にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2020年12月30日

Ubuntu改造日記 USBメモリにインストールしたLinuxの不良セクタを処置する方法 その89

fsck1.png


ここ一年ほど、USBメモリにLinuxを入れてプチフリが頻発する様になりました。
一つはメモリ問題。多分メモリが足りなった時にZRamかZSwapがCPU暴走しているかと。
もう一つはUSBメモリの不良セクタ問題。
アクセス出来なくなっているんでしょうか?
そのセクタをfsckで潰して使わないようにします。
それでUbuntuが安定化しました。

●USBメモリの不良セクタ
アクセスしつづけるとどんどんUSBメモリは壊れていきます。
普段の使い方であれば問題ありませんが、
Linuxの様なOSを入れて常用すると、書き込み頻度が飛躍的に増加して
すぐ壊れてしまいます。
そういうものです。
で、プチフリが頻発する様になります。
さらに強制的に電源をOFFにするとどんどん劣化していきます。
負の連鎖ですね。

USBメモリの不良セクタが増えるのは仕方の無い事なので、
RAMディスクを多様するしかないですが
プチフリは問題なので、不良セクタを使わないようにするしかありません。
でこちらを参考に。
ありがとうございます。

https://kaworu.jpn.org/ubuntu/Linux%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%84%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

様はfsckするだけですが、
当然マウントしていると使えないので、
別のOSを起動させてからこのUSBメモリを刺して外部ディスクとして認識させます。
別のOSはライブディスクでも良いかもしれません。
それならアンマウント出来るので、

umount /media/(名前)/(uuid)
sudo fsck -t -y -f -c /dev/sdb2

とこれだけです。
/dev/sdb2は実際に使用しているルートパーティションを選択しましょう。
だいたい512GBで5時間相当です。
もちろんUSB3.1で。
それで不良セクタを使用しない様にしてくれるので、
プチフリが解消します。
落ちないようになりました。快適です。


●まとめ
USBメモリは数ヶ月でプチフリ連発になるので、
Ubuntu環境がボロボロになります。
諦めて、数ヶ月に1回はfsckしましょう。当面はプチフリを抑えられます。
このペースで使うと1〜2年で故障するでしょう。
USBメモリにLinuxを入れると消耗品です。捨てるつもりで使いましょう。
常用するならBooting Ubuntu To RAMするか、
Boot to RAMするディストリを使った方が良さそうです。
メモリ不足が課題ですが・・・
大事なデータはバックアップして残して保管しておくと良いかも。


https://wiki.ubuntu.com/BootToRAM
https://gist.github.com/avinash-oza/9791c4edd78a03540dc69d6fbf21bd9c
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Linux_distributions_that_run_from_RAM
posted by kapper at 09:38 | Comment(0) | Ubuntu

2020年12月28日

Ubuntu改造日記 Let's Note CF-SZ5のSDカードスロットが認識しないバグ その88

screen-2020-12-28-19-40-07.jpg

こんばんは。
実はUbuntuでSDカードスロットを読み込まないバグがあり、
どうにもかんとも出来なかったんですが、
MainlineKernel5.10.3を入れたら普通に認識しました。
驚いたw

●SDカードスロットが認識しない?
んです。実は。
でどうにもならなくて放置していたんですけど。
試しにMainlineKernel5.10.3を偶然入れてみたら動いたと。
おや?
推奨はしませんが、該当部分のバグが発生したらと。

ここからパッケージをダウンロードして、入れるだけです

sudo dpkg -i linux-*
sudo update-grub

そんだけです。
簡単ですが、テスト品なので未保証。
自己責任で。

amd64/linux-headers-5.10.3-051003-generic_5.10.3-051003.202012261630_amd64.deb
amd64/linux-headers-5.10.3-051003_5.10.3-051003.202012261630_all.deb
amd64/linux-image-unsigned-5.10.3-051003-generic_5.10.3-051003.202012261630_amd64.deb
amd64/linux-modules-5.10.3-051003-generic_5.10.3-051003.202012261630_amd64.deb


https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/?C=N;O=D
posted by kapper at 19:58 | Comment(0) | Ubuntu

2020年12月06日

Ubuntu改造日記 Lubuntu20.04を入れたらやるべき事リスト その87

screen-2020-12-06-19-25-10.jpg

久しぶりにLubuntu20.04を入れてみて、
ああこれ日本語つかえないや、などいろいろと初期設定が必要なので
メモを書いてみました。
初心者の方には一見簡単に設定できた様に見えるかもしれませんが、
Kapper的にはかなり改造しないと使いにくいです。


●Lubuntu20.04を入れたらやるべきことリスト
インストール直後はパッと見ためがよいんですけど、
あー、これ手を入れないと使えんなと思ってしまいます。
色々と手を加えないと駄目です。
ArchLiunxを使っているとこういう所は自分で調べて設定しないといけないので。


・マウスの動作速度を変更
・xrandr --output eDP-1 --sacale 1.25x1.25で画面の倍率を変更
・config/autostart/xrandr.desktopに書いて自動起動に追加
 https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=108958
・fcitx-mozcを入れて登録
 https://hnakamur.github.io/blog/2020/06/11/setup-fcitx-mozc-on-ubuntu-20.04-desktop/
・フォントを追加
 sudo apt install fonts-ipafont fonts-ipaexfont ttf-mscorefonts-installer fonts-takao 
・libreoffice-l10n-jaを入れる
・tlpとpowertopを入れて.起動。
 https://wiki.archlinux.jp/index.php/LXQt
 https://do-you-linux.com/blog/2018/07/14/ubuntu%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E6%9C%80%E5%A4%A7%E9%99%90%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%97%E6%9A%91%E3%81%84%E5%A4%8F%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%88%87/
 https://janeproject.wordpress.com/2018/06/30/ubuntu18-04ltspowertop_auto_launch_memo/
・/etc/fstabでHDDの設定変更
・swapファイルを作って/etc/fstabに登録
 http://stacktrace.hatenablog.jp/entry/2019/09/16/112015
・chromium-browserを入れる
・chromium-browserのダウンロードフォルダをDownloadsに変更
・Chromium を閉じた際にバックグラウンド アプリの処理を中止する
・拡張機能The Great Suspenderを入れてタブの自動サスペンドを30minに設定
・Chrome拡張機能でLINEを追加
・ホームフォルダを日本語から英語表記に変更
 https://qiita.com/taiko19xx/items/d1a001bfc25245b91354
・UKUUでMainlineKernelを使う
・結局手動でKernelを入れる。Kernel5.9.12にする。常用可
 https://www.fosslinux.com/44138/linux-kernel-5-9-new-features-how-to-upgrade.htm
・snap install snap-storeでsnap-storeをインストール
・sudo apt install flatpakでflatpakをインストール
・steamを入れてsteam playをON
 i386を追加してsudo apt install libc6:i386 libgl1-mesa-dri:i386 libgl1-mesa-glx:i386 xterm
 で再起動https://sysrigar.com/2019/07/07/debian%E3%81%ABsteam%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%81%9E/
・電源管理の設定でフタを閉めた時にサスペンドにする
・ソフトウェアキーボードでonboardの追加(タブレット用)
・git-cvsを入れる
・gccを入れる
・evdev-right-click-emulationをgitから入れてmake allする(タブレット向け)
・sudo apt-get install firmware-b43-installer bcmwl-kernel-sourceを入れる(Macbook用Wifiドライバ)
・zRAMを1GBほど追加
 https://www.techrepublic.com/article/how-to-enable-the-zram-module-for-faster-swapping-on-linux/
・zswapをLz4で追加
 http://www.nofuture.tv/diary/20180206.html
・tmpfsを追加してアクセス速度を高速化
 https://taktak.jp/2018/05/01/2968


まだまだ沢山ありそうです。
UbuntuをKapper的にまともに使える様にするにはは超面倒くさい・・・
標準設定だとバッテリ消費も激しいし、使えない機能が多すぎます。
みんな知らないんだろうな、と。
特にArchLinuxと違ってSteam入れるの面倒くさいな・・・AUR無いし。

各自入れたい機能を追加してパワーアップさせてくださいな。
Ubuntu側には標準機能に是非追加をお願いしたい。
手間をかけた子(Linux)ほどとても可愛いものです。
posted by kapper at 19:33 | Comment(0) | Ubuntu
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ