 20:55 | Comment(0) | 近況

2022年01月01日

Ubuntu改造日記 20.04〜 ランダムフリーズ対策 その116



新年あけましておめでとうございます。
今日はUbuntuおよび他のLinuxのランダムフリーズ対策。
実はKernel5.10でフリーズするバグが入ったらしく
Kernel5.10.16でFixされたそうですがまだ問題になっていて
あちこち世界中で騒動があります。
Intelグラフィックドライバ関係です。
一部のディストリでは現在進行系です。
ブログにまとめてみます。

●ランダムフリーズ
GUIが起動した後から原因が特定できないフリーズが発生しています。
最初はUSBメモリ起因だと思ったのですがSSDでも発生するので
実際は違った様子です。

Arch linux randomly freezes after updating to kernel 5.10
https://unix.stackexchange.com/questions/627513/arch-linux-randomly-freezes-after-updating-to-kernel-5-10

Ubuntu 20.04 freeze since kernel 5.11
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1939347

Xorg freeze / hang / process D-state with kernel 5.10.1+
https://gitlab.freedesktop.org/drm/intel/-/issues/2905


大きめのニュースサイトが報道しないので、知らない人は多い
のではないでしょうか?
Linuxコミュニティーが機能していません。


●修復法?
Kernel5.10.16で改善されたそうです。それ以降のKernelを。
Ubuntuの場合はMainline KernelからFixされていません。
まだ検証中ですが、動作確認を続けていきます。

sudo nano /etc/default/grub

下記のi915.enable_guc=2を " "内に追加。

GRUB_CMDLINE_LINUX="i915.enable_guc=2"

でupdate-grub

sudo update-grub

gucオプションを i915 moduleに追加。

sudo nano /etc/modprobe.d/i915.conf

下記を追記して保存

options i915 enable_guc=2

下記のi915を追加(不要?)

sudo nano /etc/mkinitcpio.conf

追記して保存(不要?)

MODULES=(i915)

で再起動。
ランダムフリーズが起きなければOK


●まとめ
1年前の話ですが、
ArchLinux他のMainlineKernelベースではFixされているはず。
Ubuntu 20.04はまだ治っていないはずです。
これほど大きな問題をメディアが報じていないのは
ちょっと大問題ですね。機能していません。
コミュニティー側も猛反省して下さい。
致命的なバグです。
もし直らなかったらMainlineKernelを使います。
ご注意を。
posted by kapper at 09:24 | Comment(0) | Ubuntu
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ