
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2020年10月27日
最近の事 2020年10月 40歳からのプログラム学習のオススメ
こんにちは。
今回はおっさんからのプログラミングについて。
同世代でプログラミングはじめました、という人が非常に少ないので
やるとこんなに得するよ?
から、こうやってやると良いよ?
という40代のオッサン知恵話。
僕は4年前の自分にVBAはこうやって書くんだよ?
1年前の自分にJavaってこうやって書くんだよ?と
じっくり教えてあげたいですw
教えてもらえれば簡単なんです。
そういう気持ちなんです。良い先生に出会える事を願って・・・
●40代のプログラミング学習
40代まで人生であまりプログラミングをしてこなかった人が
新しくゼロからプログラミングを覚えましょう、って人は
非常に少ないと思う今日この頃。
30代までで勉強を始めたほうが楽ですよ、という意見と
40代になっても全然遅くないよ、という思いが交錯しています。
しかーし、現実はそんなに甘くはありません。何故か?
●歳を取ると学習するのが面倒になる???
という意見。
個人的には色々な要因があるとみて解釈していますが、
どうなんでしょうか?
●歳を取ると脳も疲れやすくなる
ありがちなパターン。
考えるのも面倒になってきます。
本人の気づかないうちに脳に疲労が溜まっているかもしれません。
頭のリフレッシュが重要と言われるくらいです。
昼寝しましょう。
●他にやる事が沢山ある
子育て、介護、会社の仕事、地域付き合い
趣味や契約関係、金融や株式などなど。
若い時に比べると財力も増えてきて
かつ社会的責任も増えてやらなくてはならない事が増えます。
なので優先順位が低くなるのが一例。
今、あえてやらなくても良いと思っている人がこの対象。
それは人生どこまでいっても解決しないので実現できない人
それは絶対に超えられない壁になります。僕がそうです。よくわかります。
●プログラムを覚えるのが大変
プログラムは言語なので数ヶ月から数年の学習期間が必要です。
サンプルプログラムの暗記と改造から始まって
無限に近いパターンをしっかり覚える必要があります。
地味な単純作業を数をこなさないと覚えません。
しかしそれはカンニング出来るものです。
テストでは無いので丸暗記は不要です。
しかし、そういう結果が出る前に単純作業を繰り返すのが
苦痛になってしまうのではないでしょうか?
仮に作ってもあまりにもシンプルなもので
がっかりした、訳にたたない、時間の無駄、断念した。
そんな人も沢山いるはず。
それを反復で乗り越えないと先は見えません山。
●最初のとっかかりで躓いて何をしたら良いのか分からない。
NT関係や伊勢ギークフェアで沢山質問をもらったのですが、
どうやって勉強していいか分からない
という独学挫折勢。
俺もw
最初の一歩は独学するな、というのが持論で
様々な敷居の高さに失敗します。
最初の一歩はお金を掛けてセミナーに参加して
プロの先生に教えてもらいましょう。
学習するコツがあるんですよ。
逃げられない教室の環境で、集中して、学習しやすいルートで
慣れているプロの先生に教えてもらう。質問する。動くものを作って動かす
これが最短の方法です。
時間とお金をケチるから学べないんです。オンラインセミナーは駄目です。
最初の壁を突破したら後は独学でも十分です。
●何を作ったらよいか分からない、実際に使うものを作る
作るものが無いから何かしようというモチベーションが沸かない。
これ非常に重要でヤバイ問題。
誰もが最初に思って、高い壁になる障害。
この壁を超えないと断念してしまう。
どうするか?
実際に動くものを創り続けましょう。
オススメはこれ
1.数あてゲーム
ランダム数から誰でも作れる簡単な奥の深いゲーム
2.じゃんけんゲーム
→オーソドックスな
3.ファイルをコピーするだけのバックアッププログラム
→どんな業務にでも一応使えるスグレモノ。作った気になる最強
4.ファイルを読み込むダイヤログプログラム
→今度は必要なファイルだけ選んで開く必要。
5.CSVを読み込むプログラム
→結構大変なデータ処理の最初の一歩
6.画像を表示するだけのプログラム
→GUIアプリの中でも意外と重要
7.Webブラウザ(Java)
→Javaなら簡単に作れる
8.セルをコピーするだけのプログラム(VBA)
→これを数組み合わせるのがまずVBA
9.数式を入力するだけのプログラム(VBA)
→数式を組み合わせるのがVBA。CSVファイルなどを加工
10.一番下の行を選択して貼り付けるだけのプログラム(VBA)
→データをコピペして追加するのに必要なVBA
11.グラフを作るだけのプログラム(VBA)
→整理したCSVを表示するだけ
作ったらなんとなく動かせるプログラムがこんな感じです。
とにかく動くものを作って移植しましょう。
アルゴリズムは非常に簡単なものです。
コピペでもよければ誰でも作れてしかもそれなりに使えます。
でも電卓とかテキストエディタとかはあまり使いませんので注意。
●RPAを作ってみる
プログラムじゃなくて、RPAのツールを使って
仮想プログラムで動かしてみる。
個人的にオススメが「SikuliX」
一般的なプログラムより簡単でかつ実用性大
しかも無料で応用は無限
勉強用も兼ねてしかも使えてこんなに良いものは他にありません。
●どんなプログラムが最初にオススメ?
普通の人なら、HTMLからCSS、Javascript、PHP、ParlかRubyなどの順番ですが、
僕はあえてVBA→SikuliX→Python→Javascript→その他(Javaなど)を推奨します。
理由はVBAはエクセルでそのまま仕事に使えるのと、
会社で勤務時間中に作っていても多分怒られる事がない。(エクセルだから)
マクロがあるのでコードを暗記しなくてもよい、なんとなく動く。
エクセルのセルを動かす原理を再現するだけでプログラムになる
というのが理由です。
結構使える人が多いので質問できるのも長所。
本が多いので調べるのにも困りません。
VBAは結構コードが古臭くてイライラしますけどねw
次に「SikuliX」は当然RPAとして自動化。素人でも全然簡単。
優しさが特徴。すげえ
次にPython。これはコードが短くて書きやすい。強いです。
機械学習も出来るし最強。
逆に止めた方が良いのがCやJava。
古臭いしコードが長いので覚える工数が非常にかかります。
初心者にはおすすめしませんが、慣れてきたら重要なので覚えましょう。
WebとかGUIに強いです。
組み込みやLinuxマルチプラットフォームで重要です。
●まとめ
オッサンも諦めずにプログラムやろうぜ。
覚えた、その先には無限の自由の世界が待っています。
そこで好きなものを作れる自分の姿をイメージして
勤務時間中(重要)にこっそり練習しましょうw
1〜11までのサンプルプログラムを作ってみて動かして遊んで。
パソコン一つあれば他には不要です。
パソコン一つで作りたいものが作れます。
そこまでに至る長い戦いは先生に教えてもらいましょう。
posted by kapper at 21:09
| Comment(0)
| 近況
最近の事 2020年10月 40代からの腹筋(筋トレ)で人生が変わる(オススメ)
こんにちは。
8月に人生初ぎっくり腰になりまして2週間ほど腰痛に悩まされておりました。
で、8月から筋トレしていて腕立て30回、腹筋60回くらいまでやっています。もうちょい。
40代は筋トレすると人生が変わります。
という雑談。
●40代の怖い中年病
20〜30代の頃は命に関わる病気なんて殆どないものですが、
37歳から危なくなってきて、40入ると何らかしらの病気があるはず。
1歳としを取ると1%筋肉が落ちると言われています。
40歳だと20%。
筋肉が落ちると代謝が落ちて太ったり運動不足になりがち。
筋肉が落ちると疲れやすくなります。
体力が低下。
高血圧、中年太り、糖尿病、肝臓障害、
不眠症や無呼吸症候群、ED、
ぎっくり腰や首なども発生します。
どれかに当てはまった人はかなり危険な傾向です。
キツイのは腰痛。
なので毎日腹筋と背筋を鍛えます。朝か夜寝る前で。
これだけで腰痛がかなり予防されます。
本質的な意味では、早朝の筋肉が固まっている時間に
ギックリ腰が起きやすいので寝る前に腹筋をやると予防に良いらしいです。
ジムに行かなくても自宅で機材もいりません。
これだけでも相当重要です。
首の筋肉を鍛えると無呼吸症候群が回復します。
下半身を鍛えるとED、
などなど外的筋トレで予防できる病気が実は沢山あります、
疲れにくくなって土日も活動出来るようになりますし
高血圧や頭痛なども血管の作用が緩和して解決します。
こんな感じですが
腹筋背筋と腕立て、スクワットをやり始めて
色々な中年病が予防して元気になりました。
本質的な解決策ではありませんが、学生時代と同じくらい筋トレが出来る様になれば
健康な週末を過ごせる様になるかもしれません。
そうすれば、自由な時間が増えて遊びに行ったり
勉強したり子育てなど明るい人生を一部取り戻す事ができました。
中年で運動なんて当たり前でしょ?という事は事実ですが
腹筋を毎日やるだけでもかなり人生が変わります。
ぎっくり腰予防をまず目的に、
毎日やってみると素晴らしい結果がでると思います。
また歳を取る前からやるともっと良いです。若い人へ。
週末を遊び倒す体力を取り戻してみませんか?
是非、毎日腹筋からトライしましょうよ。
posted by kapper at 19:11
| Comment(2)
| 近況
2020年10月12日
世界の全ての機器を制覇するOS NetBSD 9.0 ておくれLiveイメージ i386 + Android Limbo PC Emulation(Qemu)4.1.0 その43 #NetBSD

今回はておくれLiveイメージを使い
AndroidのLimbo QemuでNetBSDを動作させてみました。
何故かと言うと昔のLimboはておくれLiveの
4GB以上のimgファイルに対応していなかった為です。
スマホやタブレットでもておくれNetBSDを使ってみましょう。
●Limbo PC Emulation
Androidで数少ないQemuです。
非常に遅いですけど。
AndroidでもNetBSDがそれなりに動きます。
上にも書いたのですが、
Limboで4GB以上のイメージが動作したのでブログにします。
公式HPはこちらとこちら
https://github.com/limboemu/limbo/releases
http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/

●インストール
公式HPからダウンロードしてAndroidにapkを入れる。
これ
limbo-android-x86-release-ARM-4.1.0.apk
他にソフトウェアキーボードとしてHacker's Keyboardを入れる。
これが無いと何故かログイン出来ない。
あとはておくれLiveイメージのRAWをダウンロードして展開。
AndroidのDownloadフォルダから起動できないのでInternal Diskに
gzファイルを解凍してimgで保存。
gzファイルから直接起動できないので注意。
Limboを起動したら新しくNetBSDのプロファイルを追加。
HDDにimgファイルを追加。
細かい設定はなくてもそのままで起動できる。
後は放置すればNetBSDが起動するので、
ログイン画面で△ボタンを押して、キーボードボタンを押し
Hacker's Keyboardを選択してから
いつもの様にユーザー:mikutter、パスワード:Teokure-
でログイン出来る。
GUIでも普通にNetBSDは動くのであった。

●まとめ
まあNetBSDがエミュレーションでちゃんと動きました。
実はNetBSDは問題ないのですが、Qemu側の問題で・・・
今回はちゃんと動いてよかったです。
タブレットとかで動かしてみましょう。
早いマシンであれば遅延は出ないはず。
エミュレータでもNetBSDを遊んでみましょう。
posted by kapper at 23:43
| Comment(0)
| NetBSD
2020年10月04日
最近の事 2020年10月 モバイル勉強会の勧め 東海道らぐ2020年10月の感想
こんにちは。
最近の愚痴をブログにします。
昨日、オンラインで東海道らぐが開催されまして、
各地より20人も参加しました。
コロナを背景にオンライン化が進む勉強会を
今回僕は外出して参加しました。
家から外に出てモバイル勉強会をおすすめします。
https://tokaidolug.connpass.com/event/189848/
●最近の勉強会の傾向
コロナの影響でオフラインは自粛してZoomなどオンラインでやっています。
その影響で日本全国から参加出来るようになりましたが、
それぞれのコミュニティがオンラインなのでバッティング、
発表する場が増えすぎて発表者が激減するという話に。
従来は同じネタを使いまわしていたんですね、多分。
でもオンラインで開催するというのは時代の流れです。
今後はオンラインとオフライン併用になるでしょう。
距離や場所のと人の問題はどんどん統合されていきます。
しかし、個人的には気に入らない点が一つありまして
パソコンやタブレットなどを使うと通信環境、消費電力や騒音の問題があって
どうしても自宅が便利だから自宅で休日を一日を過ごしてしまうという。
運動不足になります。お買い物にいけません。
こちらは岐阜のど田舎なんです。近所に店がありません。
悩ましい問題です。
そこでモバイルで勉強会に参加しませんか?というのが今回のブログ。
●モバイルで東海道らぐに参加する。
スマホとヘッドセットがあれば勉強会に参加するのは簡単です。
騒音の問題もチャットにすれば喫茶店でも電車の中でもOKです。
歩きながらは危険ですが。
音声が必要なタイミングとして
・自己紹介
・発表
・質疑応答
・雑談
だけです。発表以外はなんとかチャットでも対応できます。
注意すべきシチュエーションとしては、
・電池切れ→長時間通信のため。モバイルバッテリとスマホを複数用意
スマホがWIFIで2台以上あると安定して気にせず使えます。
・回線の電波切れ→主に電車の中で移動中に
・音声発表→どこかの駅か休憩室で途中下車。喫茶店はNG。
一人カラオケ用の防音マイクと使うとか。電車の中で。よし買うかw
どうしてもPCでは電池効率が良くないので、
長時間使えるスマホを複数併用した方が便利です。WIFIで。
モバイルで勉強会に参加出来なくはないです。
●実況中継
今回は昼に大須、夕方に日本橋探索を中継しましたw
カメラを使って街中をうつせます。
休憩時間など、回線が混雑しても支障がない時間帯に動画を配信しますw
動画で大須や日本橋の街中を実況中継します。
新しい店が出来ていたり、古い店が倒産したりなどなど
ガジェヲタのネタ話はつきません。
会社では実験中にテレビ会議を使って現場を配信しており、マイブームです。
今後も日本各地を実況中継するのは楽しいので、モバイル勉強会や発表をしていきますw
●近鉄株主優待券???
大須を徘徊していましたら、大通り沿いの金券ショップの自販機で
「近鉄株主優待券」が1,200円で売っていました。爆安ですw
名古屋⇔大阪間が近鉄急行でなんと1200円で行けてしまいます。
驚きました。そんなに売れないんですね今年は。
でさっくり片道分だけ購入して近鉄に乗ります。
そして東海道らぐの時間w
近鉄電車内でエクストリーム実況中継w
近藤さんやかぐらさんが突っ込んでくれて楽しかったですw
さすがに伊賀の山岳地帯はWimaxの電波が通じないのでそこは断線しました。
時間の関係で特急を使ってしまいましたが、
大阪で時間が余ったので鈍行でも良かったですw
大須11:30〜13:00、
名古屋駅まで地下鉄で移動〜13:30
近鉄13:30〜16:45(伊勢中川駅で特急乗り換え)
なんば駅徒歩16:45〜18:30 日本橋を徘徊。
18:30〜21:00 〜岐阜までJR新快速
なんと大阪で1時間半も残ってしまいましたw
終電まで全然余裕があるのでもう少し遊べましたねw
近鉄特急いらなかったんやw
ソフマップなど20:00〜閉店のお店を最後に残しておけばもう少しゆっくり遊べます。
名古屋を出るタイミングが鍵です。
10:20伏見駅でハードオフ、11:00で大須徘徊12:30が理想ですね。
そこから近鉄特急でなんばへ向かい17:00。
まだまだ十分遊べます。
もちろん1泊格安ホテルで止まっても全然大丈夫。
移動中は東海道らぐを実況中継w
なんて贅沢なw
金券ショップでの近鉄株主優待券は早いもの勝ちです。
多分コロナシーズンが終わったら値上げするでしょう。
この時期、近鉄はガラガラです
日帰り大阪、名古屋は如何でしょうか?
そして東海道らぐに参加しましょう。
posted by kapper at 11:02
| Comment(0)
| 近況

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ