にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年07月30日

880円 ジャンクタフバッド FZ-X1 US-ROM焼き Android 5.1.1化とTermux Linux化 その1

E7TLK19VcAI6Hsx.jpeg

今更感がありすぎるパウで買った880円ジャンクFZ-X1。
しかしAndroid 5.1.1化すると色々なアプリが動くので復活する。
一部ではゴミ同然扱いかもしれないが、
もったいないのでLinuxでリサイクルしてみる。

FZ-X11.jpeg

●FZ-X1とは
パナの高耐久タフパッドで5インチ仕様。
高速バスや電車などで使われていた。
壊れにくく、Let's noteと同じ16V ACアダプタ仕様。
そしてNexus7 2013やGalaxy S4同等スペック。
それに超爆安。
だがAndroid 4.2.2が不人気だった。アプリが使えない。
しかしこちらのサイトにROM焼き方法が。大変感謝。

au版 FZ-X1 を Android 4.2 から Android 5.1.1(Lolipop) にアップグレードする
https://sites.google.com/site/sor593/etc/fz-x1diao-zha

一番大きいのはChrome最新版がつかえること、
TermuxやUserLAndがつかえること、
AbameTVやYoutubeが見れること、
Google Mapがナビになること、

Android 6.0以降でしか出来ないことは、
ウマ娘やGoogle Homeなど。

FZ-X12.jpeg

●US-ROMを焼く
上の参考サイトを感謝して見ながら、下記リンク先から
ZIPファイルをDownloadsフォルダに保存して
「設定」→「タブレット情報」→「システムアップグレード」
→「本体ストレージから更新」でROM焼きが開始。
遅いのでFZ-X1でダウンロードするよりPCで落とした方がよい。

https://pc-dl.panasonic.co.jp/dl/docs/077161

で電源ケーブルを繋いで再起動。
すると普通にOSが更新されるので、
今度はAndroid 5.1.1のROMをダウンロードして
同じ様にROM焼きする。

https://pc-dl.panasonic.co.jp/dl/docs/067352

でいったん再起動して何回か更新作業が行われるのだが・・・
ブラックスクリーン(何も表示されない)
電源ケーブルを繋いでもLEDランプすら表示されない。
これは死んだか?と思ったが、
裏側のバッテリを外して数分放置したのちに、
またバッテリをハメて電源ONしたらアップグレード作業が再開された。
よくある物理バッテリリセットって奴です。
これでAndroid 5.1.1が起動しました。焦ったw

●アプリのアップグレードとTermux
Google Playにログインすると大量のアップグレードが。
で放置すると 何故か保留中になる。
これはキャッシュ詰まりの問題なので、
「設定」→「アプリ」→「GooglePlayストア」→「キャッシュを消去」
でキャッシュを消すと再稼働する。

でTermuxとHacker's Keyboardを入れてLinux機動。
立ち上がりました。
感動。
で他のアプリもついでに。
色々と入ります。
良いですね〜
安いし。

E7YZ4gcVcAAKAtK.jpeg

●アプリをいろいろと
まあ後は説明不要
OnWorks.netからUbuntuやWindows10を動かしたり
動画、音楽、ナビにゲームなどなど。


FZ-X14.jpeg


●まとめ
Android 5.1.1にしたことで沢山のアプリが動いて実用的に。
もともとそんなに遅くない。
割り切って使えばよし。
Linuxも動くし。
もちろん動かないアプリもあるが、OSの問題でそれはどうにもならない。

5インチタブレットはちょっと狭いかな。
Android 6アプリが動かないのは残念。
ポケットには入らないサイズ。
電池は当然劣化
OSが不安定な場合はメモリ不足なのでSwap導入
それでもこの世代はAndroid7.1.2が欲しかった・・・

今更ブログにするには気がひけるなーとは思いましたが、
こういうガジェットを遊んで使いこなしてこそ強者
ぜひジャンクで色々と遊んでみましょう。


PS. 詳細をtogetterに公開しました。
そちらもご参考にどうぞ。

ジャンク880圓タフパッドFZ-X1にAndroid5.1.1米国ROMを焼いて最新アプリを入れてリサイクルする
https://togetter.com/li/1836539
posted by kapper at 20:10 | Comment(5) | モバイル

2021年07月19日

Windows版 イース1の最強ボス 廃坑のボスコウモリ(ヴァジュリオン)を簡単に倒す方法



Windows版イース1の廃坑のコウモリボスことヴァジュリオン。
オリジナルのPC-88、98版より遥かに強くてこれ調整ミスだろ
と思った凶悪さ。ラスボスより確実に強いw
忘れた頃にイース1を遊ぶとまたハマりそうなのでメモしておきます(ぉぃ

●ヴァジュリオンとは
廃坑のボスで無敵状態のコウモリに変形して襲ってきて
合体したタイミングだけ攻撃が当たるキャラクターです。
何が難しいかというと

1.オリジナルより合体した間の時間が短くて一瞬
2.オリジナルより当たり判定が極めて小さい
3.オリジナルよりコウモリの数が多くて逃げるのが大変

なので苦戦します。
1はオリジナルの場合ゆっくり合体しますので、容易に近づけますが
Windows版は一瞬だけです。
2はオリジナルは体のどこかを当てれば良いですが、
Windows版はきっちりと横軸を合わせないと当たりません。
実は小さな1キャラ分しか当たり判定がありません。驚き。

TAS動画とかでコウモリを上手にかわして一瞬で当てる動画がありますが
一見さんには無理。不可能。参考になりません。

2については実は横軸を合わせる法則があります。
つまり部屋の外周を歩けば、必ず敵の当たり判定が外周に沿う
法則があるので攻撃が当たります。
これを知らないと倒すのはほぼ不可能w

1については壁際を引きつけながらゆっくり歩いて角で待ち構えれば
そのタイミングで合体しますので攻撃出来るようになります。
角で待ちましょう。


この2つの攻撃ポイントを理解していれば、
そのうち慣れて倒せるはずです。
しかし2は正に凶悪。誰だこんな設定にしたやつは。ファルコムw
この2つさえ覚えていれば倒せますのでがんばりましょう。
他のボスが雑魚に見えるはずです(ぉぃ
posted by kapper at 19:31 | Comment(0) | ゲーム

2021年07月17日

Ubuntu改造日記 CF-SZ5でCUI Bluetoothctl 接続 & 「Serverless Bluetooth Keyboard & Mouse for PC/Phone」でスマホをKeyboard、Mouse その101

bluetoothkey1.jpeg

今回はLet's notのCF-SZ5内蔵のbluetoothを使って、
スマホとペアリングして
「Serverless Bluetooth Keyboard & Mouse for PC/Phone」で
スマホをbluetooth keyboardとMouseとして使おう
というネタです。簡単でした。
bluetoothネタはあまりやっていませんでした。反省。

●Bluetoothctlで接続
Let's noteにはbluetoothが内蔵して標準で使えますが、
今まであまりつかっていませんでした。もったいない。
というのも、何か掴みが悪かったからという印象でした。
ので使ってみようと思いました。

・LubuntuでBluetooth機器を扱う時は`bluetoothctl`を使う
https://arimasou16.com/blog/2021/04/10/00385/

・bluetoothctl のコマンド一覧と使い方をまとめてみた
https://qiita.com/noraworld/items/55c0cb1eb52cf8dccc12

・Bluetooth
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Bluetooth#Obex_.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A6.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.AE.E9.80.81.E5.8F.97.E4.BF.A1.E3.82.92.E8.A1.8C.E3.81.86

・BluetoothでUbuntu〜Androidスマートフォン間ファイル転送
https://applecom.blog.jp/archives/30999162.html

・遂にGeminiPDAを外付けBluetoothキーボードにする方法が見つかりました。
https://sinmoble.com/2020/05/14/post-5019/


ググると色々なサイトが出てくる。
やってみようと思いました。

●dmseg
まずドライバちゃんと動いているかな?
という事でdmesg

sudo dmesg | tee dmesg.txt

みたいな感じでdmesgをtxtで保存してエディタでbluetoothを検索。
適当にチェックして流し読みしてドライバあるねえ。という所まで。
ならば常駐して動いているなとわかった。

[ 7.005316] Bluetooth: Core ver 2.22
[ 7.005362] NET: Registered protocol family 31
[ 7.005365] Bluetooth: HCI device and connection manager initialized
[ 7.005371] Bluetooth: HCI socket layer initialized
[ 7.005375] Bluetooth: L2CAP socket layer initialized
[ 7.005383] Bluetooth: SCO socket layer initialized
[ 7.167859] Bluetooth: hci0: Bootloader revision 0.0 build 2 week 52 2014
[ 7.174071] Bluetooth: hci0: Device revision is 5
[ 7.174075] Bluetooth: hci0: Secure boot is enabled
[ 7.174077] Bluetooth: hci0: OTP lock is enabled
[ 7.174078] Bluetooth: hci0: API lock is enabled
[ 7.174080] Bluetooth: hci0: Debug lock is disabled
[ 7.174081] Bluetooth: hci0: Minimum firmware build 1 week 10 2014
[ 7.177479] Bluetooth: hci0: Found device firmware: intel/ibt-11-5.sfi


●bluetoothctl
でCUIでBluetoothとスマホをペアリング

sudo apt install bluez

多分最初から入っていると思うので、実行
参考サイトを見て設定方法は

scan on
trust [MAC Address]
pair [MAC Address]
connect

でペアリング出来る。
Mac Addressとは
Device 00:12:34:56:78:90 myPhone
の英数字部分である。コマンドで実行してみると

sudo bluetoothctl
scan on

とすると周囲のBluetoothデバイスがざっくり表示されるので、
自分のスマホの表示名をチェックして

trust 00:12:34:56:78:90
pair 00:12:34:56:78:90

スマホ側に「ペアリングしますか?」と出てきたらOKで接続

connect 00:12:34:56:78:90

これで接続完了である。
実に簡単でした・・・
で接続状況を確認

sudo hciconfig -a
hci0: Type: Primary Bus: USB
BD Address: 00:00:00:00:00:00 ACL MTU: 1021:4 SCO MTU: 96:6
UP RUNNING
RX bytes:123234 acl:894 sco:0 events:5640 errors:0
TX bytes:633979 acl:888 sco:0 commands:2868 errors:0
Features: 0xbf 0xfe 0x0f 0xfe 0xdb 0xff 0x7b 0x87
Packet type: DM1 DM3 DM5 DH1 DH3 DH5 HV1 HV2 HV3
Link policy: RSWITCH SNIFF
Link mode: SLAVE ACCEPT
Name: 'cfsz52'
Class: 0x3c010c
Service Classes: Rendering, Capturing, Object Transfer, Audio
Device Class: Computer, Laptop
HCI Version: 4.2 (0x8) Revision: 0x100
LMP Version: 4.2 (0x8) Subversion: 0x100
Manufacturer: Intel Corp. (2)

ちゃんとUP RUNNINGになって接続出来ています。

●Serverless Bluetooth Keyboard & Mouse for PC/Phone

https://play.google.com/store/apps/details?id=io.appground.blek

スマホ側にアプリをインストールして起動。
スマホ側の「ADD DEVICE」をクリックしてCF-SZ5をクリック
で後は自動でつながるはず・・・
中々繋がりません。何故でしょうか?
何回かやっていると繋がりました。ちょっと思い出せませんが、

・Lubuntuとスーパーユーザー権限でConnectされている
・Bluetooth通しがつながっている
・ソフトでPCを接続している

みたいな条件が重なると使えるらしいです。
コレ凄い高性能ですが、残念ながら日本語入力が使えません。
惜しいです。
しかしLubuntu側のFcitx-Mozcで日本語変換出来るのでよしとしましょうw

●まとめ
キーボード、マウスが死んでもBluetoothとスマホがあれば
なんとか操作できそうです。
タブレットなんかも良さそうです。
しかしこんなに簡単に出来るなんてw
しかしこのアプリ、母艦OS側のOS環境に依存しません。
WinでもLinuxでもMacでも。

モバイル環境では便利かと。
また故障したPCのリサイクルなど。
Android 要件5.0 以上なので古いAndroidでもKeyboard、Mouseになれます。
個人的にお気に入りになりました。
posted by kapper at 12:21 | Comment(0) | Ubuntu

最近の事 2021年7月 近況と色々あったこと



こんにちは。
最近の事をブログにします。
最近落ちてきた気力がロス改善の仕事で復活しつつあります。


●新しい職場で6ヶ月目
新しい職場に異動してやっと6ヶ月目になりました。
精神的に不安定だった時期もやっと収まりそうな
人生でも辛い時期を過ぎて、今ここに生きている幸せを感じられる様になりました。

新しい職場が超属人化職場で、マニュアルも何もないのに
業務が超個人持ちで何も分からない、そういう環境に投げ込まれて辞めようかと思った。
たまたま運が良く、製造で個人的に得意なロス改善のテーマが出てきて
現場に入れるようになったので知識と経験が生きる様になり
現場を覚える事が出来てなんとかなりました。

●属人化対策
自分がいなくても仕事が回る様にしないといけない、
もう属人化職場はうんざりなので、作業要領書を1から作るようにした。
データや資料置き場は統一して置く様にした。
TeamsにWikiを作るようにした。
まあこれからも色々とやる必要があるが、自分が異動になっても後腐れ無い様に工夫する。
周りに振り回されるのも真っ平である。


●VBA職人?
新しい職場にはVBA作れる人が結構いたが、
現場はそうでない。当然VBAの需要とロス改善がある。
ちょこちょこVBAを書いたり他人の作ったVBAを修正したりする。
人の書いたVBAを読むのは未だに苦痛ではあるが、
何年もやっているうちに慣れてきた。
プログラムを書けるだけで尊敬されるしリストラされない?
それでいて他の仕事もちゃんとこなせる。そんなポジション。
なんてコスパが良い人材w
でも会社でPythonやJavaが普及してほしい・・・
そっちでコードを書きたい

●自分のために・・・
スキルを磨こう。
最初はVBAからJava、Pythonとか。
まあVBAさえ使えれば人生なんとかなるw
そういう職場はいっぱいありますw



posted by kapper at 11:42 | Comment(0) | 近況

2021年07月14日

最近の事 2021年7月 最近読んだマンガでマジ面白かったものお勧め



今回のブログは最近読んだマンガで面白かったもの。
最新ではありませんご注意を。
なろう作家の関係上、異世界転生ものが多いです。ご容赦を。
まずはマンガ喫茶で立ち読みから・・・
よかったらクリックまでお願いします。


●見える子ちゃん
No1は間違いなくこれ。作者は天才か!!!
ホラーものであるが演出と化け物が秀逸で驚きと恐怖とギャグを体感できる。
見事なキャラクターとストーリー展開は極めて完成度が高い。
実に絵が上手い。





●北海道の現役ハンターが異世界に放り込まれてみた
異世界転移ものであるが、猟銃や描写が非常に細かい良作。
かの有名な「山賊ダイアリー」に萌えと異世界とハンティングを組み合わせた内容。
猟銃に詳しい。
罠とか解体とかはまだそこまで出てきていない所が「山賊ダイアリー」との違い。




●戦国小町苦労譚
農業高校の女子が戦国時代に転移して織田信長に仕えるストーリー
農業に関しては詳しくて時代背景をしっかり捉えているので面白い。
農業以外の製造業技術に関してはかなりイマイチなのが欠点
この展開で続けられるのかな?




●ウマ娘 シンデレラグレイ
今大人気のウマ娘のカテゴリを超えた大人気スポーツマンガ。
史実のオグリキャップのドラマを上手に扱いながらも、
非常に熱い展開と表現力を見せる作者の力に感服。
必ずアニメ化する作品。




●野人転生
これも異世界転移ものの
リアルな冒険者っぽいものを上手に表現した作品

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

野人転生(1)【電子書籍】[ 野人 ]
価格:715円 (2021/7/14時点)





●日本国召喚
異世界に日本国ごと転移して貿易と戦争を始める珍しい展開のマンガ。
それ以上はネタバレになってしまうので言えない




●銀平飯科帳
江戸時代後期の世界に行ったり来たりして
現代と当時のメニューを作る料理マンガ。
そのコミカルな展開と豊富な歴史的知識が非常に面白い名作。
最近のマンガではありませんが・・・




●ライドンキング
某大統領をモチーフとした主人公が大暴れする異世界転移。
まさか大人気漫画家が直球異世界転移を書いてくるとは、
流石にプロの作品はレベルが高くて面白いです。
最近流石にネタ的に苦しくなってきたか?とおもうなろう作家。




●ダービージョッキー
20年くらい前の競馬マンガ。天才騎手の武豊氏監修
リアル系なジョッキーを主題として、熱い競馬の世界を表現。
ウマ娘から競馬に入った人に特にオススメ。
ネットの読み放題プランなどでも読める名作





●大使閣下の料理人
これも完結済みの名作料理漫画。
外交と料理を上手に詳細に取り扱った名作
信長のシェフの西村ミツル氏の名著





●終電ちゃん
この前完結した終電擬人化マンガ。
サラリーマンのドラマを描いた作風と鉄道マニア向けキャラクターが
噛み合って珍しい作品。
そのドラマ性の関係でネタ尽きて完結という所が残念。




posted by kapper at 22:15 | Comment(0) | 近況

2021年07月13日

キーボード付きBay-Tailタブレット ASUS Transbook #T100TA Deepin 20.2.2 インストールテスト編 その11

T100TA1.jpeg


久しぶりにT100TAでDeepin
Androidのアプリがサポートされたとかでテスト。
動作確認はまだ出来ていませんが。

●Deepin
Debianベースの中華ディストリ。
そのカラフルで美しいUIが特徴。
Androidサポートが気になってT100TAに入れてみました。

実の所、これUEFI32bitに対応していません。
のでいつもどおりRufusでUSBメモリにISOファイルを焼いて
bootia32.efiをEFI/Bootにコピーします。UbuntuのでOK。
これで起動できました。

インストールですが、HDDが64GB以上必要と出てくるので足りません。
パーティションをマニュアル設定にして、
/を28GB、EFIを300MB、残りSwapを1.5GBにしたらインストール開始出来ました。
後は普通に放置して再起動。
無事Deepinが起動しました。

●起動後
カラフルなUIに驚きつつ、
DebianなのでWifiが使えません。Firmwareを入れる必要がありそうです。
とりあえずUSB Wifiを刺してネットにつなぎました。
独自App Storeが中国語でしかもAndroidのアプリをインストール出来ませんw
どうなるのか知りたかったのですが。

他は普通にDebianです。


●まとめ
インストールでよくある設定して起動できました。
UEFI32bitは放置されていますがUbuntuと同じ方法で。
美しいUIのLinuxを使いたい人は是非オススメ。
中国語が沢山出てくるので気になりますが・・・
普通に使えます。
posted by kapper at 07:09 | Comment(0) | ASUS Transbook T100TA

2021年07月03日

Ubuntu改造日記 最近のSteam+Wineインストール方法 その100



SteamとWineはいつも入れますが、少しネットで調べてから。
Wine32bitが必要だったりとか。
面倒なのでブログにメモしておきます。

●Steam+Wine32bit
まずWine32bitが必要。
それからcurlとgdebi。
入れましょう。

 sudo dpkg --add-architecture i386
 sudo apt update
 sudo apt install curl gdebi wine wine32 winetricks

で本家Steamからdebをダウンロードして、

 sudo dpkg -i steam_latest.deb

パッケージのインストールエラーがもし出たら

 sudo apt install --fix-broken
 sudo apt update
 sudo apt upgrade
 sudo dpkg -i steam_latest.deb

みたいな感じでやり直して再インストールします。
あとは普通にSteamを立ち上げてログインするだけ。
そんなに難しくはないはずです。
steam_playを追加してWineゲームもOK

●まとめ
Wine32bitが必要ですが、入れるだけです。
意外と面倒なのでググって調べたりしますよね。
色々とゲーム入れて遊んでみましょう。
posted by kapper at 19:48 | Comment(0) | Ubuntu

2021年07月01日

Ubuntu改造日記 USBメモリ、SSDプチフリ対策 Btrfsのバッドセクタリペアー その99

screen_btrfs_cehck.jpg

今日はBtrfsのバッドセクタ リペアーをネタにします。
Btrfsは優れもので起動してマウントした状態でもセクタチェックできます。
コマンド一行です。
その代わりにfsckなどが使えません。


●バッドセクタのリペアー
USBメモリやSSDを使っている場合は定期的にリペアしましょう。
Btrfsの場合は下記コマンドで。詳しくはArchWikiを参考に。
/dev/sda1がFAT32のEFI領域なので外して、ROOTの/dev/sda2を実行。

sudo btrfs check -p --force --mode=lowmem /dev/sda2

するとこんな表示が。
定期的に行ってバッドセクタ対策を行いましょう。
放置すると不安定になって、いつか死にますかもしれません。


Opening filesystem to check...
WARNING: filesystem mounted, continuing because of --force
Checking filesystem on /dev/sda2
UUID: 37360a78-〇〇〇〇-△△△△-b29f-9fd3b23aa03d
[1/7] checking root items (0:00:00 elapsed, 117406 items checked)
[2/7] checking extents (0:00:00 elapsed, 1 items chec[2/7] checking extents (0:00:01 elapsed, 31 items che
[2/7] checking extents (0:00:02 elapsed, 73 items che[2/7] checking extents (0:00:03 elapsed, 185 items ch
[2/7] checking extents (0:00:04 elapsed, 509 items ch[2/7] checking extents (0:00:05 elapsed, 4996 items c
[2/7] checking extents (0:00:06 elapsed, 13869 items [2/7] checking extents (0:00:07 elapsed, 18651 items [2/7] checking extents (0:00:07 elapsed, 18737 items checked)
[3/7] checking free space cache (0:00:00 elapsed, 3 items chec[3/7] checking free space cache (0:00:00 elapsed, 23 items checked)
[4/7] checking fs roots (0:00:00 elapsed, 1 items chec[4/7] checking fs roots (0:00:01 elapsed, 134 items ch

(中略)

[4/7] checking fs roots (0:01:05 elapsed, 15070 items checked)
[5/7] checking csums (without verifying data) (0:00:00 elapsed, 10341 items checked)
[6/7] checking root refs done with fs roots in lowmem mode, skipping
[7/7] checking quota groups skipped (not enabled on this FS)
found 18780639232 bytes used, no error found
total csum bytes: 17303448
total tree bytes: 308051968
total fs tree bytes: 276529152
total extent tree bytes: 10321920
btree space waste bytes: 51573960
file data blocks allocated: 19384983552
referenced 18307563520


posted by kapper at 06:59 | Comment(0) | Ubuntu
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ