
前回のブログで泣きながら必死に動作させた
初代CoreDuo Macbook 2006 Earlyで
NetBSD9.0とておくれLiveイメージを動作させてみました。
Firefox以外はちゃんと動きました。
rEFIndさえHDDのEFIパーティションに入れれば
LegacyBIOSのOSイメージも動作します。
●NetBSDておくれLiveとMacbook
2000円前後で買える初代Intel Macbookですが、
NetBSDでも動作しました。
ておくれLiveイメージi386です。
http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/
rEFIndを入れればLegacyBIOSのOSも起動できるので
ちょうどNetBSDに適したハード環境でした。
そういえば、ね。
なら焼いてみよう。
レッツプレイ、NetBSD。

●NetBSD動作
Macbookの方は面倒なので細かい話は前回のブログで
結構UNIXユーザー泣かせの仕様です。
http://kapper1224.sblo.jp/article/187576506.html
で、rEFIndを入れたらUSBメモリからブートできるので
ておくれLiveイメージをダウンロードして展開、
imgファイルをddコマンドでUSBメモリに焼きます。
その後、Macbookに刺してそのまま起動するだけ、
rEFIndのOS選択画面にNetBSDの旗が出てくるので選ぶと
NetBSDが起動します。
で、いつもどおりユーザー名:mikutter、パス:Teokure-
でログインすることでNetBSDが起動。
Firefoxを除けば、このポンコツスペックでもサクサクです。
ストレージアクセス少ないな・・・
驚きました。

●まとめ
NetBSD9.0が無事動作。
このポンコツ機種にもまともな使いみちが出来ましたw
あとはメモリさえ足せばなんとかなるんかなぁ???
ちょうど、ローエンド向けOSのスペックで・・・あったなあ。と。
もちろん他の*BSD、Linuxも動くと思いますが
どちらかというとHDDに入れる事をおすすめしますと言うか。
ゴツいハードなので展示に最適です(ぉぃ
MacOSXで失われた最新アプリをNetBSDと共に
