にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年12月31日

Ubuntu改造日記 節電設定 TLPのもう少しキツめの設定変更 その115

スクリーンショット_2021-12-31_13-20-48.png

こんにちは。
今日はLinuxの節電ツールで有名なTLPで
もう少しキツめの設定にして節電率を上げようと言うネタです。
TLPの初期設定はかなり優秀なのですが、それでも不満のある方は
是非ご検討の程を。

●TLP
TLPとはLinuxの節電ツールでAC接続とBattery駆動時で
設定を自由に切り替えれます。
もちろん、初期設定もかなり優秀でそのまま使っても問題ないです。
しかしWindowsに節電で負けているのも実情で、
苦しい所ですが更に機能を止めて節電設定にしてみました。
効果検証は後日
設定方法はこちらを参考に

https://linrunner.de/tlp/settings/index.html

Operation
Audio
Battery Care
Drive Bay
Disks and Controllers
File System
Graphics
Kernel
Networking
Platform
Processor
Radio Device Switching
Radio Device Wizard
Runtime Power Management and ASPM
USB
Trace Mode


●設定方法
まずはTLPを入れて設定ファイルをテキストエディタで編集

sudo apt install tlp
sudo systemctl enable tlp.service
sudo systemctl start tlp.service

で設定

sudo nano /etc/tlp.conf

エディタが開いたら下記をコピペ貼り付け

DISK_APM_LEVEL_ON_BAT="1 1"
AHCI_RUNTIME_PM_TIMEOUT=5
BAY_POWEROFF_ON_BAT=1
DISK_SPINDOWN_TIMEOUT_ON_BAT="15 15"
MAX_LOST_WORK_SECS_ON_BAT=180
CPU_MAX_PERF_ON_BAT=15
DEVICES_TO_DISABLE_ON_BAT="bluetooth wwan"

説明は割愛しますが、
保存間隔やCPUクロック、BAT時のBluetoothやBayなどなど。
その後、再起動。
ついでにPowertopも入れましょう

sudo apt install powertop
sudo powertop --auto-tune

後はモニタの輝度をマニュアルで好みのレベルまで手動で暗くします。
他には使わなければBluetoothとWWANをOFFにしましょう。

バッテリーインジケーターを見ると
残り78%で13時間53分。
フル充電で17.8時間相当。もう少しいけるかな?

●まとめ
簡単ですが、TLPをキツめの設定にして節電を。
BAT設定のみです。AC時には反映されません。
色々とOFFにしているので、機能を使いたい人は微調整してみて下さい。

当然ですが動画再生やゲームなどは最大CPUクロック周波数を落としているので
パフォーマンスが大幅に落ちます。結構よく忘れますw
PSエミュレータなど遅いです。
設定をACモードにしてTLPを動作させましょう。
節電最高。
posted by kapper at 13:26 | Comment(0) | Ubuntu

2021年12月30日

最近の事 2021年12月 大人のウマ娘ランド 笠松競馬 5連勝実績の必勝法?


お疲れ様です。
前回の笠松競馬のブログの続きです。
今日、やっと慣れてきて後半戦5連勝しました。
法則性をブログに残します。
オッズが安すぎて儲かっていませんが・・・

●笠松競馬の特殊性?
前回ブログに書きましたが、最初はそちらをご一読を。

最近の事 2021年12月 大人のウマ娘ランド 笠松競馬場で楽しい暇つぶし
http://kapper1224.sblo.jp/article/189181291.html

なら勝つ方法があるのか?という話ですが、法則がありました。
今日はそちらをメモしてみました。

●笠松競馬必勝法?
笠松競馬にはパターンがあります。
それをデータからしっかり読み取る必要があります。
カンでは勝てません。

1.その日の馬場、勝者の脚質を見て勝ちそうなパターンを分析する
→笠松ダート1,400mの場合、良馬場は逃げ先行有利、重馬場は差し有利になります。
 これは決定的とも呼べるくらいかなり大きい変動要因です。
 良馬場の場合は砂がサラサラで足がはまりやすく砂が後ろの馬の顔に当たりやすい。
 最後の直線でラストスパートが効かない傾向にあります。
 なのでパワーのありかつ先行する馬が強いです。
 逆に重馬場の場合は砂が固まり踏みやすくなるのでスピードが出やすく
 瞬発力が出せるので差しが決まりやすくなります。 
 砂が飛びにくいので後方に不利が出ない点も影響します。
 つまり差しきれるかどうかは馬場で決まります。

2.パドックで調子が良さそうな馬を優先的に選ぶ
→どのレースにも1〜2頭いますが暴れだす馬。と首元を抑えてなだめられている馬。
 これは入れ込み過ぎなのか、嫌がってやる気がないかどちらか。
 大抵スタート出遅れたり、最後の粘りがなくなって負けます。
 消去法で削除。
 次に気分良く軽くステップしていたりやや首を上下にふっている馬。
 これは調子と機嫌が良いか気合が入っている証拠。○
 他にあまりにも反応が無いのは要注意。
 特に前半戦で未熟で弱い馬が多いレースに有効です。

3.新聞「競馬エース」の過去の戦績で最近勝ち星があり有力馬を選ぶ
 中央出身馬を優先的に選ぶ
→2月までは「競馬エース」オンラインで無料で読めます。
 新聞の予想はかなり大きく外れますが、過去のデータは確実です。
 勝ち星があり最近調子が上昇傾向の馬を優先的に選びます
 新聞の◎▲×評価で馬券を買う人も多いのでオッズに惑わされない様にしましょう。

4.馬のトモ(太もも)の筋肉の大きい馬を優先して買う
→ダートでは砂を蹴り飛ばして推進力にするパワーが必要なので、
 よりマッチョタイプが有利
 下半身の筋肉がどれだけ鍛えられているかでダッシュの推進力を判断する

5.馬単や3連単で買うのはリスクが高いので出来るだけ避ける
→馬連や3連複と比べるとリスクが高いので外れやすい
 JRAと違って必ず軸馬が強いとは限らないしよく負ける
 仮に自信があれば3連単を狙っても良い

6.前半戦は未熟な馬が多く荒れるのでパドックをしっかり見て
 消去法で対応する。オッズや新聞を信頼しない。
 9R〜11Rはそれなりに歴戦の強い馬が多いので正攻法でも勝てる
 変な荒れ方はしなくなる。

7.1枠は逃げの絶対強者で無い限り本命から避ける
→前を塞がれやすいので不利を被る機会が多いので2着3着指定に留める
 笠松競馬は基本的に外枠有利
 ただし重馬場の場合を除く

8.それでも800mは逃げ有利、1,600と1,900mは差し有利
→瞬発力とスタミナの関係。
 笠松競馬は殆どが1,400mレースだからあまり気にしないが
 中距離ダートはスタミナの関係で逃げ切れない。
 
9.ニコニコ動画の実況でコメントしながらリアルタイムで情報交換をする
→他の人の賭け方を見てオッズの傾向を読む
 欲しい情報があれば知らない人相手に直接聞ける


●課題

1.本命馬のオッズが安すぎる
→馬が8〜9頭しか1レースにいないので普通に単勝1.1倍とか1.2倍とか集中する
 それでいて本命馬が3割くらいしか勝てないので、良く荒れる
 つまりオッズが勝率と全く比例していなくて当てにならない。
 だけなら良いんですが、本命馬を軸で買うとオッズが極端に安くなる
 つまり馬連や馬単も三連複も非常に安くなる。穴馬を組み込んでも美味しくない
 言い方を変えるとリスクが非常に高い割にバックが少なすぎる
 JRAと同等のバックを期待するならば、より大きなリスクを持って賭けるしかない



●新聞「競馬エース」の予想が外れた理由を分析してその日の傾向を探る
「競馬エース」の予想は当たりません。
しかしそれが悪い訳ではありません。何日か前に新聞を作成するので
馬の調子や馬場の様子のファクターが入っていないからです。
JRAなら事前情報だけでも実力差が明白なので十分勝てますが笠松では勝てません。
馬の実力が低くドングリの背比べだからです。
新聞は過去の戦績だけを見て判断しているからでしょう。
逆に考えれば、「競馬エース」の予想が外れた理由を分析すると
そこにファクターXの要素を発見する事が出来るので貴重な情報です。
例えば馬場の砂が重いとか馬のやる気が無かったりとか発見できると最高です。


●まとめ
結論ですが、笠松競馬は馬数が少ないので消去法に徹しましょう。
それで5連勝しました。笠松でも十分勝てますがバックが少ないので、
馬連か3連複でも勝負する必要があります。
当然穴馬まで読みきれないと勝てません。それだけ賭ける方はリスクを背負います。
あまりにオッズが安すぎる時は賭けないという名誉ある撤退が必要です。

しかしバックを期待するなら1着、2着だけでなく3着も読む必要があります。
笠松競馬の荒れ方を考えると果たしてそれがどこまで出来るのか?
もうちょっとオッズがばらけてくれないと競馬は面白くないな、なんて。

posted by kapper at 08:27 | Comment(0) | 近況

2021年12月24日

Ubuntu改造日記 省メモリ Firefoxのメモリキャッシュを制限する その114



こんばんは。今日はFirefoxのメモリ。
初期設定ではメモリキャッシュの制限がなく、
どんどん貯め続けて食いつぶす設定になっています。
簡単ですが、これに上限を付けてメモリを食わないようにするだけです。
Swapの発生を抑制させます事で高速化します。

●Firefoxの省メモリ
基本ですがabout::configを使います。
こちらを参考にしました。

https://www.reddit.com/r/firefox/comments/ostou3/how_to_limit_size_of_firefox_cache_and_to_what/

もう高速化はいらないから今度は省メモリで安定性重視の時代です。
PCが進化したらブラウザに速度を求める時代じゃないんですよ。
だからメモリを食いまくるFirefoxに制限をかけます。

・browser.cache.disk.enable to enable/disable disk cache,
・browser.cache.disk.smart_size.first_run to control
 whether the maximum disk cache size is automatically set
 (I disabled this just to be safe, may no longer be relevant?),
・browser.cache.memory.enable to enable/disable memory cache,
・browser.cache.memory.capacity to set the maximum memory cache size.


●about:config
まずURLバーにabout:configを入力してエンター

Browser.cache.memory.capacity

を入力して容量を決めます。メモリ量に合わせて設定を入力します。

Physical RAM Memory Cache (in KB)
32 MB      2048
64 MB      4096
128 MB      6144
256 MB      10240
512 MB      14336
1 GB      18432
2 GB      24576
4 GB      30720
8 GB and up  32768

http://kb.mozillazine.org/Browser.cache.memory.capacity

こんな設定になっていますので2GB〜4GBの設定にして使用を止めておきましょう。
俺は遅くても良いからメモリキャッシュいらないぜ、という強者は

browser.cache.memory.enable false

にするとガッチリディスクにキャッシュを書き込むのでめっさり重くなります。
良いじゃん。
他の用途にメモリを回しても。
同じようにディスクキャッシュを規定出来ます。

browser.cache.disk.enable
browser.cache.disk.smart_size.first_run

ここを設定します。


●まとめ
メモリを使えば確かに速いし、ディスクに書き込むと遅いです。
しかし最近はSSDの時代ですしPCの速度も速くなりました。
メモリキャッシュに頼る必要はそんなに無いのかもしれません。
ので2GB前後で上限値を決めましょう。
その方がSwapやDiskキャッシュより速くて適当です。
Firefoxがストレージにキャッシュを読み書きすると重くなるのはFirefoxだけですが、
メモリを食い尽くすとLinux OS全体がSwapを使って重くなりフリーズします。
初期設定だとメモリを上限なしに食いまくって
Swapを食い尽くして固まります。本当にご注意を。
posted by kapper at 21:44 | Comment(0) | Ubuntu

2021年12月23日

Ubuntu改造日記 22.04〜 Grub画面を表示して他のOSを表示するOS-prober その113


こんばんは。
Ubuntuも22.04からついにGrubでOSの選択がデフォルトで出来なくなりました。
とはいえ設定変更でいつでも元のgrubに戻せます。
Windowsや他のOSとデュアルブートしている人はご注意を。

●OS-prober設定
grubの設定一つだけですがOSのブートが変わりました。
気が付かないと大変ですねw
他のディストリも同じなのでご注意を。
ここを参考にしました。ありがとうございます。

https://www.fixes.pub/linux/357802.html

まずはgrub設定変更

sudo nano /etc/default/grub

テキストエディタで編集

GRUB_TIMEOUT_STYLE=hidden

この行を下記に編集して追加

GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu
GRUB_DISABLE_OS_PROBER=false

で保存したらupdate-grub

sudo update-grub

これだけです。後は再起動したら普通のMenu画面になって
他のOSを選択出来るようになります。
Kernelも自動認識します。
簡単です。


●まとめ
簡単ですが、ご注意を。
Grubのブート画面はテキストファイルで変更できますが、
結構マイナーな知識なので困る人が多発するかも。
Windowsが起動できない、ってw
22年4月リリース時に大騒ぎしそうな予感。
記憶の片隅にでも覚えておいていただければ、と。
posted by kapper at 21:21 | Comment(0) | Ubuntu

2021年12月10日

Ubuntu改造日記 メモリ+スワップ満杯フリーズ対策 EarlyOOM その112


こんにちは。
今日はメモリとスワップが一杯になった時に固まって動かなくなる対策
としてEarlyOOMを使用します。
メモリが一杯になるとスワップをガリガリし始めて
そのうち固まって動かなくなる最近のLinux。
そうなる前に内部プロセスを落としてフリーズしないようにします。
Fedoraでは標準でWorkstationに採用されています。
もちろんサーバでは使用しないように・・・w

●EarlyOOM
EarlyOOMとはメモリが足りなくなると、内部プロセスを
優先順位に基づき落としてメモリを開放し、フリーズを防ぐアプリです。
OOM Killerがその機能をしていましたが、コントロール性が悪いです。
それを先に制御しようというアプリです。

https://github.com/rfjakob/earlyoom

翻訳エンジンで訳すとこんな感じ

 Earlyoomは使用可能なメモリの量と空きスワップを1秒間に最大10回チェックします
 (空きメモリが多い場合はそれほど頻繁ではありません)。
 デフォルトでは両方が10%未満の場合、最大のプロセス(最大oom_score)
 を強制終了します。パーセンテージ値はコマンドライン引数を使用して構成できます。

という事で指定したもしくは大きいプロセスを
あるメモリ量の所で強制的に落としてフリーズを助けます。
主にサーバやエミュレータ、VMそしてブラウザです。
設定ファイルで自由に追加したり出来ます。

このアプリの良い所はフリーズ回避です。
Swapを使い尽くすとメモリが足りなくなりHDDの読み書き多発でフリーズ
する現象を回避します。SSDの延命にも良いかもしれません。
しかしOS内部でプロセスが死ぬので、再起動をおすすめします。
もちろんサーバには使えません。


●EarlyOOMのインストール
Ubuntuの場合は簡単です。

sudo apt install earlyoom
sudo systemctl enable earlyoom
sudo systemctl start earlyoom

手動で実行する際には

earlyoom

を端末で実行してください。
systemdに一応登録しておきます。
設定ファイルに落としたい

sudo nano /etc/default/earlyoom

編集します。
例えばこちらを読んで。

https://github.com/rfjakob/earlyoom/issues/57

設定ファイルに記載します。
Firefoxとかなら下記を、--preferオプションで落とす設定
--avoidオプションで落とさない設定に出来ます。
ーmが最小メモリ、ーsが最小スワップ、

EARLYOOM_ARGS="-m 15 -s 100 -r 0 --prefer '(firefox|Web\sContent)'

などを付けて保存します。
で再起動。
設定がちゃんと生きていて、systemdで起動できればOKです。

●まとめ
少ないメモリPC用です。
これを入れてからフリーズしにくくなりました。
が応急処置です。
OOM killerが起動する前に落としてメモリを確保する、設定出来る
そんな使い方が出来ます。
まあ問題はブラウザの使用メモリ量が多すぎる事でメモリリークしてませんかね?
異常を察知して落としてメモリを開ける、
そんなアプリです。
posted by kapper at 22:57 | Comment(0) | Ubuntu

2021年12月08日

SikuliX 先月頭、先月末など月を指定して変数を作る方法 datatime関数 RPA その2



今回はSikuliXのPythonで先月の頭、先月末などの日付を
変数で取得して先月1ヶ月分のデータを確保しようという方法。
Pythonではdateutilを使えと書いてありますがJythonには無いです。
意外と解説がなくて苦労しました。


●SikuliXで日付を変数で取得
こちらのページを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。

Pythonで先月を取得する
https://qiita.com/motchi0214/items/2451c1352bbcc0487492

標準でdatetimeをimportすれば時間の設定が出来るのですが、
どうやら月をまたいだ表現の解説がなさそうなので
ちょっと自作してみる事に

●Pythonプログラム
まず上のリンクサイト様を参考に下記をずっと読んで考える。

import datetime

# 今日を取得
today = datetime.datetime.today()
print today.strftime("%Y-%m-%d")

# 当月1日の値を出す
thismonth = datetime.datetime(today.year, today.month, 1)
print thismonth.strftime("%Y-%m-%d")

# 前月末日の値を出す
lastmonth = thismonth + datetime.timedelta(days=-1)
print lastmonth

# フォーマットを指定して、年月だけ拾う
print lastmonth.strftime("%Y%m")


これを改変して取り出したい日時を設定。
今回は先月の日なので難しそう・・・?
おや?
当たり前の事に気づきました。
そうですカッコ内の+や−の計算式を入れて調整できます。
これで好きな日時を調整出来ますね。
改造してみることに。

# 前月1日目の値を出す
lastmonth2 = datetime.datetime(today.year, today.month -1, 1)
print lastmonth2

# 前々月末日の値を出す

lastmonth3 = lastmonth2 + datetime.timedelta(days=-1)

print lastmonth3

こんな感じでlastmonth2を一行追加して
前月1日目〜前月末日を指定出来ました。
これでSikuliXで開始日と最終日を自由に設定できます。
簡単でした。

後はSikuliXで

paste( 画像 ,lastmonth2)
paste(lastmonth2.strftime("@Y@m@d"))

みたいに貼り付け作業pasteが関数を用いる事で簡単に操作出来ます。


●まとめ
簡単な事ですが、datetime関数だけで好きな日時を指定出来ました。
先月でも先々月でも昨年でも簡単です。
SikuliXで定義する変数を使い、文字列として入力すれば
自由に時間軸を操作して活用出来ます。
是非SikuliXで自由に時間軸の設定を操作してみてください。
posted by kapper at 06:59 | Comment(0) | Python

2021年12月05日

最近の事 2021年12月 大人のウマ娘ランド 笠松競馬場で楽しい暇つぶし


こんばんは。
今日はウマ娘がきっかけで競馬していますが
大人のディズニーランドこと笠松競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。
お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw
喫茶店代わりにのんびり競馬を見ながら作業出来ますし、
競馬なんてしょせん1〜2分のレースなので待ち時間が長いですし。
まあ各地の競馬をそれぞれ賭けていたら大変でしょうけど・・・

●笠松競馬とは?
例の馬券不正で有名になった岐阜県の笠松競馬です。
地方自治体の競馬場としてはオーソドックスな作りでしょうか?
笠松は岐阜県の最南端で名古屋からも近い場所にあります。
実際の競馬はすごく迫力があり人気です。TVでは味わえない雰囲気があります。

笠松競馬開催日の入場料100円ですが、土日のJRA開催日は無料で比較的ガラガラです。
最近は例の不正事件で人気が失墜しており、入場料無料の時もあります。
我々サラリーマンにとって平日競馬場に来ることはほぼ不可能なので気にしません。
笠松競馬に参加出来る開催日は祝日年末だけですね。

笠松競馬開催日の祝日は入場料が安いので動物園代わりに子供連れ家族客が多いです。
カップルや女性も少数ですが意外といます。
しかし土日のJRA開催日はベテランの男性ギャンブラーが多くて祝日の1/4くらいのお客しか来ません。
今はネットの影響かわざわざ競馬場まで来る必要は無いのかもしれませんが。
巨大モニタと各所のTVでグリーンチャンネルを生放映しており飲食しながらリアルタイム観戦出来ます。
基本ガラガラなのでコロナ規制も無いです。そもそも密室でない寒い野外だし・・・
リアルタイムで生放送を観戦したい人は笠松競馬場に来ると良いです。


●笠松競馬 VS ウィンズ
名鉄笠松駅そばなので交通の便が凄く良いです。渋滞しそうなので基本鉄道で。
岐阜、一宮、名古屋から直ぐです。
時間はそれぞれ開催時間から最終レースの16:00過ぎ頃までで閉鎖です。
あと当然飲食自由。飲食店もありお酒も飲めます。ビール飲んでる人も結構います。
喫煙所も巨大スクリーンの目の前にあります。
席が比較的ガラガラでのんびり座って観戦出来ます。
特に大人気なのが特別観覧席で机と専用モニタがありこちらは直ぐに満席になります。
無料無線LANもありますし。実は特別観覧席の近くの席では
漏れ電波を無料で無線LAN出来ますので、特に後方の席がオススメです(ぉぃ
ま、まあ特別観覧席があいていても直ぐに売り切れてしまいますし・・・


欠点は設備が古くて汚いです。まあ実際古いから仕方がない。
冬は寒くて夏は暑いです。特に寒さ対策は重要。
競馬場内グルメや飲み物は美味しいですががメニューが偏っていて高い。競馬雑誌も500円ほどします。
B級グルメは名古屋競馬場と似たようなメニューかと。
串カツや味噌土手煮などなど。主に名古屋料理。
現代的なウィンズとは逆転の昭和な環境です。
あとは電源がありませんのでスマホ充電出来ません。
モバイルバッテリーを持ってきたほうが良いです。
他に店舗は駅前コンビニしか無いので調達出来ないと思った方が良いでしょう。
色々と持参しますか・・・

ウィンズは非常に清潔ですが狭くて場所がなくて、立ちんぼになります。
あまりのんびりとモニタで観戦出来ません。飲食にも大きな制限があります。
コロナ対策規制が厳しいので、しっかりしていますが観戦向きじゃないです。
当然、お馬さんはいませんし巨大スクリーンもダートもありません(ぉぃ
金山のウィンズは駅から近いですが歩くと意外と遠く感じます。
笠松競馬は全体的にその全くの真逆の環境です。
どちらが良いかはご判断にお任せします。


●笠松競馬 攻略法?
笠松競馬はダート短距離1,400mが基本で外回りと先行、逃げ馬が圧倒的に有利なコースです。
1,400mで比較的体力が持つ馬だけが勝負に生き残れるので、
先行がそのまま逃げて決まるケースが殆どです。直線が長いのでまれに差しも決まります。
特に外枠でスタート成功すると、そのまま一気に内側に斜行して
後方の馬の視界を塞ぎ、砂をぶつける戦法がすごく有利です。皆やってます。

しかし、よく荒れます。
JRAと同じ発想では勝負できません。
スタートが勝負を決める事が多いので、データだけでは通用しません。
馬の力の差が、JRAの様に戦う前から分かる状況はそんなには無いです。
その時の体調の良し悪しがレースを分けることもありますが長距離輸送がありません。
馬体重の変化点があまりデータとして寄与しません。レースは2週間間隔ですし。
追い切り情報とか陣営のコメントとかある訳がありません。
なのでパドックで体調が良さそうか、入れ込んでいないかを見るしかありません。
現地勢がかなり有利になります。
みんなパドックを見てから馬券を買いに行くので、オッズの変動が激しく
ネットの更新情報が追いつかないくらいです。ネット上のオッズもあてになりません。
また、遠征馬やJRAや首都圏の移籍馬が強いので戦績があまりあてになりません。
笠松や名古屋で連戦している馬はまだわかりやすいですが。
過去の実績を過信すると不味いです。


●冬場と夏場は辛い?
笠松も温暖とは言え岐阜県。
冬場は寒いです。
寒さ対策は非常に重要です。外なので暖房はありません。
お湯が欲しくなります。
コーヒーを買いたくなります。自販機は150円カップコーヒーくらいですかね。
周囲には駅前コンビニくらいしかお店が無いので注意。

●笠松競馬 無料Web競馬エース雑誌
笠松競馬だけですがWebで無料で読めます。
開催日の前日12時〜公開予定になっています。
太っ腹ですよね。

http://www.keiba-ace.jp/ace/html/category/23/1001-5549.html


●ここが不満?
まず平日しか笠松競馬やっていません。
土日は開催なしです。
他にもナイターはやっていません。のでサラリーマンが帰宅途中に立ち寄って遊べません。
外食店が少ないです。チェーン店なら近隣の岐阜か一宮まで移動しましょう。
冬寒いです。寒さ対策はしっかりと。
温かいお湯かお茶が欲しくなりますので魔法瓶で持参しましょう。
スマホタブレットを多用しますが電源がありません。モバイルバッテリーを持参しましょう。
巨大スクリーンの前に喫煙所がありますが、モラルが低く守っていない人もいます。
馬券や投票用紙を撒き散らして汚いです。ポイ捨ては止めてほしいんですが。
差しや追い込みの展開も見たいので1,600m〜のレースを増やしてほしいです。
毎回似たような展開の安易なレースになりすぎ。
アンカツが中央に移籍した理由はコースにもありますかも。馬が少ないからでしょうか。




●まとめ
ウマ娘からみで競馬を始めた人が観戦するにはもってこいです。
親馬がウマ娘からみの笠松馬も結構多いのですが、それが意外と強かったりもします。ダートなのに。
交通の便も良いですし、適度にガラガラなので予約不要でのんびり出来ます。
動物園がわりに子供連れも結構来ます。
しかし子供の教育に競馬場とはいかがなものでしょうか???
B級グルメも美味しいですし、開催日のレースはすごく迫力があります。
もちろん、例の事件は再発させてはいけませんが、
のんびり競馬を観戦するにはもってこいです。
馬くさい。

競馬に飽いたり終わったら一宮に移動してチェーン店B級グルメを食べて
尾西と一宮ハードオフの2店舗に買いに行く時間は十分あります。
名古屋で買い物もまだ十分出来る時間です。
岐阜駅で飛騨牛(値段は色々)を食べても良いですし飲み屋街で夜遊びも出来ます。
岐阜羽島から新幹線に乗るという貴重な体験も出来ます(ぉぃ
あ、岐阜羽島にはコストコもありましたな。
笠松競馬+α立ち寄りという名鉄の交通沿線の楽しみ方が沢山あります。
東海道沿線の寄り道というのが個人的な楽しみといいますか。

競馬といえどもギャンブルです。
リアルマネーを賭ける事には異論がもちろんあります。
しかしリアルマネーに拘らない色々な楽しみ方があります。
動物園代わりとかw
是非笠松競馬へいらしてください。
posted by kapper at 14:33 | Comment(0) | 近況
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ