にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2023年03月20日

最近の事 青春18きっぷで東京〜山梨〜塩尻〜名古屋ルート 温泉旅館最高


こんにちは。
久しぶりにブログを。
今日は青春18きっぷネタを。
移動が長かったので新刊ファイブスター物語を買って読んでましたw

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ファイブスター物語 17 [ 永野 護 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/3/20時点)




●青春18きっぷ 名古屋〜東京
静岡東海道ルートでだいたい7時間前後でしょうか?
結構遠いです。
しかし山梨ルートはもっと遠いわけであって・・・

今回山梨ルートにしたのは春休みで首都圏のホテルが一杯だったためです。
いや静岡まで行けばあったかな?
でも東京でのんびりするには静岡まで移動するのは結構時間かかります。
ので山梨ルートにしましたw

●腰痛対策
長時間、電車やバスに乗っていると確実に腰に疲労がたまります。
たとえ若くてもぎっくり腰になる可能性はゼロでは無いので対策します。
こちらの携帯型クッションを使っていますが、今の所ぎっくり腰対策に効果ありです。



●東京〜山梨
山梨には温泉旅館型ビジネスホテルがあります。
安いしお肌すべすべになるのでオススメです。
これが山梨ルートをオススメするもっともな理由です。
あとは本場ほうとう。かぼちゃほうとうがオススメらしいです。
しかし、現地の夜は寒いので上着を1枚用意した方が良いです。

秋葉原から甲府までは中央線で2時間40分前後で移動できます。
ホテルまでの移動時間を考慮して2本前の電車でも
20時30分前の電車に乗ればOK。
結構東京で自由に時間を使えます。

ジョルダン検索

Screenshot from 2023-03-20 10-35-06.png

●格安温泉旅館ホテル
山梨には格安温泉旅館が沢山あります。
楽天トラベルで検索してもいっぱい出てきます。
出来れば前日までに予約しておくと良いと思います。

●山梨〜名古屋
甲府から名古屋へは
・ローカル鉄道:甲府ー塩尻ー名古屋:5時間43分(ただし8時51分発のみ)
・ローカル鉄道+特急:甲府ー塩尻ー(特急)ー中津川ー名古屋:4時間50分
・ローカル鉄道:甲府ー富士ー名古屋:6時間58分
・高速バス:甲府ー名古屋:4時間8分

青春18きっぷ期間なら塩尻駅の待ち時間が長いので特急もありかと。
塩尻ー中津川間。そこからは快速あり。
塩尻駅の待ち時間が最大限に小さくなる出発時間を調整しましょう。
それ以外なら高速バス。速い。7時40分のバスで昼までには名古屋に到着できます。
電車はガラガラ。座れます。多分。塩尻駅だけ混むので注意。

●塩尻は3月雪、東京は桜
まだ雪が積もっていました。
結構寒いのでご注意を。
東京は桜が開花していました。
この季節感が美しいです。

●見事な山々
山々が美しいです。
これが東海道との大きな違い。
地元グルメもあります。
温泉もあります。
寒いです。


●まとめ
東海道ルートより山梨ルートは移動時間が長いので嫌われますが、
1泊ルートなら決して悪くありません。
温泉、ほうとう、美しい山々、雪景色、富士山。
そして青春18きっぷ期間にも関わらずガラガラ電車。座れます。多分。
帰りは18きっぷを節約するなら甲府から高速バスでもいいです。快適です。

危険は塩尻駅の待ち時間でしょうか。
ここだけは人が集中します。電車の待ち時間も長いです。
信州そばを食べて時間を潰すのもいいですが・・・
郊外に出ても特に時間を潰せる所はありません。
顧客は塩尻駅改革を要求しますw
長野の米原駅w

どうでしょうか。甲府ルート。
途中下車して一泊するなら問題なしです。
東京から移動時間が短い(逆に名古屋から遠い)のがメリット。
青春18きっぷの旅の中継点としておすすめです。
posted by kapper at 11:11 | Comment(0) | 近況

2023年01月27日

Pythonのpyファイル、ipynbファイルを連続実行する方法


PythonのpyファイルとJupyther Notebookのipynbを連続実行
する方法をブログにします。
簡単なんですけどあまり書かれていないので。
正直速くはならないので、CPUが余っていたら並列実行させた方が良いです。

●pyファイルをimportで連続実行
例えばhello.pyとgood.pyを連続実行させる場合、
同じフォルダに置いてimportに書きます。
予約語は禁止で。
一例として

import hello
import good

こんな感じでautostart.pyみたいなのを書きます

●バッチファイル、シェルスクリプトで連続実行
簡単で楽な方法はバッチファイルかシェルスクリプトに書きます。

python (ファイル名1.py)
python (ファイル名2.py)

というふうに普通にコマンドを並べていきます。
JupyterNotebookの場合は

jupyter execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter execute (ファイル名2.ipynb)

もしくは

jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb)


で記載します。
タスクスケジューラーやCrontabなどで自動実行すると便利です。

●一行コマンドで自動実行
PowerShellの場合は;
コマンドプロンプトの場合は&&で連続実行します。
一例ですが、

PowerShell
python (ファイル名1.py) ; python (ファイル名2.py) ; python (ファイル名3.py)
コマンドプロンプト
python (ファイル名1.py) && python (ファイル名2.py) && python (ファイル名3.py)

PowerShell
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名3.ipynb)
コマンドプロンプト
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)


Linuxでも同じ様な感じですね


●並列実行
PowerShellの場合はforeachに「-parallel」を使う方法
こちらをご参考に


PowerShellで並列実行する方法


シェルスクリプトで行う場合はこちらを参考に

シェルスクリプトで単純に並列実行・直列実行を行う



●まとめ
簡単なんですが、思いつかない方法です。
ぜひお試しあれ
posted by kapper at 06:25 | Comment(0) | Python

2023年01月22日

2023年1月 最近の事とモバイルガジェット関係などなど



おつーーー。
今日は最近の事をブログにします。


●仕事関係
仕事でテーマの異動があり、マニュアルが全くありません。
つまり暗記するしかなかったのでした。
数ヶ月たってやっと仕事を暗記して引き継ぎ完了しました。
属人化が激しくて、雑然とした作業で覚えるのが大変でした。
残業も山ほどになり、帰れません。
ミスが多くてやり直しが多かったためです。
こんな環境では休む事も出来ませんし、協力や応援を頼む事も出来ません。
属人化対策を進めていきます。
他人に仕事を振れる状態になった段階で属人化対策の第1段終了、
を目指してがんばります。
自分がいなくなる時には標準化が完了しているを目標に。
ロス改善は得意だという事を証明してやりますとも。


●小説関係
なろうで書いていますが、カクヨムでも書き始めました。
なろうは小説化出来ないとなるとそれ以外の目標が無くなるので
別のモチベーションを作ろうと思った背景です。
カクヨムで読んで頂くメリットとして色々と書き直しています。
根底のストーリーは変更しませんが、
細かい不満点などを見直して読みやすくなればと。


●ジャンクスマホの世代交代
ジャンクスマホも世代交代がすすみ、
Androidなら11〜8まで、iOSならiPhone7までジャンクで
格安で買えるようになりました。
結構使えます。
TermuxやiSh、Qemuエミュレーションしても良いし、
ウマ娘やゲーム、動画で遊んでも良い。
読書してもよい。
iPadなんかは読書に最適ですし。

ただ端末数が増えすぎると使わなくなったり。
ウマ娘を入れておくとたまに使います。
当面ウマ娘専用端末にしておけばいいです。
別に原神でもなんでも良いです。
ストレージ32GB必須なので16GB端末はご注意を。


●タブレットLinux関係
WindowsタブレットやLinuxも進化して結構動く様になりました。
どうやって使うかですが、とりあえずGnomeを入れます。
でブラウザと読書で練習。
ソフトウェアキーボードがあるので便利です。
タッチ対応のGnomeアプリもありますし。

慣れてきたらSteamを入れましょう。
そしてAntiMicroXを入れれてキーバインドを変えれば
ゲームマシンの完成。
コントローラーでもテンキーでも操作出来ます。
これはビジネス用途でも応用可能です。
マウスキーを入れてキーボードでマウスを操作するのもあり。
Gnomeなら簡単です。

Wineでエロゲ入れても良いですし、
DMMの動画をストリーム再生してもよい。

VNCとかHDMIキャプチャでモニタ代わりにもできます。
OSは関係ありませんが。
まあ使いみちはノートPCと同じだけあるんですけどUIですね。


●膝上テーブル
モバイルテーブルとして重宝しています。
ドリンクホルダーも100均のを買って使っていますし。
両手がフリーになるのが快適です。


●競馬・競輪・競艇
ギャンブル関係は競輪に手を出してみましたが、
初心者には難しすぎて当たりません。
◎○✕△の精度が低く参考にならないです。
つまりBOXで広範囲にばらまいて買わないと紛れ込みが多いです。
競馬も飽きてきました。
そろそろ潮時ですかね、と。

映画「ドリームホース」面白かったです。
競馬ファンにはおすすめ。
ブログにも書きましたし、1月末で上映終わりそうなのでお早めにどうぞ。


●節電
最近はネタが無いですが、
着る毛布を2200円でイオンで買いました。
とてもあたたかいです。想定外。
室内では暖房なくてもいけそうです。今年は電気毛布不要。
後はモバイルカイロでがんばります。節電です。
LEDのライトも安いのであちこちに設置して手動でONしています。

SwitchBotは簡単にIoT操作出来るので便利です。
でも高いのがたまにキズ。
自作したいですが・・・面倒。

パソコンはタブレットとノートPCで。
特に困りませんが、老眼がきつくなってきました。
プロジェクタで代用したいですがそんなに画面広くなくてもいいかも。

後はシャワーとお風呂。
シャワータイマーを設置して時間を制限するしかないですね。

エネルギー費高いので節約しないともったいないですよね。
値上げが激しいです。
円安終わったら値下げするんでしょうか?


●7インチタブレット
ご存知、Android11までがジャンクの対象になりました。
タブレット関係はAndroid5〜9あたりがジャンクでよく見かけます。
Android5ならTermux動きますし、
Android6ならウマ娘も動きます。
ポケットに入るサイズなら意外と使えます。
OSが古い事に我慢すれば格安です。
読書にいいですよ。

●Windows8.1のサポートアウト
Windows8.1がサポートアウトして、
Windows10を入れた端末が売られています。
が、ドライバサポートなくて動かない機能がありますので
基本的に買わないように。
逆にジャンクならあり。Linux動くし。
ヤフオクを中心に投げ売り状態です。
Linuxの時代がキター

posted by kapper at 18:53 | Comment(0) | 近況

イギリス版ウマ娘映画(嘘) 「ドリームホース」を見た感想


久しぶりに映画を見に行きました。
客数は少なかったですが競馬ファンは興味があるのではないでしょうか。
今回は「ドリームホース」の感想ですがネタバレありますので注意。


●映画「ドリームホース」とは
細かい話はネタバレになりますが、
ドッグレースなどで優勝経験のあり動物飼育の経験のある
アルバイトの片田舎の主婦が、何を思ったのか急に競馬をやりたくなり、
競走馬はクソ高くて買えないので、
ビラ配りして資金をあつめ牝馬を購入し、種付けして子育てし
オーナーブリーダーとして最終的には世界最高峰障害レースの
グランドナショナルを勝利するという伝説的な奇跡のストーリーです。

イギリス版オグリキャップとは言いすぎですが、
金がないからズブの素人が牝馬を買って自宅で育てて種付けからかよ!
という所がさらにこの伝説にハクをつけます。
日本人の競馬の常識を超えていました。凄いです。

映画「ドリームホース」


●注目のポイント
馬を主役にストーリーを作る難しさ。
多分、馬は演技するのが難しい動物なので、
不機嫌になったり暴れたり動かなかったりは全てアドリブかと。
馬のアドリブからストーリーを人間の方が合わせて構築するというこの難しさ
そして迫力のあるレースを上手に再現した演出の上手さがこの映画の魅力です。
また実力派女優トニ・コレットのパワフルな演技がすごい印象的で
この映画をさらに盛り上げてくれます。
お馬さんかわいい。


●難しいポイント
競馬を知らないとこの映画の「難しさ」が伝わってこない。
それが一番の課題でしょうか。
イギリスのレース体系に詳しくないとそもそも、
レースの格とか説明が無いので分からない。
日本向けに字幕でキャプチャを付けるべきだったかと。
ちなみに現在1ポンド160円でドルより円換算は高いです。ご注意を。

●競馬は貴族の遊び?
日本でも金持ちの競技というイメージがありますが、
階級社会のイギリスでは金持ちを超えて貴族ばかり。
そういう所へただの田舎の労働者階級の庶民が馬主として侵略する。
そういう演出も多々ありますのが実にイギリスらしい。
労働者階級本位の映画ってイギリスにはよくありそう。

日本人に例えると、中央の馬主条件を満たせない1庶民馬主が
特別な血統を持たない馬を買って自宅で育てて地方競馬所属のまま
中央G1に殴り込みをかけるイメージです。


●主人公オーナーが競馬でロマンを語る
女優トニ・コレットの演技で、リアリストの出資者に対して
競馬でロマンを語る所が印象的に残っています。
人生に夢を与えるために奮闘する、退屈な人生はまっぴらだと。
日本でも、とても白い目でみられそうな人ですw

馬主は基本的にお金が儲かる事業ではないのでロマンだけです。
競馬はギャンブルという負のイメージがありますので、
スポーツとしての野球やサッカーみたいな広告媒体にもならず
唯一ゲームを除きグッズや副次的ビジネスだけで収益を成立させられない
のが競馬産業の最大の弱点でしょう。
JRAが民間企業の概念が無いためです。
それはイギリスでも全然代わりはなくてギャンブルでしか競馬産業が成立しない様子も描かれます。


●イギリスの競馬関係の設備のショボさ
ネタバレになるので書きませんが、
日本の競馬設備と比べて、なんともしょぼい設備。
ちょっとこのショボさは嘘だろ?
実話の平成2006〜2012年の時代じゃないw
昭和のしかも前半だろう、と思った。そこに違和感があった。

いや本当にこれがイギリス競馬?
日本に来て見てみなよ、嘘だろと日本人なら思うはず。


●まとめ
日本人の競馬への価値観をぶち壊す凄みがありました。
たんなる喜劇、悲劇を超えたドラマがこの映画にありました。
しかし時間の関係でバッサリカットされた印象を持ちます。
人間ドラマの時間を増やしすぎて、困難に挑む所がカットされています。
実話はもっと壮大でドラマチックだったはず。そこが残念な所です。
しかし映画としての質は決して失ってはいません。

残念ながら競馬を知らない、興味の無い人には面白くないかもしれません。
イギリス競馬を全部知っている前提の映画です。僕も知りませんしw
DVD発売されたら定価では買わずに安くなった時に中古で買います、多分w

ウマ娘で競馬ブームですが、今ここで競馬に詳しくなった人に是非見て頂きたい映画。
競馬を題材にしたドラマチックな映画は日本にはまだ存在しません。
日本の映画産業もギャンブルを超越した映画を作ってくれる事を期待しますが
観客数を見る限り興行成績はそんなになので、今後も難しいのかなと思いました。

posted by kapper at 10:55 | Comment(0) | 近況

2023年01月05日

Android上のTermuxを使い、proot-distroでUbuntu+XFCE4+VNCserver+Box86+WineでWindowsアプリを動かす方法


あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
表題のTermux+Box86+Wineネタです。
どうも分からなかったのですが動かすことが出来ました。
欠点は不安定すぎてすぐ落ちるので実用性はほぼ無いです。
ブログにまとめます。

●Box86+wine
ARM端末で高速x86エミュレーションしてWineを動かす方法です。
速度は遅いQemuの3倍の速度が売りです。
Wineが動く古いアプリなら色々と動きそうです。
インストール方法はこちらに書きましたので抜粋します。


AndroidスマホのTermuxにUbuntuを入れて、Box86とWineでエミュレーションしてWindowsアプリ、ゲームをスマホで動かしてみた。すげー。でも上級者向き。


有志の方がインストールスクリプトを公開されているので
ありがたく使用させて頂きましたが、そのままでは使えませんので
ブログにて公開します。

●インストール方法
まずTermuxをF-droidからインストール。
そしてVNC ViewerをGoogle Playからインストール。
細かい所は割愛します。
Termuxの端末画面から、

apt update
apt upgrade
apt install wget proot-distro pulseaudio

でTermux上で必要なアプリを事前インストール
そしてスクリプトをダウンロードして実行

wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Install_Script
chmod +x Install_Script
./Install_Script

で実行しますが、何か変。途中で止まっています。
そう、Ubuntu入っていないよw
ここから一旦手作業で設定

proot-distro install ubuntu

でUbuntuを入れます。
その後に

proot-distro login ubuntu --shared-tmp

でUbuntuを起動。
Ubuntu上でアプリを追加します。

apt update
apt install wget tightvncserver
wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Proot-Distro.sh &&
chmod +x Proot-Distro.sh &&
./Proot-Distro.sh

でXFCE4のインストールから設定一式まで。
途中で聞いてくるVNCパスワードは好きなのを各自設定。
質問は全部NでEnterキーでOK。
ごっつあんです。面倒くさい所をありがとうございます。
次にBox86とWineのインストール

wget https://raw.githubusercontent.com/ThieuMinh26/Proot-Setup/main/Box86-64_Wine86-64.sh

このまま動かすとsudoエラーが出ますのでnanoでsudoを置換して削除

nano Box86-64_Wine86-64.sh

nanoを動かした後、ソフトウエアキーボードで
「Ctrl+\」を押すと置換モードになるので、
sudo を入れてEnter
次に スペースを1個入れてEnter
で置換されますのでCtrl+xで保存。
その後実行。

chmod +x Box86-64_Wine86-64.sh &&
./Box86-64_Wine86-64.sh

エラーが出なければOK。
出たらやり直し。

その後はtightvncserverを起動してXFCE4を立ち上げます。

tightvncserver :1

ポートは1に設定。
VNCサーバが起動したら、Androidに戻ってVNC Viwerを起動

ユーザー:root
パスワード:各自設定したパスワード
IP:localhost:1

でログインするとXFCE4の画面が表示されます。
でXFCE4ターミナルをメニューから起動。

box86 wine

で普通にコマンド結果が数行表示されていればOK

cd wine/bin/
box86 wine wineboot

で.wineを作成します。
途中で起動するWine MONOインストーラーはフリーズするのでCancelで落とします。
完了まで待ちますが、Box86が不安定なのでよく落ちます。
落ちたらTermuxを再起動して、rm -rf .wineで消して
何回でもやり直し。
無事終わったら

box86 wine winecfg

でwinecfgが起動したら完了。
そのまますぐにwinecfgを落とします。
後は各自Windowsアプリをダウンロードして、

box86 wine (アプリ.exe)

みたいにWineから起動します。
Box86は不安定なのでフリーズしなければ起動するはず。


●まとめ
面倒なXFCE4の設定がパスされるので非常にありがたいですが
しかしBOX86が不安定すぎてなんとも。
そのうち改善するでしょう。
スクリプトのtigervncは何故か固まるのでtightvncserverを使っています。
フリーズするのはBOX86を使った時だけなので、
VNCやXserverSDLでもどちらでもフリーズしました。
ちなみにBOX86を使わなければTermux+Ubuntuはフリーズしません。
検索しても誰もフリーズするなんて書いていないもんな。
原因は分かりません。

もしtightvncserverが起動している状態でフリーズしたら、
tightvncserver -kill :1
tightvncserver :1
で起動し直して下さい。
動いたらTwitterで書き込んで皆に教えてくださいな。
posted by kapper at 21:52 | Comment(0) | WINE

2022年12月31日

2022年 今年のジャンク・ガジェット品 Kapperの個人的ベスト10



そろそろ年も終わりになり、
今年の買ったジャンク品などのベスト10をブログにします。
細かい事はTogetterに書いてあるのでそちらをどうぞ

https://togetter.com/id/kapper1224


10位:ノートPC Latitude 5310
 2万円代で買ったComet Lake。
 3Dの性能が良いのとメモリが16GBもあって快適。
 以降ノートPCを買う理由が無くなって経済的。
 もちろんUbuntuで利用中。

9位:NANOTE NEXT
 ドンキ安価なUMPC続編。大きな変更はありませんでしたが、
 メモリ8GBでMicroSDブート出来るので面白かったです。
 やはりUMPCは安くてなんぼ。
 高いGPDは必要なくなりました。

8位:iPad 2~4、Mini
 超格安で捨て値で売られています。
 ソフトは死んでいますが、ハードはしっかりしていて
 読書用には最適。他の用途は不向き
 ブラウザもかなりの機能が使えなくて、閲覧出来ないサイトも多い
 Linux動かしたい。
 今買うならiOS12~をオススメ。
 ウマ娘動かすならiOS15~+32GB以上で。

7位:FZ-M1 OS無しジャンク
 Ubuntuのプチフリ課題があったのでFedoraを入れた。音が出ない。
 Gnomeは最新で使いやすくなり、ゲームも動く。
 疑似SteamDeckとして面白いタブレット
 殴っても壊れない耐久性が個人的Good

6位:ジャンク2000円タブレット Q506シリーズ
 秋葉原に今でもとにかく大量に売られているQ506。
 今更だが高耐久で安くてLinux動作。
 今でも初心者にもありがたい存在。

5位:Pinephone
 PostmarketOSの実験用に公式サポートあり機種でありがたい存在。
 色々な記事のベースになっています。
 そもそもAndroidスマホではまともに動かないOS。
 でもノートPCのPinebookはいらないな、と。持っているけど。

4位:1680円ジャンク Huawei MediaPad T3 7
 コンパクトな7インチ最小タブレット。
 ポケットの中に入る便利なサイズのAndroid6.0
 漫画を読んだりTermux動かしたりなど。
 他にも小さい7インチはあるが、この安さに惹かれた。
 片手でE-shinbunの競馬新聞読むのにとても役に立ちました。

3位:Android Oneジャンクスマホ
 CPU、メモリ等はローエンドだが格安で新しいOS。
 ウマ娘程度ならゲームが動く
 コスパが非常に良いありがたいジャンク

2位:ジャンク2,000円Blue-RayドライブとLeawo Blu-ray Player
 Linuxでこんなに格安で簡単にBlue-Rayが再生できちゃう。
 タブレットでもOK。
 凄いわ。Linuxを惚れ直した
 もはや動画は完璧。

1位:SwitchBot
 家電が自動操作。節電。
 しかもプログラム不要で簡単。これ凄い。
 しかしSwitchBotの値段が高いので電気代で元を取るのは結構厳しいw
 ひと工夫、ふた工夫が必要。
 農業とか植物に使ってみたいスマート家電IoT。


その他:Macbook Pro、Air
 買ってLinux入れたが普通。
 重いしACアダプタが特殊だし、ジャンクだとバッテリの持ちが悪いしで
 あまり使っていない。

その他:安くなったNexusシリーズ
 値段は下がったが流石にスペックが厳しいので
 新しいOS入れるには課題あり

その他:ジャンクプロジェクタ
 買ったけど結局使っていない。
 部屋を暗くする必要があるのが課題

その他:レシートプリンタ+スマホ
 一時期話題になったレシートスマホ
 かばんの中にいれると結構かさばる。
 レシート印刷は便利だがペーパーレス化すると難しい

その他:メタルペン
 かばんの中に入れていたら先端が折れたw
 扱いが悪いのと接着剤が弱い

その他:Chromebook
 容量とメモリが小さい
 それだけで発展性が削がれる。どうしよう

その他:Gole1Pro
 買ったけど小さすぎて老眼に辛い。
 若い人ならOK。

その他:980円 ドラゴンレーダー リモコン
 会社に持っていったらバカウケw
 みんなドラゴンボール世代。
 記憶の片隅にしっかり残っていました

その他:Wimax 5G
 電波の繋がりが悪い、遅い
 15GB制限、電池持ちが悪い
 通信費が高い、などなど不満。
 在宅勤務の為にやむを得なく導入。
 安い通信に変えるべきだったかも

その他:TicWatch E3
 WearOS。性能向上したがソフトが少ない。
 Apple Watchが欲しい
 自分でアプリ作ろうかしら

その他:Amazon Fireタブレット全般
 とにかく遅い。FireOSが。
 使いにくい。
 カスタムROMロックがあるので・・・

その他:FZ-G1
 分厚くて大きいので家でUbuntu入れて使っている
 Linuxとしては良いけどモバイル性がちょっとね。

その他:芋焼き機
 焼き芋飽いた




などなど。
来年も楽しいガジェット生活にしたいので
今後ともよろしくお願い申し上げます。
posted by kapper at 22:56 | Comment(0) | 近況

2022年12月16日

最近の事2022年12月 一房4〜5本168円バナナブーム???


どうもこんにちは。
最近円安で物価高騰しつつある時代ですが、
何故かスーパーやディスカウントストアでバナナが大量に売られており、
そして直ぐに完売してしまう時代になってしまいました。
何故バナナ?

●食費が相対的に安くなるバナナ
バナナ一房4〜5本で168円。
もっと安い店も沢山あるかと輸入フィリピン製。
実はバナナは1本おにぎり並の満腹感であり
しかも格安で食物繊維多いし健康にも良い低カロリー。

最近の食料品物価高で相対的にコストが安くなる。
なんと2食分が168円である。経済的。
しかも低GI。+スープなどで補完すれば昼ごはんまでは完璧。
毎日食べると飽きるので2回週くらいで、
他の日はトマトジュースで食物繊維と赤を補充w
ダイエットにも良いお財布に優しい。

という事でバナナ生活を開始。
もちろん週2回。
プロはバナナの皮まで食べるそうだが、俺には無理。
焼いて良しらしい・・・

という事でバナナ生活。
目的は食費コストダウンでありダイエットなどではない。
ダイエット目的では長続きしないのである。
トマトジュースと日を入れ替わりでバナナを食べると
最近高血圧も大人しくなり、むくみも無くなってきた。
あとは頑張って有酸素運動でスタミナをつけるだけである。


●まとめ
いつの間にか円安インフレの影響でバナナが人気食材になっていた様子である。
もちろん高いバナナは売れ残るw
みんな食費を抑えて生活したいという思いは同じなのだろうか。
バナナに飽きたら焼き芋、といいたい所だが芋は飽きる。
コメ、餅、豆腐とローコスト食材は家庭の財布を優しくしてくれるだろうか?
ラーメン1杯1,000円が珍しくない時代、
低コストフードの開発は世間の望みであろうか、なんて。

posted by kapper at 18:20 | Comment(0) | 近況

2022年12月04日

初心者Java講座 練習編 GUIツールキット Swing その2


お次はJavaでGUIのSwingでアプリを書いてみましょう。
早いって???
まあ良いでしょうw
細かい勉強は後々。
気が向いたときにでも。ワラワラ

●GUIツールキットのSwing
GUIアプリを作るならJavaFXとSwingですが、
新しいJavaFXがJDK11から削除されたので、
何故か昔から生き残っているSwingが復活傾向にあります。
Javaの場合、入れるの面倒ですもんね。


●Swing
昔からあるGUIツールキットですが、機能が古いです。
しかし最近はJavaFXが11で削除されたのでまた復活しつつあります。

Swingとは

まあ深いことを考えずにSwingでコードを買いて動かしてみましょう。
細かい所は動いてから考える。それが初心者のやり方です(違


●Swingサンプルコード
またテキストエディタで貼り付けます。

nano swing1.java

でコピペ

import javax.swing.JFrame;

class swing1{
public static void main(String args[]){
JFrame frame = new JFrame("MyTitle");
  frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setSize(600, 400);
frame.setVisible(true);
}
}


で保存してビルド

javac swing1.java
java swing1

で何も表示されないSwingのWindowが表示されたはずです。


import javax.swing.JFrame; はSwingを使うためのコンポーネントの読み込み
class swing1{ プログラム本体
public static void main(String args[]){ メインルーチン
JFrame frame = new JFrame("MyTitle"); "MyTitle"をframeという名前でJFrameとして作る
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); 閉じるボタンで終了
frame.setSize(600, 400); サイズを(600,400)指定
frame.setVisible(true); Frameを表示

こんな感じです。
JFrameの後にframeと命名したので、その後のコマンドにframeを付けないとエラー。
後は参考サイトのコンポーネント一覧などを読みながら機能を追加します。
意外と面倒ですよね。
この繰り返しです。

●まとめ
サンプルコードを元にSwingでJavaのWindowプログラムを書いてみました。
まだ何も表示されません。
実はここからがサブルーチンを駆使するので大変ですw
一気にコードがめちゃくちゃ長くなります。
これがJavaの辛い所でしょうか。
一度に沢山覚えるのは苦痛なので、とりあえず動かしてから
中身と後でゆっくり考えましょう。


posted by kapper at 10:20 | Comment(0) | Java

初心者Java講座 練習編 コードの書き方とビルド その1


最近Javaのコードを書いていないのですっかり忘れてしまいました。
のでせっかくの良い機会なのでゼロからJava初心者講座を始めようかとw


●Java in Ubuntu
Javaは普通にインストールして実行出来ますが、
実際にアプリを作るときは下位互換性も気をつけて入れましょう。

sudo apt install default-jdk

Windowsの場合は公式のJavaインストーラーを入れれば良いです。
しかし面倒くさいPathの設定が必要です。
Linuxの場合はPathが既に固定されているので設定不要なので楽ですw


PATHの設定及び環境変数JAVA_HOMEの設定


Java11からGUIツールキットのJavaFXが削除されたので、
Swingを使うかJavaFXを入れるかはまたゆっくり練習しながら考えます。

●Java練習
Pathが通ったという前提で、コマンドラインから実行します

java --version

で、こんな感じで出てこればOKです。

openjdk 11.0.17 2022-10-18
OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.17+8-post-Ubuntu-1ubuntu222.04)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.17+8-post-Ubuntu-1ubuntu222.04, mixed mode, sharing)

適当にフォルダを作成します。

mkdir java
cd java
mkdir test
cd test

でJavaのソースコードを書きます。
今回はHello Worldをコピペでテキストエディタに貼り付けます

nano HelloWorld.java

で下を貼り付け

class HelloWorld {
   public static void main(String[] args) {
      System.out.println("Hello, world.");
   }
}

保存したらjavacでビルドして出来たHelloWorld.classを実行します。

javac HelloWorld.java
java HelloWorld



Hello, world.

と表示されたらOKです。
コードの説明ですが、

classが本体でHelloWorldというプログラム名
public static void main(String[] args) { はプログラム内のメインルーチン表示
System.out.println("Hello, world."); は”Hello, world.”を表示するコマンド

改行に;が必要なので注意
{ }で内でプログラムを書くので閉じる必要があります。


●まとめ
Javaという言語は単にコードが長いので生産性が悪く、
コードが複雑になるので学習時間が長くなり初心者には厳しい言語です。
 その反面としてビルドしたら高速、
 どのOS環境でも使える、
 下位互換性があるので末永くプログラムが実行出来る、
 GUIや様々なツールキットがあるので何でも出来ます。
 ネットワーク関係に強いです。AndroidもJavaです。
iOSならRoboVMでしょうか?古い?
コードを書くのがウザかったらKotrin使いましょう。とか。
まずは一歩づつ練習しかないですね。

posted by kapper at 09:47 | Comment(0) | Java

2022年11月21日

初心者 Freeciv 攻略 その1

Screenshot from 2022-11-05 07-19-37.png

今日はオープンソースでCivilizationのクローンゲームである
Freecivを解説します。
久しぶりに遊んで宇宙船クリアしました。
その記録をメモします。


●Freecivとは
かなり昔からあるCivilizationクローンですが、
本家を逸脱する進化を遂げて現在まで開発が続いています。
その極めて優れたゲーム性と完成度の割にプレイ人口と人気が
本家と比べて相対的に低く初心者ユーザーが少ないのが難点です。
最初の敷居が高いのでしょうか?
難易度のせいですかも。


長所
・OSSなので色々な環境に移植(MSDOS以外)
・ブラウザだけでも遊べる
・Civベースなので完成度が高い
・オンライン対戦が可能
・古いPCでも十分に遊べる


短所
・AIが強く高難易度
・演出面をバッサリとカット。実に味気ない
・初期設定ではダイヤログが出ないのでイベントに気づきにくい
・説明が殆どなく、初心者向けページも少ない
・戦争が極めて難しい
・都市の防御にはかなり技術力が必要
・プレイ時間が長い=1プレイ8時間程度?
 ほぼ全ての演出を削ってこれなので然るべき
・日本語解説サイトがあるけど少ない。プレイ動画もあるが演出が無いので味気ない。
・ルールが複雑。


●初心者には?
Civilization2のルールを知っているか、否かでだいぶ違います。
Civilization初心者はSFC版かSS版、PS1版の初代を最初に遊ぶといいです。
初代が一番ルールがシンプルで覚えやすいです。ヒントも解説もあるし。
AIが特に弱いです。
他は特にSS版とPS1版はUIがグラフィカルで親切で分かりやすいです。
基本ルールをそこで覚えて、と言いたい所ですが今更そうもいきませんね。

遊びやすい様にルールを変更しましょう

・AIの難易度を最低にしてプレイ
・ポップアップありの設定に変更。しっかりフラグをチェックする
・大陸は初期設定だと島国の集合になるので、
 小さい島を複数の民族が取り合う形になるので危険
・最初は敵が隣接していない島国を狙う。
・初心者はできるだけ戦争を避けて内政プレイを覚える

チュートリアルを参照
これを読んでも分からない初心者は沢山いるはず

https://wikiwiki.jp/freeciv/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB

PS1版Civilization攻略動画



●プレイ概要
重要:まず戦争するか平和でいくかを決める

・まず周囲をチラ見して、資源のある場所に都市を作る
・探検家をあちこちに移動してマップを広げる
・都市をクリックして生産表示画面を見る
 →生産物がある所を優先に、灌漑と炭鉱と道路を労働者で作り生産力を上げる
  Autoで手抜きをせずに一つ一つをマニュアルで手操作する
・開拓者を移動して都市圏が重ならない程度に新都市を作る
・研究目標を設定。
 まず兵法で弓兵を作り防衛。守備兵を3ユニットづつ各都市に作成
 陶器で食料倉庫を作り人口増加
 アルファベットー君主制
・城壁:防御力3倍で簡単に落ちなくなる。AIは狙ってくるので注意。
・都市圏に入らせない様にユニットを都市の周囲に防衛させる
・船を作り島をめぐり移民
・キャラバンを駆使して7不思議を作る
・必要に応じて戦争(ただし守るのに有利なシステムで難しい)

近くに敵がいる場合は諦めて戦争。
ただし都市を落とすのが難しいので後述。
カタパルトを上手に使いたいが防御力が低く都市からも狙われるので難しい。

都市は目標12〜15までを狙って作る。
後は道路で結んでキャラバン隊を送り込んで7不思議を作る


●研究開発
・基本は君主制を発明して税率を上げる
 戦争する時は専制政治
・地図を発明して島から外へ移動
・哲学を発明。最初は+1個研究成果がもらえる
・橋梁建設を発明。川の上に道路が作れる
・火薬を発明。マスケット兵を作る
・鉄道を発明。経済力が増加
・冷蔵を発明。農地が作れる

みたいな順番で研究する。城壁を忘れないで各都市に作る。

●不幸な市民を減らし暴動を防ぐ
人口がどんどん増えると不幸な市民が増えて暴動が起きる。
防ぐには寺院などを建築する。お金がかかる。
しかしあえて都市の人口を増やさないというのも選択肢。
生産都市にしてユニットやキャラバンを生産し続けるなどなど。
政治体型を民主主義にして贅沢品を増やすなどなど。

●戦争する
政治体型を専制政治にして、軍隊を送り込む。
最初は弓兵かチャリオット、中盤はマスケット兵。戦車など。
城壁と兵舎は忘れずに作っておく。

都市を守るにはまず城壁を作り最低2ユニットを防衛。
それから1〜2ユニットを都市の外で防衛させてZOCを作る
都市圏には絶対に入らせないようにする。
都市の外で戦闘出来るように心がける。

都市攻めする時はユニットを大量に集めて、一気に襲撃するしかない。
本来カタパルトを使いたいが機動力が低いので逆襲される。

●外交
条約を破るとヘイトがたまり宣戦布告されやすくなる。
後で敵を増やすので注意する。
軍隊が少ないと舐められて攻められて不利になるので、
必ず各都市に3ユニット以上づつ作成する。
AIは生産度外視で都市を作りまくるのでユニット数が増える。
なので軍事力の差には注意すること

●宇宙船
成功率が100%になるまで部品を作り打ち上げる。
部品は沢山作らなくても良い。
各都市の生産力を集結して建築する


●まとめ
とにかくルールに慣れる。
AIの難易度を落とす。
最初は平和路線で戦争を避ける。
防御をしっかり固める。
などなどのセオリーをしっかり練習するしかない。
何しろプレー時間が長い。
そしてシステムが非常に複雑。

初代Civilizationの圧倒的に弱いAIで練習しました。
ただしCivilization2は結構難易度が高いです。
そしてさらに改良されたFreeciv。
少し難しい。そして演出ゼロでシンプル極まりない。
解説がゲーム中に殆ど無い。
そしてAIが連合してきて強い。

プレイ動画はCivilization1か2を参考にすると良いです。
グラフィカルで視覚的に分かりやすい。
ルールを覚えたらFreecivの世界へようこそ。本番です。
posted by kapper at 21:54 | Comment(0) | Freeciv

2022年11月05日

最近の事 2022年11月 車載半導体不足を考える


こんばんは。
今回は半導体コラム。
何故か供給不安定が解消されない車載半導体不足をネタに考えます。
Kapperは業界人ではないので個人の勝手な妄想であることを
前もって宣言しますので、誤解なきようお願いします。
コメントされても多分返事を書きません。これだけに関しては。
自己責任で。

●車載半導体とは?
自動車用途の半導体部品で、自動運転や自動車内機器制御用コンピューター
に特別に開発されているCPUやGPUなどを指します。
つまり普通のPC用半導体ではありません。
近年ではARMが殆どでしょうか。
ルネサスとかインフィニオンとかのアレです。
パソコン不況でIntelやTSMCが減産しているニュースが出ていますが、
一向に自動車用半導体不足は解消されていません。
何故でしょうか?
Kapperは業界人ではありませんが不思議に思ったので考えてみます。


●時代遅れのIATF規格
IATF規格はヨーロッパの自動車会社が採用した
少し厳し目の自動車部品の品質規格です。ISO9001みたいなものです。
1次供給メーカーに課せられてセカンドサプライヤー(材料)などには
課せられません。
しかし手間なので、半年に1回のリニューアルの半導体業界のスピードには
とうてい追いついていないのが現状です。

個人的に思うのが、パソコン向け製造ラインが自動車用半導体に
使えないのでは無いか?と個人的に疑問視しています。
製造ラインが空いていれば使わないのは固定費が増えて損です。
パソコン不況なら他の製品向けが増えるのは本来当たり前なはずですが、
それにも関わらず車載向け半導体の生産量が増えていない報道が多いです。
いやルネサスの売上から見ると少しは増えているかも知れませんが・・・
全体の需要に比べれば少数なのかな?と。

理由は多分ですが、IATF規格の縛りとパソコン用ラインは過剰スペックなのと
販売単価がパソコン用途と比べて安いつまり値上げを容認していない
のが理由だとKapperは勝手に推定しています。
ほら、自動車部品って年X%の値下げコストダウンを継続要求している
黒い噂が多いじゃないですか。
つまりTSMCとかサプライヤーがわざわざ車載用を作りたくないんだとニュースでも出ています。
仕方がないですね。
TSMCなどサプライヤーにやる気を起こさせない自動車メーカーが悪いんです。

●自動車の半導体不足は解消されるのか?
時間が経てばIATF規格での量産ラインを構築するメーカーが出てくる
と思いますので長い目で見れば解消してくるでしょう。
ただし、自動運転など半導体使用量が増えてくれば別ですが。
当然、機会損失に対応するため自動車メーカーが自社で半導体を作る必要があります。
なかなかそういう動きが出てこないのは、自動車メーカーの
機動力が遅すぎるからだと思います。
スピード、スピード、スピードの半導体業界ではついてこれないでしょう。

IATF規格に入っていないパソコン用半導体を採用すれば
多分、短期的な不足分は解消するでしょう。
しかし現在そういう動きはニュースで出ていません。
つまり自動車メーカーが自分で自分の首を絞めているだけだと
Kapperは認識しました。業界人ではありませんが。

●ファブレス企業の弱点
CPU関係はファブレス企業が増えたのが問題点です。
自社で生産せずに外部委託するケースです。
しかし、これだけCPUファンダリーが強くなると
力関係が逆転している様に見えます。
実際TSMCは毎年値上げを強行していますし。
Appleとか怒っているニュース出ています。
完全に自業自得です。
完全に外部依存しているので値上げされて当然です。
他に発注先が無い訳ですから。

ファブレス企業が増えたのは理由があって、
半導体開発のスピードが早すぎるので生産ライン構築まで時間がかかります。
長期的に膨大な投資が必要になります。
しかしパソコン用半導体は高付加価値商品なので
価格を吸収出来る余地がありました。
設備の固定費を変動費化するために、設備代は製品価格に転嫁して
ファンダリーからお金を出して買うことで解決したんですが、
しかし各社全てがファンダリー企業に発注すると力関係が変わります。
CPUが手に入らなくなってしまいました。
自社で製造ラインを残しておかなかった企業は機会損失が発生しました。
生産ラインはどうしても自社で必要なんです。
そういうリスクを犠牲にしたのだから当たり前ですよね。

●自動車メーカーの時代遅れ
結論は自動車メーカーが時代のスピードについてこれなかった、
とも言えるかと思います。
車載用CPUやGPUが無ければ別のCPUで代用すればいいじゃないか?
が成立しないIATFシステムを作ってしまいました。
自動車が生産出来ません。
機会損失で大損です。
生産リスク管理が甘すぎませんか?自動車メーカー様?
FMEAちゃんと作っていますか?安全品質だけじゃなくて生産リスクに対しても。
生産リスクFMEAって聞いたことがありませんし。甘いね。
もちろん日本の自動車メーカーはIATF規格を採用していないので別です。
電気自動車の時代なのに、制御する半導体が入手出来ないなんて
お笑い草です。
ヨーロッパは何を考えているのでしょうね?

結局最後の頼みは半導体の自社生産です。
間違いなく。
いま一生懸命研究してARMの技術を盗んでいる所だと思います。
しかし、IATF規格を認証された半導体企業をもっともっと増やさないと駄目です。
供給ルートは沢山あって初めて自動車生産が成立するでしょう。
そうなるにはオープンなRISC-V規格がどんどん増えてくるでしょう。
技術がフリーなRISC-V規格を使って半導体を大量生産しなければ未来はありません。
それはどこの国でも設備があれば自動車用半導体を作れる未来があります。
面白い話ですね。

●まとめ
Kapperは業界人ではないので、個人の勝手な妄想です。
しかしそうでは無いか?といつも疑問に思っています。
自動車会社の方々も多いので既に気がついているかと思いますが、
パソコン不況にも関わらず、車載半導体不足による
自動車生産停止による機会損失はとても不可解ですが
こういう仮説を考えればある程度説明出来てしまいます。
いち早く自社生産に投資する方策に着手したメーカーが
次のEV時代に勝ち残るでしょう。
いや勝手な想像です。
真に受けない様によろしくおねがいします。
posted by kapper at 18:54 | Comment(0) | 近況

2022年09月17日

1,980円 激重ジャンクToughbook P-01kを頑張って軽量化してメインで使う方法

Fc0d1SJagAA5bFW.jpeg
メインのスマホが壊れました。
代替えとしてジャンクのスマホを、と。
物理的に壊れないスマホという事で安かったP-01kをメインに。
しっかしこれ物凄く重いので使いにくくて仕方がありません。
そんな格闘の記録をブログに。

●P-01k
パナの業務用スマホを市販化。
非常に重く使いにくいので最近ジャンク屋で見ます。
Android 8.1です。
メモリが2GB、ストレージが16GB。
ほとんど空き容量はありません。
そんな中華より酷いですが頑張って高速化を。

●MicroSDカードの選定
まずデータをバックアップするMicroSDを。
これは速度のできるだけ速くかつ大きいものが必要です。
Android8.1なので独自フォーマットしてアプリも置けます。

最低 100MB転送のMicroSDカードが必要です。
この速度でおおよそのパフォーマンスが決まりますw


●高速化アプリの選定
何を使いましょうか。

・Home:Nova Launcher
 定番ですね。
・メモリ開放:スマホ最適化Plus
 有料ですが、結構便利です
・Swapper & Tools
 確か対応してなかったはずですが、試しに
・Task killer
 気が向いた時にw

で後は定番の高速化設定
開発者モードにしてアニメーションをOFF、
不要なアプリを停止、削除

問題はブラウザ。これが凄く重い。
最初はテキストブラウザのVioloncelloを使っていました。
流石に不便なのでOpera MINIと併用
高速化できれば何とか使えました。
5chビュアーとかなろう小説リーダーとかはもんだいありません。

●まとめ
衝撃的な重さに苦痛ですが、何とかなります。
キモは出来るだけ高速なMicroSDカード
ウマ娘とかゲームをしたい時は他のスマホを使います。
YoutubeとかAbemaTVとかは普通に見れます。
ブラウザは最低。
どんなブラウザが軽いのですかね?
とにかく容量が足りない。

ただ壊れにくい事は確か。ラフな使い方をする人に。
Docomoですし。
Termux入れてLinuxとかも。
どうでしょうか?
人には全くおすすめしませんが使っています。


posted by kapper at 21:02 | Comment(0) | P-01k

2022年07月17日

映画「キングダム2」感想


映画キングダム2を見てきました。実写です。
非常に良く出来ていて面白いです。
良い所、悪い所沢山ありまして賛否両論ですが、
大変素晴らしいので是非どうぞ。
ブログは少ししかネタバレしない程度に書きます。

●映画キングダム2
前作に引き続き実写映画です。
高速のアクションが素晴らしく戦闘シーンで盛り上がりました。
で採点

75点

合格です。
大変頑張りました。
面白かったです。
え、点数が低いって?
原作のまま前回のクオリティーで丸々移植してくれれば95点だったんですけどね。
惜しい作品です。


●良かった所
高速アクション、迫力のある戦場シーン。
原作を再現しようと試みた数々のシーン。
CGを多用した再現性。
特に縛虎申の役者さんは頑張った。

●悪かった所
原作のストーリーを改変。
この映画を見て、何故作者が原作であのストーリー展開にしたのか良く分かりました。
リアリティーを追求する作者が緻密に考察した結果だったんです。
映画はそれが一部改変されて失われてしまいました。
今回のヒロインの羌瘣のシーンを今後の展開のために入れたかったんですね。
いらなかったです。

次は新しく入ってきたメインキャラ。今後の鍵となる将軍や高官。
声が一般人の普通の高音トーンなんですよね。
渋い低音の声にしないと一般人に見えて雰囲気丸つぶれ。
音声だけカットして取り直すべきだった。
前作からいるキャラはしっかり雰囲気出ています。

あとはどうみても現代人な尾平尾到兄弟。
この二人だけは再現度が低く、最初から最後まで別人にしか見えませんでした。
誰お前らw
とても違和感がある。
澤圭さんはとても本人には見えないけど、雰囲気だけはギリギリOK。
他のキャラはほぼ完璧。何故か・・・
今後主要となるサブキャラはともかく、
脇役はあえて似ていなくても誰も気にしないので。

各キャラの名言、名リアクションがカット。
これは撮影時間に大きく影響しないはずなのでマイナスポイント。
何故それを削るか?は違和感しか感じないはずです。


●まとめ
トータルとしては合格点です。
信が大暴れします。
しかし、何故改変した?という点はNGです。
時間に関係する所は削るしかないのは分かりますが、
時間に関係しない名演出までを削ったのは理解できないでしょうね。
そして改変したシーンを入れるために名演出を削った所は更にマイナスポイント。
後は役者さんに長澤まさみの様なオーラを発信出来る演技が出来なかった。
あれは例外扱いですかね。
映画の雰囲気を引き締めるキャスティング。そういうのが無かったです。
前作は荒は目立ちましたが雰囲気は出ていました。
今回は惜しいな。
posted by kapper at 07:14 | Comment(0) | 近況

2022年05月27日

最近の事 2022年5月 またまた色々と

こんにちは。
最近の事をグチグチブログに書きます。
色々とかいていない事もありまして・・・


●小説
ついに宗教改革編。
先が読めてしまうのが残念ですが、なろう系では誰も書こうとしません。
面白いのに。
冒険活劇と恋愛しか興味がない人が多いのでしょうか?
歴史というキーワード好きには良いとは思うんですが・・・

脱宗教世俗化と資本主義には関係性があるんか?というとあるかもしれない。
なので、産業革命を書くには必ず宗教改革を書く必要があるんですよ。
多分。
宗教と政治、経済が分離しはじめていわゆる政教分離。
んで産業革命。工業化。それから革命、大戦争。
世界史って本当に面白いですよね。


●Togetter
新しいネタをTogetterで公開しています。
省力化のためです。ブログや資料を書く頻度は下がりましたが
その分時間が増えてネタの更新頻度は上がっています。
鹿児島らぐでピックアップして報告しています。

https://togetter.com/id/kapper1224



●飲食店クーポンアプリ
マクドナルドをはじめとして各種チェーン店でクーポンアプリが広がりました。
所が、売りの一つだったクーポン割引がほぼ絶滅状態。
既に不要。
並ばなくても良いのは混雑する店ではメリットですが。
クレジット決済もそんなに意味ないし。
という事でスマホから消す消す。
しかしなあ。サービスがどんどん低下していく。
せっかくアプリを開発したエンジニアも報われないですわな。


●Android高速化
新しいジャンクを買ったときに、これ遅いじゃない?
という経験をします。特に中華系で。
スペックが低いので高速化設定がまだいりますね。
Amazon Fire7でやったように高速化するとキビキビします。
しかし面倒くさい。
Root取れれば色々遊べるんですけどウマ娘動かなくなったりデメリットも。
非Rootで高速化改造って需要があるとは思うんですが。
Zramを入れようとするとRoot権限いるのね、ディスクSwapで我慢。

ハードオフジャンク980圓 Amazon Fire 7 2015(Android 5.1)を未改造で何とか高速化して色々実用化して遊んでみた

入れた高速化アプリ
・Nova Launchrt
・Greenfly
・Memory Boost
・Swapper & Tools
・System Repair for Android 2019

https://www.licosha.com/2022/04/how-to-enable-zram-swap-on-android.html
https://tommy-irugi.com/old-android-light/
https://tabletzona.es/ja/acelerar-chrome-android/

●スマホのバッテリが膨らんで液晶が割れたw
最近バッテリの減りが速いなと思ったら落としてないのに、
充電しながら朝起きたら急にガラスが割れてたw
バッテリが膨らんでいました。
そんな事があるんですねw
まだ操作は可能ですが、切り替える事に。
使っていなかったBlackviewのタフネススマホにしました。

遅い・・・
仕方がない。ジャンクでやすかったんだもん。
早速高速化カスタマイズ。
結構快適になりました。面倒くさいですけど。
Swapper & Toolsですが対応していないはずなのに何故か速くなります。
Swappinessを触るといい感じです。
Nova Launcherを使えばホームもサクサク。
ZramがAndroidでも使えるんでしょうか?
いやAndroid10デバイスなのに・・・今更。


●WineとLinuxとゲームとBlu-Ray
ゲーム用のDVDを一つ持ち歩いています。
Wineで遊ぶ時やPSやサターンエミュをLinuxで動かしています。
DVDやBL動画なども時々。
今はイース1&2を再び遊んでいます。適当な難易度と適当な長さw
しかしLinuxタブレットでゲームする場合はキーボードかコントローラーがほしい。
ソフトウェアキーボードが限界です。
ノートPCでは問題ないんですが。
Blu-Rayドライブ持ち歩いています。動画は現地調達w


●スマホタブレット向けWM Phosh
もともとはPinePhone向けにGnomeをスマホ向けに改造したPhoshですが
各種ディストリに採用されました。
これ意外と便利です。
片手操作出来るようになりました。
X11のアプリがそのまま動くのもメリット。
もっともAndroidに比べるとまだまだ全然ですが大きな進歩です。

しかし競合のPlasma Mobileは受けが悪くpostmarketOSとArch AURしか使えません。
どうなんだろこれ。
何故移植されないのか?ディストリビューターにKDE派閥は嫌われている?
こういう所はLinux界隈の課題だなぁ、と。
他にもSxmoとかシンプルWMとかタッチ対応しているWMが移植されています。
Ubuntuとかだとどうだろうか。Phoshかな。

●Wubi for Ubuntuで22.04と不具合
22.04はインストーラーが変わりWubiサポートから外れました。
21.10からdo-release-upgradeで。
しかしGrubのupdate-grubに不具合があり、Ubuntu設定が消されて起動しない不具合
/boot/grub/grub.cfgを必ずバックアップする必要あり。
怖いです。

と思ったらPre-Release版が出ていました。
hakuna-mさんありがとう
21.10以前とインストーラーが変わり互換性がないらしい。

Wubi for Ubuntu 22.04 (rev. 345)
https://github.com/hakuna-m/wubiuefi/releases


●レシートスマホ
面白いんですが、解像度で制限があって小さい文字が読みにくい。
競馬新聞にはちと厳しい。
使いみちはあるけど常用しないというか。難しいですね。
モバイルプリンターを買おうかな。
漫画喫茶でスポーツ新聞を写メして現地で印刷するという・・・無理


●Termux
最近遊んでいるのがTermux。スマホでLinux。
速いしX11も使えるので、面白い。
ProotでUbuntu他ディストリも動く。
でもサーバとPython主体。一応Javaも動く。
画面が小さいから使いにくい。
Phosh入れようかな。UbuntuかAlpineのProotで。

でもツールもゲームもあるんですよ。一応。
Nethackとかも。
Poketeも。
グラフィカルなのはAndroidで棲み分けて。


●名古屋競馬(弥富)
新しく出来た弥富競馬場ですが、

・場所が不便で遠い。バスの本数少ない
・重賞の時は駐車場足りなくて、しかも大渋滞
・会場狭すぎ店舗少なすぎ、席少なすぎ、有料席取れない。とにかく狭い
・100m延長して1,700mが荒れまくる。軸をずらして買うべし
・1,500mはやはり逃げ強いがコーナーが変わったから注意。
・1番人気の信頼度低下。外れやすく
・ナイターもやっていて夜でも馬券が買える
・岡部が乗ると1ランク強くなるが、それでも勝てない馬は勝てない。過信禁物
・広さと交通の便を含め笠松、中京の方が良い


という事で簡単には勝てない競馬場になってしまいました(涙
会場ももう少し予算をつけて何とか便利にならなかったのか?
すごくイメージが悪い競馬場になってしまいました。
これはまだ古い笠松の方が良い。
なんか腹が立つ。


●【ウマ娘】アプリはオワコンと言われてしまう理由
言わんとしている事はまあ分かる。
でも課金要素が新キャラクターに特化してしまったので
収益性に問題があるというか。
艦これと同じですな。
アイテム課金も進めているが、ユーザーがついてこれなくなるだろう。
シミュレーション・ゲームだからな。
RPGの様に新しいストーリーを追加出来ない。
地方編か海外編を入れないと厳しいね。
障害レースを入れるとか、輸送のパラメータを追加するとか。

https://www.osakana3k.info/entry/2022/05/26/155049

●実家に帰ったら、無料のOfficeに・・・
実家に帰ったら家族が無料のOfficeを使っていて
使いづらいらしくて非常に文句を行っていた。
MS Officeを買うとか、互換Officeを買うとかなんとか。
まあLibreOfficeかなぁ。
こういう素人集の不満があるうちはやはり有料でもMS Office買うんだろうな、
Web Officeも我慢して使うんだろうななんて思ってしまう。
予想以上に文句がある様子。


●Lotus 1-2-3 Linux
移植されたので動かしてみました

昔なつかしLotus 1-2-3 UNIX ver3がLinuxに移植されたのでテストして遊んでみた。コマンドラインで表計算すごい
https://togetter.com/li/1892757


●W3m-img
画像も表示出来るテキストブラウザのW3m-img。
どうも画像が出ないな、と思ったらXtermを使えとな。
xtermで起動したら普通に画像が表示されました。
posted by kapper at 10:23 | Comment(0) | 近況

2022年04月23日

最近のこと 2022年4月 色々と



こんにちは
今日は久しぶりにブログを書きます。
特別に何も無いので今までのネタをつらつら書いていきます。
仕事が疲れるので、体力が激減していまして・・・


●Togetter
日々のネタをTwitter経由でUPしています。
省力化が目的です。
ブログやプレゼンのアクセスは減りますが、時間は確保出来ます。
良し悪しですね。

意外にも今まで見ていなかった人から反応がありフォローが増えました。
しかしガジェット界隈はなかなか1万PV超えません。
そうです絶対数が少ないんです。
これはいけません。
一番人気が焼き芋メーカーという残念な所があり、そっちのネタも探さないとw

https://togetter.com/id/kapper1224

●Xubuntu22.04
リリースされました。
僕はWubiでWindowsとデュアルブートしています。
ゲーム用にWindowsを残してありますが、実は殆ど使っていません。
Xubuntuの方がメモリ消費量が少なくて快適だからです。

・Firefoxのメモリ使用量を2GBに制限
・ZRAM
・EarlyOOM

これだけでもかなりメモリ節約効果がある。
Windowsではとてもここまでは出来ない。
まあ諸悪の根源がFirefoxでWMは軽いのでそこだけでも何とかなれば。
Swapが出来るだけ開放されればOSは速いです。

https://togetter.com/li/1814707

●Amazon Fire 7 2015 無改造高速化
意外と結構需要がありそうな7 2015。
改造すると殻を割ってショートさせないとファームウェアを書き換え出来ないので
初心者にはオススメ出来ません。
なので無改造高速化は需要があると思っています。
もともとはそこまで重い端末ではないのですが、
内部ではAmazonアプリ、Amazonタスク、Amazon情報発信が多数常駐されており
とてもくっそ重いです。
昔のバージョンのOSと最新バージョンのOSの端末を比較すると一目瞭然です。
つまり書き換えさせる為にあえて重くしているという事。
これはいけません。

なので高速化。
色々な手法を繰り返し、タスクとアプリを止めると高速化します。
見違えるほどです。
やっぱりうんこメーカーだったんだな。と。
こんなAmazon許せん。カスタムROM入れたいぜ。

https://togetter.com/li/1871362


●レシートPOSスマホ
最近遊んでいます。
色々な画像やページをレシート感熱プリンタで印刷出来ます。
意外と応用がききます。
長所は、

・その場印刷
・Webデータ、画像データを印刷
・QRコードなど作成
・地図やルートなどなど

QRコードを壁に貼り付けて実行すればIoT並に
短所は

・紙が高い
・解像度が低すぎて画像やマンガは読めない
・58mmレシート幅が狭すぎtて文字が読めなくなる

競馬新聞などごちゃっとした文字が多い記事は不向きです。
しかし「LongShot for long screenshot」アプリを使うと
縦長のWebページなどスクリーンショットを取れますので
沢山印刷出来ます。twitterなど縦長なWebページもキャプって印刷出来ます。
しかしこの端末、Aliexpressから直接買った方が安いです。


●ドンキ焼き芋メーカー
人気のドンキ。
1980円とリーズナブル。
しかし焼くのに40分もかかる。電子レンジでもOK?


●CUIゲーム Pokete
CUIポケモンクローン。
この手のは誰もやらなかった。Nethackくらい
でも作る人が出た。
面白い


●競馬
最近のG1も荒れすぎて当たらん。
様子見で買わないようにしている。
地方競馬は馬吉が良い。予測はともかく情報がそろっている。

https://www.kichiuma-chiho.net/

4/29は笠松競馬場でSP1のオグリキャップ記念があります。
祝日です。たぶん凄い人になるんだろうな。


●中華Stick PC Android
爆安の中華Stick PCをScrcpyでPC操作して遊ぶ。
HDMI中継コネクタとダミーアダプタで仮想ディスプレイします。
ジャンクスマホでも良いんですが、値段とスペースを考えて。


●ジャンクスマホとlineageOS
カスタムROMのlineageOSを焼く。
しかし使いみちがあんまりない。
何故なら手元にジャンクスマホが山のようにあるからw
Androidってそんなに沢山いらないのよねw

でもとりあえず焼く。起動する、そのまま・・・
重かったりメモリが足りなかったりなどなど。


posted by kapper at 17:23 | Comment(0) | 近況

2022年03月14日

SikuliX Twitterの情報をRSSで取り込むNitterをRPAで自動更新 その4

Screenshot 2022-03-14 at 20-30-40 Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き (@kapper1224).png

こんにちは。
またお仕事ブログですが、Twitterの情報を定期的に取得するとき
RSSがあると便利ですが、RSS発信ツールとしてNitterがあります。
しかしこれ最近RSS更新情報を発信しなくなりました。
その為、手動でRSSを読みに行く必要があります。
しかしそんなものいちいちやっていられません。

Nitter画面右上のRSSボタンをクリックすると最新のRSSが取得出来ます。
そうクリックした時に更新されます。
そのため、例えばRSSリーダーとかに貼り直して更新する必要がありました。
とても面倒くさい。

スクリーンショット_2022-03-14_20-38-14.png

しかし落ち着いて考えると、RPAを使って手動更新を自動でやらせれば良いですね。
SeleniumかSikuliXか。
よしSikuliXを使おうw
ボタンポチポチ更新作業をSikuliXのプログラムを作ってRSS情報を取得します。
プログラムはシェルスクリプトを作ってコマンドラインから実行させます。

 #!/bin/bash

 java -jar sikulixide-2.0.5.jar -r /(指定のフォルダ)/rss.sikuli

こんな感じの一行プログラムを作成しSikuliXを自動で実行させます。
それをcrontabにしこんで実行させます。
これで完璧である。
ラズパイとかサーバに組み込んでおいておくと良いかもしれません。
Javaなんでどんな環境でも動くはず?
こんな感じでLinux速報あんてなを更新してます。
とりあえず手動でw

●FirefoxをSikuliXで操作する時の注意
ボタンは長押し操作(押しっぱなし)にしないと反応しない
ブラウザのタブを操作する時は、キーバインド操作「Alt+Space+」とか「Ctrl+W」にする
Waitを長めに設定して回線が重い時にフォローできるようにする
Firefoxを立ち上げる時はショートカットを作ると良いが、
起動時間がランダムになると面倒なので一度起動しておく
不要なタブはあらかじめ閉じておく
メモリを食いつぶすと固まるので、空きメモリに注意


●まとめ
NitterとRSSとRPAを使えば色々な情報をRSSに飛ばせます。
Twitter情報もなんのその。
やりすぎない程度に程々に情報を拾えます。
お仕事で便利だなぁ、なんちゃって。

posted by kapper at 20:41 | Comment(0) | Python

2022年03月07日

SikuliX マウスクリック長押し  RPA その3

こんにちは。
今日はSikuliXでマウスクリック長押し。
Linuxでも使い始めてfirefoxで不便なので。
Windows向け設定でしょうかね。

●SikuliXのマウス長押し
LinuxとFirefoxでマウスクリックが早すぎて反応出来ていません。
長押し設定が必要です。
こちらを参考に。感謝。

ハムゲー自動化スクリプトの検討2
http://ktoy.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/2-2c29.html

こちらを参考に下記を追加します。
マウスクリックの位置まで移動して、長押しクリック。
中間のsleepで時間を調整

click("〇〇.png",10)
mouseDown(Button.LEFT)
sleep(0.05)
mouseUp(Button.LEFT)
sleep(0.01)
type(Key.ENTER)


●まとめ
簡単ですが、非常に重要です。
ゲームとかタイミングが難しいアプリにも必須。
その他typeにも使えそうです。
要注意を
posted by kapper at 07:21 | Comment(0) | Python

2022年02月04日

最近の事 2022年2月 色々と創作活動など


こんちは。
それでは最近の愚痴をブログに。


●Togetterで最新ネタ編集
Twitterでネタを整理してTogetterで公開。
このシンプルな流れで勉強会では発表する流れを1月からしています。
単純に労力の削減です。資料を作るの大変なので。
ネタの回転率が上がりました。
togetterはPVもそれなりに多いので色々な新しい人に見てもらえます。

https://togetter.com/id/kapper1224


●Youtube、ニコニコ動画投稿
今まで画像だけだったのをスマホで動画撮影して、
Youtubeやニコニコ動画に投稿しています。
PV数はかなり少ないですが、僕が飽きるまで続けていこうかと。
動画で表現するのって面倒くさい難しい。
Linux関係だとそんなに人気ないですが・・・
まだ工夫が足りていないです。
良かったら登録をお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UC4U8-vAxuRaiYe9ZochojZg
https://www.nicovideo.jp/user/59379263/video?ref=pc_userpage_menu



●競馬関係
ウマ娘の関係で最近よく競馬場にいきますが
笠松競馬場が岐阜県で近いので交通費が安くすむ理由もあります。
金山のウインズまでいくと遠いので交通費が高いです。
競馬の損得以上に交通費がかかりますw
競輪場でも良いんですが、本馬場開催があまりないので。
別にギャンブルがやりたい訳ではないです。
もう飽きてきました。
お金も時間もかかりますもの。競馬の勝ち負け以外で。
最近はコロナの影響で中継放送をしなくなって笠松競馬場にいてもラジコで結果を確認…
面白くない

でもメイケイエールのシルクロードステークスは興奮しました。
メイケイエール陣営は戦前から戦後まで創作では作れないほどの素晴らしいストーリー展開でしたね。
とても儲かりましたw
しかしもう二度と中京競馬場でそこまで楽しむ機会は無いだろうな、という意味もあり。
高松宮記念も予約が取れたら是非見に行きたい。JRA重賞すごい。

●創作時間が少なくね?
以前なら小説書いたりとか色々活動出来ていたのですが、
最近仕事で疲れやすくなり寝落ちするのが早いです。
なので自由な時間がだいぶ減ったな、と。歳のせいです。
ストレスがたまりやすい職場です。
コロナのせいで運動不足になっているかもしれません。
夜中徹夜とか体力持ちません

やる事が増えたのも事実。
減らすにはどうしたら良いかをもう少し真剣に考えるべきかもしれません。


●異世界転生小説
更新中ですが、ネタに詰まって更新頻度が落ちています。
ちょっと高炉の知識が足りていないので、沢山文献を発注しましたw
リアリティ欠ける展開になって納得できていません。
もう少し情報収集を怠ってはいけないかと思いました。
だって鉄屋じゃないんだもん(爆
基本ストーリーを練り直しつつ、本が入手出来たらこっそり直す予定w
あ、デザインレビュー2を書くのを忘れてた(ぉぃ
あかんやんw
もうデザインレビュー3まで行ってしまうw

●postmarketOS
最近イメージファイルの肥大化が加速していませんか?
Nexus7 2012とかに入らなくなっています。涙
AlpineLinuxなんだからもうちょっとコンパクトにならんか、と。

●Ubuntu22.04
まだバギーな所が沢山あります。
X関係がフリーズしたり、スリープから復帰しなかったりとか。
結構クリティカルなので治らないかもしれない。
USBメモリで運用している人は特に注意。

●タフタブレット
もともと業務用。肩から下げれば使い勝手はそこまで悪くない。
でもかさばる。けど壊れない。
まあMacbookも肩から下げるべき(重い
500円の競馬ブックを買ったら使わなかった。
やはり競馬新聞を買わずに楽しむプレイの時かなぁ。
結構重いから・・・

●Firefox
Linuxの諸悪の根源w
初期設定の場合、重いしメモリを食うしなんじゃこれ。
ちゃんとカスタマイズすればChromeに近い位快適ですが
評判かなり悪いでしょこれ。
Ubuntuの場合、メモリを食い尽くしてそのままフリーズするしw
どーすんのよ。

●Android One
格安アップグレードスマホ
重宝しています。
ROM焼きしても良いんですが、まず安い。
容量が少ないのがたまにきずですが、サブスマホで。

●FZ-X1改造
昔からあるネタですが、一応遊べます。
ウマ娘は動きませんが。
ジャンク品は電池が消耗しているので、制約があります。
自宅でIoTか動画端末でしょうかね。
落としても壊れません。


●エクセルVBA
最近、要求が高くなってきて悩ましいです。
エクセルの野良VBAプログラマーをやっていると、
社内から「複数の人がネットワーク経由で同時に編集出来るDBを作って欲しい」
とか「Webプログラムを自動で操作してDBを管理したい」
とか「Web上でエクセルを開いて同時編集」
とか言い出す奴がいるから注意w

で、ネットワーク上でエラー時にWaitつけて待たせて処理する様にVBA書いたら
遅せぇとか文句を言われたりw
確かに一度はエクセルを開かないと操作できないから遅いよw
エクセルはただの表計算なんだけどw
JavaかPythonで書きたいんだけど、会社全てのPCに入れないといけないので
汎用性に欠けて問題w
どこかにDBサーバを置いて操作しないとマルチユーザーは設計上無理だろw
書かせろw

おう。普通にAccess買えw



posted by kapper at 07:16 | Comment(0) | 近況

2022年01月31日

2022年1月30日 シルクロードステークスG3重賞 メイケイエール復活勝利 当日個人レポ 


今回は昨日のシルクロードステークスの個人レポートをブログにします。
いやあ、大興奮しました。ありがとう皆様。
以下は小説風の日記になります。

●〜前日まで
メイケイエールがマスコミの話題になったのは
ウマ娘のアプリがリリースされ大人気となった時に
オーナーがウマ娘に立候補した以降だろうか?
それから暴走娘として人気が爆発する事になった。
その後はご存じの通りで、スプリンターズステークスで4位活躍しながらも勝ちきれない。
しかし今回はオーナーの名古屋競馬鰍フお膝元の中京競馬場、
名古屋に初参戦。当然、名古屋のファンは大期待する訳だった。

先週の1/27(木)の朝。そういえば中京競馬場の入場券の
残券発売日だったな、と思い出してネットで予約すると
立ち見入場券とスマートシートの空き席があり、登録して予約購入。
ネットでしか見た事が無かったメイケイエールや名馬たちを目の前で直接見れる訳だ。
ラッキーと思いながら、当日を楽しみに心待ちして・・・


●当日朝〜
そのまま金山駅まで電車で直行して、朝9時過ぎに名鉄内のファミマで競馬新聞を探す。
競馬新聞やスポーツ新聞は幾つか売られていたが、
一面に書かれた見出しに目を引かれて迷わず競馬ブックを購入。

名鉄電車の中で競馬新聞を読もうとすると、
沢山の人が同じく競馬ブックを買って読んでいた。偶然だろうか。
いや当然であろう。競馬ブックは全国でも有名な競馬新聞だ。何も不思議ではない。
しかし見出しには他の新聞とは違うタイトルが書かれていた。
「己との闘いに打ち勝つメイケイエール」
そう他のマスメディアはメイケイエールを本命にしていなかったが、
競馬ブックは一面に◎。メイケイエール本命である。
競馬ブック文面にも書かれていたが、メイケイエールに◎本命を打つのは
非常に勇気のある行為だろう。それだけ十分な下調べしてきたのかもしれない。
偶然か不思議と名鉄車内や中京競馬場でも沢山の人が競馬ブックを買っていて
メイケイエールの話題になっていたのが心に残っている。

FKT85pbVcAErArD.jpg

中京競馬場に到着。
電車の中でも競馬場でも話題の中心は当然シルクロードステークス。
ファンが各地から沢山集まっている様に思えた。

FKT4RfDVIAA3eFF.jpg

笠松競馬場と比べて非常に美しい最新の中京競馬場。
当日の中京競馬場は非常に風が強くて寒い。
十分準備してきても結構寒さに堪える。
暖かいお茶が無料なので非常に助かる。
しかしスマートシートは何故か非常にガラガラだった。
いや殆ど予約で完売では?みんな立ち見なのだろうか。
不思議に思いながらも、午前中は100円競馬で時間をつぶす。
前もってメインレースの三連複の馬券は購入しておく。
今更、考える必要など無かった。
コロナ下の人数制限があるため、競馬場内は比較的ガラガラである。
笠松競馬場や名古屋競馬場みたいに数少ない券売機の前で長蛇の列が出来る事もない。
ゆっくりと馬券を買う。

FKUo-IzUYAAq_zq.jpg
FKVAQQAUcAIbmib.jpg


●10R〜11Rシルクロードステークス
午前中のレースは4勝1敗で勝ち越しプラスだったが、
午後に負けて若干のマイナスになる。
気を取り直して10Rには荷物を全部持ってゴール正面まで移動して観戦する。
終わり次第、ダッシュしてパドックに向かう。
パドックには人が集まるためにいつも混み合うからだ。
しかも11Rはメインレース。当然混み合うだろう。
急いで移動すると、今までこの競馬場にこんなに人がいたのか?
と思うほど沢山の人がひしめき合ってパドックを観戦していた。
10Rまでの人混みから全く考えられないほどの人の集まりにとても驚いた。
そうだ、今日はこの11Rのパドックを見るためにこんなに人が集まったのだ。
ネットでしか見た事がない名馬たち、そしてメイケイエールを。
そして何より違うのが、普通パドックなら競馬新聞を見ながらペンを持って観察する人の姿が
まるで芸能人を見るかの如く、真剣にカメラやスマホを掲げて撮影していた。
会場のほとんどの人が。この熱気に再び驚いた。
もはや競馬新聞を読んで研究する必要など、ここに来るファンには不要だったのかもしれない。
当然、必要な情報は全部頭の中に入っているだろう。

実際にパドックを見ると、メイケイエールは比較して細くてスマート、
非常に小柄で大人しい。群衆にイライラする素振りも見せない。
事前ニュース通りにガチガチに馬具で固めている。
これがあの暴走娘だろうか?

白い馬体のカレンモエ。
入れ込み気味の強そうなビアンフェ、
舌をペロペロだしているマッチョなジャンダルム。

パドックではとても強そうに見えないメイケイエール。
ネットやニュースの評判はなるほど僕の様な素人目線ではそう見えるな、と。


FKVCzovVEAIw2Fz.jpg


残りはいくら単勝で買うか悩んでいたが、メイケイエールは落ち着いていたので
マイルールの100円競馬を捨てて、どーんと。
結果論であるが2番人気で4倍もオッズがついているのだ。
G3レベルでは今回限りかもしれない。
世評よりも馬の才能と癖馬マイスターの池添ジョッキーを信じろ、と。

FKVLBZkVUAA68hc.jpg

馬券を買ったら後は、ゴール正面の立ち見に移動。
当然人だかり。やはり話題の中心はメイケイエールである。
レースが始まる瞬間を巨大モニターを見ながら待つ。
スタートした。
全く予期していない事が発生した。
メイケイエールが先行してスタートを出た。
当初、巨大モニターにはゼッケンの番号が見えなかったが、
B番のゼッケンが再び見えた瞬間に会場で大歓声が沸き起こる。

「出た。メイケイエールが出た!」

これは単なる驚きの歓声ではない。
スタート出遅れ癖のあるメイケイエールが出た事にも驚きだが、
それ以上に末脚勝負に強いメイケイエールが内枠好位に先行する優位の意味を、
つまり観衆の勝利を確信した歓声であっただろう。
たかがG3でしかもコロナ下で人数制限があった中京競馬場に大歓声が轟いた。

第4コーナーを周るまではゼッケンが微妙に見えづらい。
アナウンサーによる中継などを頼りに好位につける情報を確認し、
最後のストレートに入る。

「行け、池添!」
「メイケイエールが出た」
「そのままそのまま行け!」

先頭に躍り出るメイケイエールに大歓声が沸き起こる。
こんなに沢山のファンがここにいたんだな、と思った。
そして一位でメイケイエールがゴールする。
その瞬間、大きな拍手が沸き起こる。
感動して泣いていた人もいた。10か月ぶりのしかも名古屋での勝利だった。

巨大モニターを見つめると池添ジョッキーとメイケイエールが映し出された。
その瞬間に2回目の大きな拍手が沸き起こる。
勝者をたたえる盛大な拍手であった。
これだけ盛り上がるG3レースはなかなか無いな、と思った。
ちなみにKapperはゴール下近くでスマホを左手に持って拍手した。
Twitterの動画にちらりと映っていた。
もちろんレース中は後ろを見てなかったので気づかなかったが、
こんなに沢山人がいたんだな、と。

FKVLeJpVgAAPLwQ.jpg

●最後に
メイケイエールと池添ジョッキーを信じたお陰で今までの負けを全部吹き飛ばして儲かった。
いやあ競馬ってこんなに盛り上がって感動するものなんですね、と。
コロナ下でみんな控えめだったが、そうでなければ興奮して大騒ぎしていただろう。
当然数万人は観戦にきていただろう。枠が十分にあれば。

後でTwitterを見ると、「G1並みの歓声」とか「スタートしただけで大歓声」
とか色々と書かれていたが会場ではものすごく驚いて盛り上がった。
「東京競馬場でも大歓声と拍手が沸き起こっていた」とも書かれていたが
はるか遠方でもそうなのである。現地ではとにかく大興奮である。
特に中京競馬場ではオーナーが社長で従業員みんなが馬主と同じ気持ちだろう。
池添ジョッキーのガッツポーズが特に印象に残る。
コメントにも厩舎に気を遣う池添ジョッキーの言葉が印象的だ。
苦労してきた調教師は感動して多分泣いていたかもしれない、と想像する。

最後にこの日のレースはこの一枚の紙に代表されている。
これを中京競馬場で見るだけでもものすごく印象的なレースだった。

FKVO8cAVIAAU3dP.jpg
posted by kapper at 23:22 | Comment(0) | 近況

2022年01月06日

最近の事 2022年1月 大人のウマ娘ランド 名古屋競馬場 移転前参戦してみた


こんばんは。
今回はウマ娘がきっかけで競馬していますが、
弥富に移転前に最後に行ってみたいという思いがありまして
大人のディズニーランドこと名古屋競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。
お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw
笠松競馬と違い人口は多くて、歩く歩数も多いので健康に良さそうですw


●名古屋競馬とは?
名古屋駅からあおなみ線15分+徒歩5分の愛知県の名古屋競馬です。
地方自治体の競馬場としてはオーソドックスな作りです。
名古屋駅から近い位置にありますので、祝日は非常に沢山の人が来場します。
席が埋まって立ち見もかなりいました。
移転前の3月10日までですが現在入場料は無料です。
実際の競馬はすごく迫力があり人気です。TVでは味わえない雰囲気があります。
パドックが構内で眼の前にあり、馬をしっかり観察出来ます。
昭和の雰囲気があり臨場感あふれる地方競馬が名古屋競馬の特徴です。

名古屋競馬開催日の祝日は入場料が無料もあって動物園代わりに子供連れ家族客が多いです。
カップルや女性も少数ですが意外といます。
昼は競馬、夕方は名古屋でお買い物や水族館やレゴランドなど自由に時間を使えます。
今はネットの影響かわざわざ競馬場まで来る必要は無いのかもしれませんが。
巨大モニタと各所のTVでグリーンチャンネルを生放映しており飲食しながらリアルタイム観戦出来ます。
リアルタイムで生放送を観戦したい人は名古屋競馬場に来ると良いです。

22年4月にに弥富に移転します。
名古屋駅から近鉄弥富駅まで15分、弥富トレセンまで車で18分(GoogleMapより)
らしいので、待ち時間を考慮すると2倍近く遠くなります。
まあ行く人は行くでしょうし、名古屋駅から直行バスを出すかもしれません。
名古屋駅から笠松と同じくらいの距離になりますかも。
三重県から近くなりますが、尾張三河岐阜地区からは遠くなります。
移転する前に一度くらいは名古屋競馬場に行ってみるのも良いかもしれません。


●名古屋競馬 VS 笠松競馬 VS ウィンズ
名古屋駅から近いので交通の便が凄く良いです。基本鉄道かバスで。
名古屋競馬は笠松競馬と比べると2倍弱の売上があり来場者も多いです。
笠松とは違い賞金の高いJRA交流重賞や全国交流レースもあり遠征馬が多く見どころがあります。
まあJRA相手にはとても勝てそうにはありませんが。
JRAや笠松競馬と被らない様に日程が組まれており平日主体です。
当然、他の会場のレース馬券も購入可能です。

時間はそれぞれ開催時間から最終レースの16:00過ぎ頃までで閉鎖です。
あと当然飲食自由。飲食店もありお酒も飲めます。ビール飲んでる人も結構います。
飲食店は当然名古屋名物で遠征してきた人も楽しめます。
コンビニが目の前にありますので調達可能です。

特に大人気なのが特別観覧席で机と専用モニタがありこちらは直ぐに満席になります。
実はコースがスタンドを挟んでパドックと逆側にあり、かなり歩きます。
健康にとても良い競馬場ですw
コース→パドック立ち見→馬券を買う券売機に並ぶ→トイレ、飲食物購入→コース
必然的にそういう流れになり歩きっぱなしになります。
結構疲れます。良い運動ですw
笠松競馬場の場合、コースとパドックとモニタが同一方向で
ずっと座ってヲチして気が向いたら馬券を買いに行く流れので
券売機の列もそれほど長くなく時間にゆとりがあります。
なので、他の地方の馬券を買いながらヲチして時間をずらしながら行動出来ますが、
しかし名古屋競馬場の場合はひっきりなしに移動して並んで時間がいっぱいいっぱいです。
多分、他の競馬場の馬券を買って同時平行で勝負するのは大変でしょう。
名古屋競馬の馬券は出来るだけ並ばなくても良いネットで買いたいです。


欠点は設備が古くて汚いです。まあ実際古いから仕方がない。
冬は寒くて夏は暑いです。特に風が強いので寒さ対策は重要。
競馬場内グルメや飲み物は美味しいですががメニューが偏ってます。
競馬雑誌も600円します。
現代的なウィンズとは逆転の昭和な環境です。
あとは電源がありませんのでスマホ充電出来ません。
モバイルバッテリーを持ってきたほうが良いです。

ウィンズは非常に清潔ですが狭くて場所がなくて、立ちんぼになります。
あまりのんびりとモニタで観戦出来ません。飲食にも大きな制限があります。
コロナ対策規制が厳しいので、しっかりしていますが観戦向きじゃないです。
当然、お馬さんはいませんし巨大スクリーンもダートもありません(ぉぃ
金山のウィンズは駅から近いですが歩くと意外と遠く感じます。
名古屋競馬は全体的にその全くの真逆の環境です。
どちらが良いかはご判断にお任せします。


●名古屋競馬 攻略法?

実際のレースで名古屋競馬場は特に最後の直線が短く、
良馬場の場合は圧倒的に逃げ先行が有利で比較的荒れにくいです。
特に1,400mで一番人気馬の勝率の信頼性が高く後ろから逆転が難しい傾向があります。
しかし笠松競馬より売上があるので馬券が分散しやすく
オッズが少し高めな傾向があり、やや利益を出しやすい特徴があります。
なので本命単勝1点買いという暴挙が成立しますw
一番人気が圧倒的に信頼性が高い為、2番3番人気を予想するレースになりがちです。
そのため馬連も3連複も安定したオッズになり安い傾向があります。
仮に笠松競馬でそんな買い方をすれば1番人気単勝オッズ1.1〜1.2倍でリターンが殆どなく
しかも時々差されて負けるという悪夢が待っていますが
名古屋競馬はそこまでオッズが悪くありませんw

地方交流重賞では名古屋馬とジョッキーが地の利で強い傾向が
ありそうですが、重賞だと名古屋馬は結構苦戦しています。
過去の馬の成績とレースの成績をしっかり見ないと痛い目にあいます。
特にJRA相手だと実力差でまず勝てないのでとんでもないオッズになります。買う???
笠松競馬の場合、お金がなくて呼べないのでローカル限定戦になります。
ウィンズはあくまで馬券を買う場所、競馬場は飲食しながらヲチする場所。

名古屋競馬もよく荒れます。
JRAと同じ発想では勝負できません。
パワーがものを言う競馬場なのでトモの筋肉をしっかりみましょう。
後は本命を出来るだけ外さないように。
2番人気、3番人気を軸にする時は名古屋ジョッキーの腕や
馬の筋肉それから馬場をしっかり予想しましょう。
それでも何故か1番人気がよく来ます。
皆しっかり馬を見ている証拠でしょう。強力な遠征馬に注意。

●競馬新聞?ネット?→タブレットが凄い便利。
競馬新聞として「競馬エース」がもっとも情報量が多いですが600円。
「競馬エース」の予想は当たらないので、データだけなら
ネットや安いスポーツ新聞でも十分代用できます。
しかし脚質データが見つけにくいのでスポーツ新聞なら「中日スポーツ」推奨。
あとはネットで十分。
しかし忙しくてしっかり分析する余裕がない競馬場で困りごと。

名古屋競馬場は移動が多いのでタブレットが便利です。
競馬情報はネットで、予想はニコニコ実況で情報共有、
オッズをリアルタイムチェック。そしてとにかく移動、並んで、移動。
ひたすら歩き回る際に出し入れが面倒なので肩から下げると良いです。
ネット新聞は無料ですがPDFなので画面が大きいと見やすいです。

ゴミ箱に「競馬エース」を捨てて途中で帰る人がかなり多いので
拾って読む人も多いです。もちろんおすすめしませんw
「競馬エース」が高いからという理由で名古屋競馬らしいですw


●冬場と夏場は辛い?
名古屋競馬場は風が強いので冬場は寒いです。
寒さ対策は非常に重要です。外なので暖房はありません。
お湯が欲しくなります。
コーヒーを買いたくなります。自販機は110円カップコーヒーくらいですかね。
お湯とカイロは持っていくと良いです。
コンビニで調達しても良いですが、持参した方が安上がりですな。
風が強いので風を通さない服装が良いです。


●ここが不満?
まず平日しか名古屋競馬やっていません。
土日は開催なしです。
他にもナイターはやっていません。のでサラリーマンが帰宅途中に立ち寄って遊べません。
冬寒いです。寒さ対策はしっかりと。
温かいお湯かお茶が欲しくなりますので魔法瓶で持参しましょう。
スマホタブレットを多用しますが電源がありません。モバイルバッテリーを持参しましょう。
風が強いので馬券や投票用紙を撒き散らして汚いです。ポイ捨ては止めてほしいんですが。
差しや追い込みの展開も見たいので1,600m〜のレースを増やしてほしいです。
オッズが安いので、3連複で勝負する必要があります。
実は単勝1点買いの方が安全で儲かったりして・・・


●まとめ
名古屋競馬は笠松競馬と比べて色々遊び方に幅があります。
しかし川崎や大井には負けるとは思いますが。
ウマ娘からみで競馬を始めた人が観戦するにはもってこいです。
祝日は結構混みますし歩くと並んだり忙しいのでネット馬券購入など対策を。

どうしてもコースの特徴が強く出るので賭け方に注意が必要です。
他所から遠征に来る馬が笠松より多いので注意が必要です。
荒れます。
迷ったら名古屋の「岡部」ジョッキーを買いましょう。
地方競馬は慣れてきて勝てる様になると面白いですが、
そこまで時間がかかるので注意が必要です。

競馬といえどもギャンブルです。
リアルマネーを賭ける事には異論がもちろんあります。
しかしリアルマネーに拘らない色々な楽しみ方があります。
動物園代わりとかw
是非名古屋競馬へいらしてください。
posted by kapper at 20:55 | Comment(0) | 近況
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ