にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年01月24日

最近の事 2021年1月 DMM英会話を始めました!


こんにちは。
最近の事としてDMM英会話を始めました。
仕事でどうしても英語が必要になるためです。
ところが…思った様にはいかないですね。はい。マジで
よい経験になるかもしれないが勉強としてかなり微妙です。
これだけでは英語は喋れる様にはなりません。よく分かりました。

という事で以下は初日の2021年1月24日の話。


DMM英会話で初めてレッスンを受ける
ある程度会話出来るけど、後半でネタが尽きてきた。事前準備が必要。
面白いけど精神的に辛い

・25分の会話できる話ネタ帳があると便利。話が続かないw
 5〜6個のネタを事前に考えていたが、話を引っ張れなくて
 だいたい15分くらいで気力とネタが尽きてくるw
 そこからが苦痛w
・単語がとっさに出てこないと話が途切れる。
 会話が続かない。話を引っ張れない。そして次の質問って逃げる俺。
 そしてネタが尽きて困る。
・先生は優しい人格の人が多いかも。
 慣れてるし基礎学力レベルも相当高い高学歴たぶん
・英会話だけでは勉強にならない。英単語と英作文の練習不可欠
・TOEIC400〜500以上ないと聞き取りが辛い。
 英語で何を言ってるか分からないと地獄であろう、多分。
・趣味の話題は基本的に作れないといっていい。音楽とか釣りとかサイクリングとかドライブとか。
 そもそも文化も年齢も性別も生活習慣も収入もバラバラ
 短時間で会話を合わせるのはかなり困難。
・私のTOEICの点数は●○◎点です、って事前に言っておくと良いかも。
・土日の夕方は先生の予約がほとんど埋まっていて厳しい取り合い合戦。
 選り好みする余裕は無いので、さっさと予約するか時間をずらす
・英語を取得する学習時間は1,500時間と言われている
 VBAが50時間、Pythonが300時間、Javaが500時間。
 そのうちのたった25分しかないがそれでも会話が持たない

趣味パソコンと言っても当然話が繋がらないし
洋楽ではマイケルジャクソンなども分からない世代がいるし、カラオケの話も無理。
グルメの話しても文化が違うから共通点を見つけるのも困難。
相手がベジタリアンだったら特に話に困る。どうせいとw
キリスト教やイスラム教の話は俺が分からないw
天気や気候やコロナの話しても、俺が面白くないw
観光客ネタも相手が日本人にしか通用しない
旅行ネタも日本独自の会話は通じない事もあるので注意
さあ、何を会話のネタにしようかなと。
これ普通に英語関係なく、ネタの引き出しが沢山無いと辛いんですよ。
つまりコミュニケーション力としての事前準備が重要になります。
度胸以前に会話ネタ力。
まず英語以前の会話がなあ、と。
最低限、話のネタとしての自己紹介文は用意しておくべき


そしてただ単に英語で喋るだけでは何の役にも立たないなコレ
目的の話と会話が出来るかどうか、前もって文章を作っておいて、
その目的に必要になるシチュエーションに合わせて反復練習と学習しないと身につかない。
英会話が役に立たない、って言う人の意見がやっと分かった。


例えばフィリピンの先生とグルメの話からクリスマスパーティーの話になって、
「クリスマスパーティーは友人や家族とどちらと祝うの?」
って聞いたら、
「クリスマスは家族の日で、東京だったら彼女と
デートする日かもしれませんがフィリピンでは友人とは集まりません(笑」
って言われた。そうか。
でもそりゃ知らんわ。
そして先生、日本の事を詳しいな(をい
コロナの話になったので、
「フィリピン人はとても貧しいのでコロナを防ぎ様がありません。
 感染爆発も医療もないし救えません」
「…(どう返事したら良いんだ?). I'm sorry」



そして、重要な話が下のサイトに書いてあるが、
このYoutube動画レベルの英語が「なんとなく理解できた!」と聞き取れないと話が出来ない。
実際の先生はもう少しゆっくり単語レベルを低くして喋ってくれるが。
つまりTOEIC450点前後 相当以上。
それ以下の点数の人は「最低限のレベル」に達していないと思った方が良い
先生がペラペラ結構長文を喋るが、
その聞いた英文の返答が出来ないのだ。辛いよ。と思った。

https://www.thegreatestthemovie.com/online-english-difficult/

posted by kapper at 20:48 | Comment(0) | 近況

LibreOfficeで自動化マクロを作ろう 初回JREインストールと実行まで その6

screen-2021-01-24-11-22-35.jpg


勉強会の資料を作るのが面倒という話が東海道らぐにあって、
じゃあLibreOfficeのImpressのマクロで作れば良いや
と思いました。
しかし全く日本語資料がありません。
そりゃそうか。
なら自分で書こうというシリーズです。

●LibreOfficeマクロ
主にBASIC、VBA、Pythonなどなどがありますが、
VBAが一番手堅いかなぁとおもいつつもBASICで。
参考文献はこちら

https://www.pitonyak.org/OOME_3_0.pdf
https://wiki.documentfoundation.org/Macros/Basic/Documents
https://wiki.documentfoundation.org/Macros/ja

●openJDKのインストール
JREエラーが出ます。
無くてもいけるらしいですけど、入れます。

sudo apt install openjdk-11-jre-headless

Windowsの場合はopenJDKかJREを各自で入れてください。
入れたらjavaのバージョンをターミナルで実行して確認し、
動いているのを見たらLibreOfficeを再起動

screen-2021-01-24-10-48-22.jpg

●まずCalcで動作確認
まず「ツール」→「マクロ」→「マクロの編集」で編集画面が出たら
適当なサンプルコードを入力して実行「F5」

Option Explicit
Sub Main
MsgBox "LibreOfficeで初マクロを作りました"
End Sub

動いた。

そしてLibreOfficeで初マクロを作りました。
何故かマクロ入力画面でUim-Anthyで日本語入力する際に表示出来ないバグが…
ワロタw
誰も日本人チェックしていないなこれ
日本語のマクロ関係はかなり注意が必要。
動作はしますが、翻訳関係は特に注意。

screen-2021-01-24-11-22-35.jpg

●まとめ
個人的にここまでくるのに結構悩みました。
そりゃLibreOffice使わないわな。
マクロがこれじゃ始めるのも大変です。
しかし、色々な言語やツールが今後増えて
Python使えるのでがんばりましょう。
というかどんなPythonコード???
という所からスタートです。
がんばって使いましょう。
posted by kapper at 11:32 | Comment(0) | LibreOffice

2021年01月20日

Ubuntu改造日記 Linuxの最新情報を英語でPodcast勉強一石二鳥 その91

screen-2021-01-20-20-29-15.jpg

今回は、ネタ話ですが、
英語の勉強とLinuxの最新情報を同時に入手して楽しむ方法がありまして
それは英語のpodcastを聞くという方法ですw
Distrowatchのpodcastのページに
最新情報があって、MP3でダウンロードして聞けます。

https://distrowatch.com/dwres.php?resource=podcast-mobile

Ubuntu関係は一ヶ月に1回程、podcastがありまして聞けますので
英語の勉強代わりに聞くと良いです。

https://ubuntupodcast.org/


ただしネイティブスピーカーなのでTOEICが500以上ないと辛いかもしれません。
その代わり複雑な単語は無いので、耳練習に良いと思います。
是非英語で聞いてみましょう。
posted by kapper at 20:33 | Comment(0) | Ubuntu

2021年01月17日

Ubuntu改造日記 高速化&SSD延命 圧縮zRAMファイルを/tmpにマウント その90



今回はSSDやUSBメモリ、MicroSDに入れたLinuxの延命処置として
/tmpを圧縮RAMディスクであるzRAMファイルをマウントしてみました。
/tmpを圧縮RAMディスクにする事で
書き込み頻度を減らして、圧縮してメモリを節約しながら対応します。
デメリットとしてなぜかSteamゲームが起動しませんので、
手動で切り替えて使います。
ひとまず自己責任でよろしくお願いします。

●zRAMとtmpfs
LinuxのRAMディスクとしてtmpfsがありますが、
圧縮出来ないので/tmpとかマウントすると
かなりメモリを占有してしまいます。
なんとかメモリ節約してかつアクセス量を減らせないか?
と調べていたらわたつきさんのコメントで

「ブロックデバイスをzramで作って、
 ジャーナリングしない軽いファイルシステムを
 上に乗せるくらいしかやり方ないんじゃないかと。
 ファイルシステムはext2あたりがいいかな」

というアドバイスを頂きありがとうございます。
さっそくググってやってみることに。
参考サイトはこちらです。

https://docs.oracle.com/cd/E93554_01/E69348/html/section_fdj_3t3_zq.html
https://wiki.gentoo.org/wiki/Zram
https://qiita.com/shimauma_Zzzzz/items/e3d686f0239a2878c965

●zRAMでファイルシステムを作る
参考サイトどおりにやってみます。
zramの設定済みという前提ですが。
zramを初めて導入される方はこちらをご参考に

How to enable the zRAM module for faster swapping on Linux
https://www.techrepublic.com/article/how-to-enable-the-zram-module-for-faster-swapping-on-linux/

まず端末を起動して、

sudo nano zram-tmp.sh

で下記を保存します。

 #!/bin/bash

 sudo zramctl -f -s 512M
 sudo mkfs.ext4 /dev/zram1
 sudo mount /dev/zram1 /tmp
 sudo chmod 777 /tmp
 zramctl --output-all

保存したら実行。

sudo ./zram-tmp.sh

これでマウント出来ました。
試しに端末から見てみると、
zram1が新しく出来て、/tmpにマウントされていました。


$ zramctl --output-all
NAME DISKSIZE DATA COMPR ALGORITHM STREAMS ZERO-PAGES TOTAL MEM-LIMIT MEM-USED MIGRATED MOUNTPOINT
/dev/zram1 300M 228K 3.7K lzo-rle 4 0 48K 0B 48K 0B /tmp
/dev/zram0 2G 256K 252.1K lzo-rle 4 0 264K 0B 272K 0B [SWAP]

$ free -m
total used free shared buff/cache available
Mem: 3824 1204 295 201 2324 2135
Swap: 2047 10 2037


おお
ちゃんとzram1が作成してマウントされています。
メモリが少し減ってます。
本当はsystemdに登録して起動してみたのですが、
Xorgが起動しなくなりましたので自動起動は止めました。
不具合としてsteamのゲームが起動し無くなります。
よって、ゲームしないときだけ使うようにして誤魔化しています。
zramを止める場合は、

 sudo zramctl -r /dev/zram1

で削除してからSteamゲームなどを動かして下さい。
自動起動はOFFにして手動で動かしています。
原因は不明です。

●まとめ
不具合がありますが一応できました。
zRAMがファイルシステムを作成出来るとか、
/tmpを上書きマウント出来るとか知らなかったので
その発想はありませんでしたw
勉強不足ですみません。

出来るだけRAMを有効利用しながら、
ストレージの書き込み頻度を減らすことで
SSDやUSBメモリ、MicroSDのライフアップとプチフリ予防します。
RaspberryPiなんか特に良いんじゃないでしょうか?
他にも不具合があるかもしれませんが
発見したら考えます。
ひとまず自己責任でよろしくお願いします。
posted by kapper at 05:59 | Comment(0) | Ubuntu

2021年01月12日

Gadget Hacking User Group 鹿児島らぐ 2020年12月 講演資料「最近の事と来年の目標 in 2020 Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」

12/26 鹿児島らぐに発表した
最近の事と来年の目標in2020
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。


I will speak about 「Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」
to Jan 9 in Zoom,Japan.
The it is possible to have material now and then published.

鹿児島らぐの公式HPはこちらです。

https://kagolug.connpass.com/

PDF資料はこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT202012.pdf


posted by kapper at 07:31 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2021年01月10日

Gadget Hacking User Group #伊勢IT交流会 2021年1月 講演資料「はじめてUSBメモリへLinuxをインストールする方法 Beginner for install Linux in USB memory in 2021 」

1/9 伊勢IT交流会に発表した
USBメモリへLinuxをインストールする
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。


I will speak about 「Beginner for install Linux in USB memory in 2021 」
to Jan 9 in Zoom,Japan.
The it is possible to have material now and then published.

OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。

https://iseit.connpass.com/event/199658/

PDF資料はこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT202101.pdf


posted by kapper at 20:45 | Comment(0) | 伊勢IT交流会
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ